続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2023年03月

 ペンギン池にワザと落っこちて
未だ謝罪のない芸人さんが居るようですが、
またテレビで見たくない
       不快な芸人が増えた
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
title-1679874611235
 さて、先般我が家に到着した
ヤマハ シグナス グリファス用
CIMG6769
ハザード&パッシングスイッチ、
昨日は時間も空いたので取付作業を行いたいと。
CIMG6737
 パッシングスイッチの方はスイッチの入れ替え、
CIMG6770
ハザードスイッチの方はスターターボタン部分と共に
CIMG6771
入れ換えてしまうといった具合。
CIMG6772
CIMG6773
 色々とネジを外していきますが、
ハンドル周りに関しては初めて弄るバイクということもあり、
オッカナビックリ作業を行う。

 ひとまず、作業をラクに行えるように
色々と部品を取り外していきますが、
部品を取り外した姿を見ると、
残念極まりない姿となる。(涙)
CIMG6774
 また、取外し時に外す必要のないメーター周りの
ネジを外してしまい、この時ばかりは
ロングタイプの
+ドライバーが活躍しまして。

 最初にハザードスイッチの取付ということで、
元々取付けられていたモノを外して
CIMG6775
ハザードスイッチ付きのモノに入れ換えるといった具合、
配線の方もカプラーを割り込ませるだけで完了!
CIMG6776
 お次にパッシングスイッチの取付ということで、
元のライトスイッチを取り外して
パッシングスイッチを取付ければ表周りの作業は完了!
CIMG6777
 あとは配線の割り込ませ作業ということで、
一部はブレーキ配線などに割り込ませる形となりますが、
特に難しい作業ではなく。
CIMG6778
  最後に配線の固定等を行い、外したパーツを元に戻せば
作業の方は無事に完了となりますが、
CIMG6783
パーツ取外しにオッカナビックリの作業ながらも
特に難しいではなく、他のシグナス グリファスとの
差別化には丁度よい作業かと。。。
CIMG6784

 多頭飼いによるブリーダーの逮捕・・・
せっかくなので多頭飼いで逮捕されたヤカラを集め、
独房で多囚人収容をやってみてほしい
と思う さくら でございます・・・
独房に20人ぐらい詰め込めばよいかと。。。m((_ _))m
soc1812120003-p2
 さて、散々いままでバイクのオイル交換やら
マフラーの塗装を行ってきておりましたが、
クルマと違い最低地上高の低いスクーター、
作業の際は寝板から上半身を乗り出して作業を。(悩)
CIMG6449
 今後、アドレスV125Gも走り装置の更新を考えており、
マフラー取り外しやらベルト交換、
タイヤ交換等も控えており、
どうせ作業を行うなら楽に作業を行いたいと。

 バイク用リフトといった方法もございますが、
わが家には実家から持ってきた木製台座があり、
コチラをベースに作業台を作ろうから企み。

 一昨日のハナシですが、
ひとまず掛かり付けのケーヨーデーツーにて
購入してきたのは・・・
CIMG6751
・OSBボード×1
CIMG6753
・角材6本組×1
といった具合。。。

 さっそく作業に入りたいと思いますが、
型取りということで、OSBボードの上に
台座を置き、両サイドに角材を置いて
CIMG6752
切出す大凡のサイズの目途を。
CIMG6754
 OSBボードも2枚重ねにすれば強度が出るでしょう!
ということで発電機を用意してから
ジグソーにて切断作業・・・
CIMG6755
当初、ノコギリにて切出そうかと思いましたが、
ジグソーを使用して正解だとつくづく。。。(苦笑)
CIMG6756
CIMG6757
 切出した後、角材を所定の位置に置き、
木ネジを留める孔をドリルにて孔開けを行い
台座としての形が完成!
CIMG6758
CIMG6759
CIMG6760
 最後にとあるところで入手したホースを
表面カバーとしてタッカーにて止め、
台座作りが完了!
CIMG6763
CIMG6764
CIMG6765
 また手持ちの固定&自在車輪を発見、
台座下に取付けて移動を可能とし、
台座に上るスロープについては
以前に自作した簡易スロープを使用して
アプローチすればOK♪と。
DSC_2044
 実際にアドレスを上らせてみましたが、
出来具合は上々・・・
DSC_2045
DSC_2046
あとは実際の作業でどの位、
効率的になったのかを考証してみたく。。。
DSC_2047

 4月は人事異動の時期ということもあり、
わが社なんぞも
ゲルマン人もビックリな民族大移動
となりますが、
そんな大移動の大波
     巻き込まれてしまった
私め、
またクルマでは通勤できない職場に異動させられ、
どうやって引っ越しをするか
頭を抱えている さくら でございます。。。m((_ _))m
o1038089914391307593
 さて昨日のスズキ アドレスV125G用の
走り装置絡みのパーツが到着して
CIMG6785
交換作業を予定しておりますが、
アドレス関連のパーツに引き続き、
シグナス・グリファスのパーツも到着し。
CIMG6309
 わが家に来てからあまり動きのないシグナスですが、
昨年の12月終わりにステップボードと
イグニッションコイルカバーの取付、
今回はハンドル周りの電装系絡みの部品が到着。
CIMG6310
 そんな到着した部品の方は・・・
CIMG6736
CIMG6737
・STAR KNIGHT パッシングスイッチ
CIMG6738
・KUL YUE LAMP  ハザードスイッチ
CIMG6739
といったモノを。。。

  そもそも125㏄クラスで
パッシングスイッチとハザードスイッチ自体、
あまり縁のないモノかと思っておりましたが、
パーツが出ているのであれば、
付けといても良いかな?と、思う程度のパーツ。
CIMG6767
CIMG6768
 ジレラ・ランナー以前に使用していた
ホンダ シルバーウィングには
パッシングスイッチとハザードスイッチ
装着されており、
あればあったで便利程度で使用していた記憶、
逆に無かったら無かったで不便でもない一品
4609398a.jpg
 そんなパッシングとハザードのパーツですが、
正直、このようなパーツ取付、
自身の技術向上には丁度よいかと思いますが、
部品取付は個人的に自己満足なハナシ・・・
ただ、ほかのシグナス・グリファスとの
差別化を図るには丁度よいパーツなのかと。。。

 なにやら北のデブチョンの国から
またミサイルが発射されたようですが、
相変わらず日本語での抗議ですかね~、
ヘタレ岸田首相のハングル語での抗議
を期待する さくら でございます・・・
せっかくなら必勝しゃもじでも持って。。。m((_ _))m
fff
 さて、わが家にやってきて早15年をまもなく迎える
スズキ アドレスV125G
CIMG6597
本来であれば、昨年購入した
ヤマハ シグナス・グリファス
にスイッチするはずがチョットした理由により
現役続行となり。
12月
 そんな現役続行と色々と部品交換の
タイミングを迎えたということもあり、
そろそろ本格的に走り装置を含めた
リフレッシュ作業を行っておきたいところ。

 そんな走り装置の更新作業を行う上で
必要となる部品の方をご調達、
今回購入したのは・・・
CIMG6785
・PFV19-735 ピーエフピー PFP Vベルト
CIMG6792
・NBS バイクパーツセンター エアクリーナーエレメント
・Speed Heart Speed Heart:スピードハート ギヤオイル 80W
・IRC製タイヤ前後SETMB90TUKTUK 90/90-10 100/90-10
CIMG6786
CIMG6787
・リムステッカー 10インチ用 赤
CIMG6790

といったモノを。。。

 タイヤは前後輪共に交換となりますが、
フロントタイヤはサイドウォールに無数のヒビ割れ、 
CIMG6455
リヤタイヤは摩耗といった状態、
まもなく限界を向かえると思われ。
CIMG6456
 一方、エアクリは既に汚れを確認しており、
先に応急処置として、
水洗いを行いヤブレカブレの延命を図っておりますが、
今回のリフレッシュ計画で交換することに。
CIMG6575
 ドライブベルトとオイル交換に関して、
ベルトは破断すれば完全走行不能車、
コレが通勤時にベルト破断となれば
残念極まりないということで、
早めの交換を敢行することに。

 また、ギヤオイルについては今回初交換・・・
本来であれば1万㎞程度で
行わなければいけないようですが、
すっかり手を入れていなかった場所でして。。。(滝汗;)
CIMG6788
 4月で15年を迎えるアドレスも
消耗品交換等で充分に延命が図れるということで、
足回りリフレッシュでもう少し活躍して頂こうと。

 WBCも日本の優勝で終了いたしましたが
勝ち負けに関係なく色々と感動を呼ぶ
素晴らしい戦いでしたよねぇ、
一方、G7の議長国といった理由で
自らの名誉と保身
のためにウクライナに行ったバカモノがいますが、
トコトン哀れに感じる さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて今年の畑初め、作付け第一弾と称して
ホームセンターで購入してきた
ジャガイモ 男爵 の種イモ
CIMG6812
さっそく昨日は早朝から準備を始め、
ラジオを用意し畑に肥料撒きの作業を。
CIMG6839
 今回は鶏ふんの使用をやめ、
牛ふんと豚ぷんのミックス肥料・・・
CIMG6840
CIMG6841
しっかり完熟していることもあり、
ニオイは感じられず。。。
CIMG6842
 トラクターで畑を耕した後、
CIMG6843
種イモの準備ということで、
CIMG6844
サイズによっては1/2から1/3に切り分け、
亡くなった祖母の遺言ではありませんが、
しっかりと芽がひとつになるよう調整、
切った断面には草木灰を付着させ、
CIMG6845
1時間ほどで切り分け作業終了!
CIMG6846
CIMG6847
 そんな定植作業の準備をしていると
女房サマから冷蔵庫の中で芽を出してしまった
     きたあかり
CIMG6849
1㎏半あるということで、コチラも切り分けて
定植作業に備え。
CIMG6850
 今回は畝幅70㎝、種イモ間は60㎝で定植予定、
8本ほど畝を掘った時点で種イモを定植していきますが、
残りの種イモ数を見ながら2本ほど畝を追加。
CIMG6848
CIMG6851
 WBC決勝戦を聞きながらの作業ということで、
手を休めながら今年の畑初めの作業の方は無事終了・・・
今年は落花生も昨年の倍の種を準備していることもあり、
気合を入れて野菜作りの方を頑張りたいと。。。
CIMG6852

 G7の議長国
ウクライナに行っていないと恥ずかしい
といった理由から
保身のために訪問しているバカ首相がいるようですが、
話題はWBCに持っていかれた
と思う さくら でございます・・・
村神様のひと振り、感動でしたね。。。m((_ _))m
4530889286586_img1
  さて、今年は色々と忙しいこともあり、
様々な予定が乱れ気味となっておりますが、
コチラの作業は遅滞が許されぬということで、
そろそろ畑初めの準備を。

 ということで、いつものホームセンターに出向き、
u (9)
畑作業の第一弾となる
ジャガイモの種イモ
を購入!
CIMG6811
 ここ数年はメークインやらきたあかり
男爵などを育ててきましたが、
今年は男爵1本勝負で育てることに。

 蒸したメークインに塩辛をのせて食べる
といったことも頭をよぎりましたが、
男爵でもできる事かと。
775400802
 ひとまず購入してきた種イモの方は
男爵9kg
CIMG6812
CIMG6813
CIMG6814
切り口に付ける草木灰
CIMG6815
 今回の種イモの方は
有限会社 ボナフィオリア
といったメーカーにて出荷されてようですが、
私めは初耳のメーカー。
CIMG6817
色々と商品を取り扱っているメーカーのようで、
花や球根、苗、野菜、農薬、肥料など、
幅広く取り扱っているメーカー。

 とりあえずは明日、種イモの定植作業の方を
行いたいと思いますが、
今年の畑初め、速やかに終わるといいのですが。。。
CIMG6816

 昨日はスギ花粉の飛散量がスゴかったこともあり、
花粉症の私めの身体も素早く反応!
    高度鼻づまり死ぬ
かと思った さくら でございます。。。m((_ _;))m
202203230265_box_img2_A
 さて、昨年の11月だかに到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
で到着した車両たち。
CIMG6087
 そろそろ漢前化を進めていきましょう!
ということで先般は部品を購入し、
即漢前化が図れるように事前準備を進め。
CIMG6634
 今回は晴れて漢前化作業を進めていきたいと思いますが、
先陣を切って101系の増結用の2両から
作業を開始!!
CIMG6646
CIMG6647
 とりあえず、準備したるは台車とパンタグラフ、
CIMG6648
簡易ウェイト、ウルトラ多用途SUを準備、
CIMG6649
最初に奇数車側のクモハ101から作業を始めますが、
台車、床下周りを外したあと、
CIMG6651
純正の台車からセンターピンを外して
GM製のFS372に取付け、
CIMG6652
運転席寄りに取付ける台車に取付けられた
KATOカプラー密連のジャンパー線の切り取りも実施。
CIMG6653
 お次に使用する簡易ウェイトの積載ということで、
ウェイトの使用枚数は3枚、
CIMG6650
N化キットのウェイトよりも若干、重量増となりますが
走行安定性を求めるには丁度良いのかと。
CIMG6654
CIMG6655
CIMG6656
 足回りの作業を終えてお次は
屋根周りの作業ということで、
CIMG6657
CIMG6658
最初に逆L形アンテナをφ1.0のドリルで
CIMG6659
CIMG6660
孔開け作業を行いタミヤセメントを塗布して取付け、
お次にパンタグラフを組付ければクモハ101の
奇数車への作業は完了。
CIMG6661
CIMG6663
 偶数向きの車両についても
パンタグラフ以外の作業については同様、 
台車への作業、簡易ウェイト、
アンテナを取付ければ漢前化作業は完了!
CIMG6664
CIMG6665
 台車への準備を行っておいたこともあり、
作業の方は速やかに完了しましたが、
この調子で残る車両への作業も進めておきたいものと。
CIMG6666

 鳥人間コンテスト・・・
昔は100mも飛べばスゴいと思っておりましたが、
近年、滑空機部門でも500m以上、
人力プロペラ機部門では50km以上
飛行する事を知り、
昔のワクワク感が無くなってしまった
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
5c63e01e2400000802a28ab5
 さて、前回はチョイと遅めのオイル交換
となってしまったスズキ Kei Works
今回はオイル交換に引き続いて
もう雪も降らんでしょ?
ということでタイヤ交換を行うことに。
DSC_2049
 毎度の如く、実家にて保管していたタイヤを
軽トラックにて自宅に運搬してから
Kei Worksのタイヤ交換作業の方を開始!
DSC_2050
 前輪から作業を開始しますが、
両輪をジャッキアップして、
DSC_2051
DSC_2052
左右のスタッドレスタイヤを取り外してから
左フロント部分に違和感を感じ。
DSC_2054
 何やらブレーキディスク越しに後側が
ウェットな状態になっており、
もしや!と思い、さらに状況を見てみると、
グリスの様なものが数か所に飛び散り。。。(汗;)
DSC_2055
 大凡、漏れの見当がつく
ドラシャのブーツをさらに見てみたところ、
パックリと割れており、
コチラからグリースが飛び散ったようで。(嘆)
CIMG6807
CIMG6808
 とりあえず、破れてしまったモノは仕方ないということで、
グリスを粗方拭き取って更にタイヤ交換を
進めておくことに。
CIMG6809
 ガックリしながらフロントタイヤの交換を終え、
リヤタイヤも両輪を上げて交換作業を実施、
DSC_2056
コチラも速やかに作業の方は完了する。
DSC_2057
 とりあえず困ってしまったのは
左フロント側のドラシャのブーツの破損・・・
6月には18年目を迎えることもあり、
消耗品の破損は仕方ないところですが、
しばらくの間は運用を停止として
ランクルに頑張って頂こうかと思い。。。
DSC_2058

 杉の木によるスギ花粉の総攻撃
に仕事の日以外は極力、
自宅内で過ごし
悶々としている さくら でございます。。。m((_ _))m
dff
 さて、わが家で大活躍する
スズキ Kei Works
のオイル交換をスッカリ忘れており。(汗;)
CIMG6793
 そんなわけで実家からオイルの入ったペール缶を
軽トラにて自宅に搬送し、
オイル交換の儀式を執り行うことに。
CIMG6794
 使用するオイルの方は、
WAKOS PRO STAGE-S
を使用。
CIMG6795
 また今回から従前であれば、
オイル交換の都度行っていた
エンジンオイルフィルターの交換を
オイル交換2回に1回のタイミングで
行うことに。
CIMG6796
 これもヘタレ岸田とゆかいな仲間たち
全く対応しない物価高のおかげで
緊縮財政を図ることに。
202301140000255-w1300_0
  今回はオイルのみの交換ということで、
使用オイル量は200ccほど少ない2.7㍑、
オイルジョッキにオイルを注いで注入完了!
CIMG6797
 6月中にはランクルと軽トラックのオイル交換を
予定しておりますが、
Kei Worksよりも少ない走行距離数ということもあり、
ノンビリ作業を行おうかと。。。

2011年3月11日14時46分・・・
東日本大震災から
    12年が経とうとしています。

 その震災で亡くなられた方々の
     ご冥福をお祈り申し上げます。

 また未だ多数の行方不明の方々もおり、
一日でも早く見つかることを
       お祈り申し上げます。。。

 最近、ひそかに食べられ始めている
      昆 虫 食
てっきりコレも昆虫食
だと思っていた さくら でございます・・・
ウジムシパン。。。m((_ _))m
4554
 さて、今年は新年になってから
色々と忙しい日々が続き、
更新もままならぬ状況が続いておりますが、
昨年の11月に到着した
鉄コレ 西武鉄道創立110周年記念BOX
の方が未だ放置プレーとなっており。。。(汗;)
CIMG6633
 一応、重い腰を上げてN化の方を
進めていきたいと思いますが、
先般、到着した台車等の部品の
カプラー交換を進めておくことに。
CIMG6634
 今回到着した台車の方は
西武101系・2000系に用いる
グリーンマックス製のFS372と
371系用のDT10の2種類。
CIMG6635
 今回はKATOカプラー密連を取付ける作業を 
行いたいと思いますが、
FS372の方から作業を開始!
CIMG6636
CIMG6637
 アーノルドカプラーを取外した後、
カプラーバネを流用してKATOカプラー密連を
カプラーポケットに取付け、
CIMG6638
鉄コレの台車ピンを使用するため、
GMの台車に取付けられているピンは撤去、
これにて作業の方は完了・・・
CIMG6639
あとは黙々と残りの台車を片付ける。。。
CIMG6640
CIMG6641
 FS372のカプラー交換が終わったところで、
続いて371系に用いるDT10の
カプラー交換を開始!
CIMG6643
 コチラも手順の方はFS372と同様、
アーノルドカプラーを外した後、
カプラーバネはそのまま流用し、
KATOカプラー密連の黒色を使用。
CIMG6644
 FS372と同様の手順を行い
作業の方は完了・・・
あとはN化を待つばかりとなりますが、
速やかに作業の方は進めておきたいと。。。
CIMG6645

 ボチボチと見かける機会が多くなった
トヨタの新型クラウン・・・
姿が斬新すぎるのかどうも
                 拒絶反応
を示してしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
566
 さて、今年は
無計画な車両増備は控えましょう!
を旗印に昨年とは違い無意味な増備を控えておりますが、
車両増備を控えて少しはお金が溜まるのかと思ったら、
軽トラックの部品代などでお金が飛んでいくという、
相変わらずの出費地獄には変わりなかったようで。。。(滝汗;)
CIMG6589
CIMG6586
 今年は参拝しても部品購入のみで
増備を控えておりましたが、
令和5年を迎えてから初購入の車両がご到着!
CIMG6730
 そんな車両の方は
Y!の付くナラズモノオークション
にて入手したものですが、
KATO
8009 ヨ6000 
ということで、
黒一色のヨ6000淡緑色に色替えして販売されたモデル。
CIMG6731
CIMG6732
 当時、「たから号」で使用されたヨ5000
KATOから販売されておらず、
ヨ6000「たから号」で使用されたヨ5000
見立てて販売されていたようで、
特にケースを見るもサブネームは付いておらず、
極フツーに販売されていたのかもしれませんねぇ。
CIMG6733
CIMG6734
 そんな淡緑色を纏ったヨ6000
コキ5500と組ませればタイプとなりますが、
「たから号」の再現は出来たのではないかと。
CIMG6735
 とりあえず、漢前化の後、
CIMG6743
CIMG6744
オリジナルのヨ6000
CIMG6745
「たから号」用のヨ5000
CIMG6746
見比べてみましたが、色替えのバリ展とはいえども、
雰囲気は充分に掴めていたのではないかと。
CIMG6747
CIMG6748
 また最後に初期の頃に発売された
青大将カラーのスハフ35も引っ張り出してみましたが、
色合い的にも似たり寄ったりだったようで。
CIMG6749
 この「たから号」カラーのヨ6000が販売されたころは、
KATOも色々と各車種を流用したバリ展シリーズに
若干なりとも力を入れていた時代。

 485系を流用した489系、
キハ58を流用したキハ57系シリーズやら
クモニ143を使用した身延色やスカ色、
飯田色までリリース・・・
現代のバリ展シリーズよりも遊びゴコロに
溢れた時代だったようで。。。
CIMG6750

 人の秘密を暴露することを生業とし、
議員としての姿勢が全く見えず、
言っていることが
二転三転
なかなか日本に帰ってこようとしない
某クズ議員・・・
そんなヤツに対する

参議院懲罰委員会委員長

    鈴木 宗男
という目くそ鼻くそな滑稽な事態
残念に思う さくら でございます。。。m((_ _))m
55
 さて、キャリイに使用していたタイヤを用いて
花壇を作りましょう!
と決心したものの、なかなか作業が進まないタイヤ花壇。
CIMG6579
 新年明けてから色々と仕事面がハードとなり、
不眠不休で働かさせられる事がしばしば・・・
自宅に帰宅しても午前中から就寝することが多く。。。(嘆)

 そんな状況ではありますが、
とりあえず一歩だけでも前進しましょう♪
ということで、ほんの少しだけ作業を行うことに。

 ひとまず花壇の方はタイヤをハーフサイズにして
ボルトにて連結し8個並べれば完成といった
構想を勝手に練っており。

 タイヤの切断方法は番線カッターと金切りバサミ、
グラインダーを用いてタイヤを切断、
今回は番線カッタ―にてビート部分を切断し、
金切りばさみにてサイドウォール部分に
切り込みを入れるところまで行うことに。

 ひとまず、広げた新聞紙の上にタイヤを置き
型紙作りを開始・・
CIMG6580
タイヤのサイズに切り抜いた新聞紙を
ハーフサイズに折れば型紙の完成!
CIMG6581
CIMG6582
 型紙を置いてチョークにて印をつけ、
CIMG6583
試しに金切りバサミで切断を試みるも、
CIMG6592
ビート部分が固すぎて断念、
とりあえず、番線カッタ―の方が
楽にビート切りが出来る様で。(汗;)
CIMG6590
CIMG6593
 ビート部分に切り込みを入れた後、
金切りバサミにてサイドウォール部分を切断、
4か所切断していけば作業は完了!
CIMG6594
CIMG6595
 続いて、トレッド面をグラインダーにて切断し、
CIMG6591
タイヤのトレッド面を切断していきますが、
CIMG6596
CIMG6626
CIMG6627
案外と切断作業は苦行・・・
切断中は焦げたゴム臭と白煙に包まれる。。。
CIMG6628
CIMG6629
後日、タイヤ花壇の最終作業を行い、
CIMG6630
CIMG6631
完成としたいと思いますが、
あとはいつ、作業できるかでして。。。(悩)
CIMG6632

↑このページのトップヘ