東京都知事選・・・
マック赤坂氏の出馬がなく淋しい限りですが、
ドクター中松氏も出馬していないことに気が付き、
さらに淋しい限りの さくら でございます。。。m((_ _))m
b09052645cf6dd9a5842ee4fe62dcf81
 さて先日、我が家に到着した3両の機関車の話、
そんなトップバッターは
KATO DE10 JR貨物更新色。
IMG_8202
IMG_8203
IMG_8204
 元々、我が家にもノーマル形態のDE10から
双頭連結器を装備した車両など、
4a250bdf
数両のDE10が在籍しておりますが、
今回のタイプのカラーリングを施した車両は
初めてという事で個人的には期待大といった具合♪

 赤とグレーのカラーリングも目新しく、
我が聖地からのありがたいお言葉から・・・

 DE10は支線区での運用とヤードでの重入換という、
相反する役割を可能とした万能ディーゼル機関車です。
昭和41年~53年までに708両が製造され、
セミセンターキャブに独立3軸+2軸の
5軸駆動が特徴的です。
 新形機への置換えが進みつつも、
更新工事などを経て全国で活躍中です。
 国鉄分割民営化時にJR貨物へ
承継された車両のうち、
経年の浅い車両を中心に平成13年以降
更新工事が施工されました。
 更新機は時期及び施工所で塗色が異なりますが、
更新機の中でも多数派を占める
大宮工場の塗色パターンを製品化します。

・正面白帯が左右でつながり、分割式放熱器カバーが
 灰色の大宮工場施工車を再現
IMG_8205
・タブレットキャッチャーと保護板、
 前面手スリのホース掛けが撤去された姿を再現
IMG_8206
IMG_8213
・ボンネットは放熱器カバーが分割式となった
 後期形を新規製作
・スノープロウ装備。
IMG_8211
・ホイッスルとホイッスルカバーを付属。
 車番に応じて選択が可能
IMG_8207
・選択式ナンバープレート:
 「1666、1723、1745、1750」号機
IMG_8208

だそうで。。。

 ひとまず、漢前化作業の方も行う事も致しますが、
車番の方は1750号機に決定!
最初にカプラー交換作業を行った後、
IMG_8214
IMG_8215
IMG_8216
速やかに番号プレートの取付けが完了する。
IMG_8219
IMG_8220
IMG_8221
IMG_8222
 引き続き、ホイッスルかホイッスルカバーの
取付けを・・・
正直、ホイッスル取付ではなかなか取付が上手くいかず、
ジレンマ状態に陥ることが多いだけに、
恐る恐る説明書を読んでみると、
選定した1750号機の屋根上への取付は
ホイッスルカバーの取付が指定されており、
あっさり部品を定位置に収め、作業終了!
IMG_8210
IMG_8217
IMG_8218
 従前カラーのDE10は我が家に在籍しておりますが、
今回のようなカラーリングのDE10の入線で、
新たなカラーリングバリエーション追加!
IMG_8224
IMG_8225
今後も増備を試みてもイイのかと悩み。。。(汗;)
IMG_8226