医療控除・・・
流行の新型コロナウイルス
のおかげで税務署出向に
二の足を踏んで地団駄状態
の さくら でございます・・・
の さくら でございます・・・
さて、やっと大詰めを迎えた
KATO 201系試作車スカイブルー
の10両編成化作業。

10両化のために不足分の車両の導入やら、
草臥れ気味の足回りの更新作業、
13両あるスカイブルーの201系から
編成を組む車両の選抜など、
色々とやることが盛りだくさんで。
最後の作業ということで、
中間に封じ込められる
クハ201とクモハ200
の2両を今回は選びたいと。

ひとまず、封じ込める先頭車の選別作業を行い、
各々の先頭車にTNカプラー密連の取り付け作業を開始!
本来であれば増結用の台車を用いて先頭車同士の連結を
行いたかったものの、ほぼ増結用の台車を入手するのは困難、
唯一、先頭車同士の連結には良い方法が思い浮かばず、
ずいぶんと過去に悩まされた覚えが。

購入してきたTOMIX TNカプラー密連 0336、
従前は0334を用いておりましたが、
今回購入したTNカプラーは後継モデル、
0334との違いは線バネから巻バネになったそうで。



取り付けに際しては過去に行った作業方法と同様、
車体の出っ張り部分を彫刻刀で削り、



固定を考えておりましたが、
ここで残念な事実が発覚!
試しに以前に実施したオレンジ色のクモハ200を
引っ張り出して取り付けたカプラー部分を見てみると、
ネジ止めする穴の数が違っており、
根本から対策を練り直さなければならぬことを悟る。(嘆)

また、従前のTNカプラー0334の上面は
線バネが露出しておりましたが
0336の方は上面がカバーされており、
部分的に接着剤による固定が可能と分かり♪


てなわけで、ウルトラSUを少量用いて接着、



台車寄りに開いている穴を用いてカプラーを
ネジ止めするため、φ1.3のドリルにて
カプラーを介して床板に穴開け作業を実施!



穴あけが完了したところでTNカプラーのガイド部分に
マイクロネジをねじ込みつつ、ネジ留め・・・


カプラー取り付け作業終了!



無事に先頭車同士が連結できるようになりましたが、
今回はそれぞれの5両編成に動力車が組み込まれており、
ノントラクション車輪を組み込んだといえども、
走行中の不協和音が起きないことを祈るばかりで。。。


