続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2022年12月

 一昨日のサツマイモの収穫祭・・・
収穫の喜びとは裏腹に
 全 身 筋 肉 痛
苦しんでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて先般、念願のチビ電イエロー仕様を入手し、
CIMG6048
早急に動力等の入れ替えを行っておきたいところですが、
順序よく先に到着した車両群から作業を進めたいと。

 今回、ポポンで確保してきた新動力装置と交換する
チビ電ぼく街仕様
と捻出された動力ユニットと入れ換える
チビ電レッド仕様
をそれぞれ下界にご招待♪
CIMG6128
 2両編成のチビ電に取付けられた
ドローバーを切り離して
CIMG6129
動力の入替を行っていきますが、
最初はぼく街仕様から。

 新動力ユニットを準備後、
CIMG6130
ぼく街仕様
から動力ユニットを交換、
作業自体はいつもの作業ということで、
CIMG6131
従前の動力ユニットを取出して、
新たな動力を組み込み滞りなく作業完了。
CIMG6132
CIMG6134
 一方、ぼく街仕様から取り外した動力ユニットについては
チビ電レッド仕様の動力ユニットと交換、
従前の動力ユニットについてはソコソコ、
使用された形跡が見られ。

 そんなレッド仕様に取付けられていた動力ユニットを
車体から取り外してぼく街仕様に組み込まれていた
動力ユニットをレッド仕様の車体に組込み、
捻出されたユニットを用いてリフレッシュが図れ♪
CIMG6135
 今回のぼく街仕様を始めとしたチビ電、
新動力ユニット組込みで捻出された
未使用の動力ユニットを
旧タイプのチビ電に組み込んできましたが、
新たに組込める動力ユニットも底をつき。

 今後はチビ電イエローなどの編成には
新動力ユニットを組込む形となるかと思われますが
作業の方は年内には終わらせておきたいものでして。。。

 なんですかねぇ、霊感商法やらで騙され
献金などといって大金を払ってまで
不幸から逃れたいもんですかねぇ、
トコトン、アホかと思う さくら でございます・・・
正直、狂気の沙汰かと。。。m((_ _))m
66-0
 さて、今年は収穫時期に雨天続きやら
私めの勤務の都合により、
11月中のサツマイモ収穫作業が全くできず、
12月に入ってからひとり収穫祭を行うことに。
CIMG6227
 収穫作業のために畑に行ってみると、
ここ数日のが降りたせいか、
葉の方はヘンな具合に変色し、
いささか残念な気分になる。
CIMG6228
 とりあえず、収穫作業に伴い、
蔓の方を先に片していきますが、
葉の方も枯れて少しは楽になるかと思うも
蔓の除去作業の大変さ変わらずだったようで。(淋)

 そんな蔓を片していると、
何かに噛られたような跡のあるサツマイモが数本あり、
CIMG6229
落花生の時と同様、ネズミの仕業
と思われ。。。
a0063941
 蔓の除去も終わり、
今年は20本ほど頼まれモノのサツマイモがあり、
そちらから収穫開始・・・
CIMG6230
コチラはゆとり生育を行ったせいか
サツマイモのサイズも若干、
大きく育ちすぎてしまったようで。。。(滝汗;)

 一方、通常の間隔で植えてあった
わが家のサツマイモ軍団
特段ビックサイズになっているはモノは少ないものの、
時折、突然変異の大きいモノがいくつか。
CIMG6231
 今回の収穫作業は昼前から始めたこともあり、
早急に畑から発掘し、落花生の収穫時同様、
車庫脇で蔓から生えたサツマイモの切出し作業を。

 そんな収穫作業を黙々と進めていきますが、
最近は日の入りが早い事もあり、
16時過ぎには辺りが暗くなりはじめ、
とりあえずサスペンデット。
CIMG6234
 翌朝から20本チョット残った
未収穫のサツマイモの収穫祭を再開!
イモの発掘から切出しの作業を3時間ほどで終え。
CIMG6233
 収穫量の方は昨年と同様に
ボチボチといった具合ですが、
サツマイモ収穫の中でジャガイモも1個収穫・・・
CIMG6268
ひとまず、山積みの蔓の片付け作業も終え、
あとは年末までに畑をトラクターにて耕して
今年の家庭菜園は終了予定。
CIMG6267
 今年も色々と楽しまさせて頂いた家庭菜園・・・
今年は落花生の大豊作やら初生育の
バターナッツ・スクワッシュの栽培もおこないましたが、
来年も欲張らず地道に家庭菜園を楽しんでいきたいと。。。

 日野の不正事案で政府与党が
自動車税、追徴額の引き上げを検討しているようですが、
こんな事を考える前に
国会などで居眠りしているバカ議員や
問題を起こしたクソ議員にペナルティー
を与えた方が良いと思う さくら でございます・・・
ただ、気になるのは自動車税の引き上げ、
コチラまで余波が来なければいいのですが。。。m((_ _#))m
66-0
 さて、本日もこれからサツマイモの収穫作業を
行う予定ですが、昨夜も寝る前に軽作業ということで、
冷房装置AU13のネットタイプへの交換を
粛々と実施。
 
 10月後半にホビセンから発売された
167系 田町アコモ色タイプ 
の先頭車 クハ167の冷房装置を交換を。
CIMG6101
CIMG6102
 モハ167に関してはAU13ENが足りぬということで
先延ばしになっており・・・
そんなAU13EN冷房装置も入手できたということで、
さっそく作業を行っておくことに。。。
CIMG6105
 お呼びだてしたのはモハ167
CIMG6103
CIMG6104
JR東海仕様のクモハ165
モハ167から取り外した
AU13ネットタイプのモノを
クモハ165へ載せ替えるといった寸法。
CIMG6106
 最初にモハ167から作業を開始いたしますが、
車体から屋根を取外し、裏側からクーラーの軸を突いて
取外すといった具合。
CIMG6107
 バニーシャを用いてクーラーを取外し終えたら
CIMG6108
車体側に屋根を取付けたあと、
CIMG6109
AU13ENを取付ければ作業の方は完了!
CIMG6110
CIMG6111
 つづいて、モハ167から取り外した
ネットタイプのAU13をクモハ165
取付けていきますが、
CIMG6112
コチラも車体から屋根を取外してAU13を取外し、
屋根をクモハ165に戻せば事前準備は終了。
CIMG6113
CIMG6114
 引き続き、取外したネットタイプのAU13を
クモハ165に取付ければネットタイプの
AU13に載せ替え完了♪
CIMG6115
 とりあえず、クモハ165から
取り外したAU13については
サロ110から取り外した
グレーが薄めのモノということで、
適宜、車両を見つけて載せていきたいと思いますが、
引き続きAU13ENの方も
交換作業を行っていきたい所存で。

 支持率低下で大暴走している岸田クンは
防衛費の大幅な増額を巡って、
2027年度以降不足する約1兆円以上の財源を
また増税で賄おうと考えているようですが、
個人の所得税の負担が増加するような
       措置は
行わないこととする
と言っているものの、
必ず国民に負担させるつもりでいる
と思う さくら でございます・・・
所詮、ウソつきヤローですからねぇ。。。m((_ _))m
66-0
 さて、本日はこのような時間になりましたが、
遅ればせながら本日から
サツマイモ べにはるか の収穫作業を開始!
CIMG6232
 昼前からの収穫作業となり、
黙々と作業を行いましたが、
収穫が終わらずにサスペンデッド・・・
明日も収穫作業の続きを行いたいと思いますが、
8時開始で何時に終わるのやら。。。(悩)

 サッカー・ワールドカップ、
結果は残念でしたが、いずれも素晴らしい試合、
ホント、見事でしたよねぇ・・・
ワールドカップを思い返せば1998年フランス大会、
ガムを噛んでニヤニヤ笑いながら試合をして、
帰国後、空港でファンから水を浴びせられた
    某Castle選手
の時とは大違い
だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、4か月に1度のお楽しみということで、
ぽると出版から
   ワーキングビークルズ 81号
CIMG6194
わが家にご到着♪
CIMG6195
 本来の発売日は12月5日ということで、
定期購読をしている私めの元には数日早く到着し・・・
そんなワーキングビークルズも
創刊号は1996年8月。

 発刊から数年後、神田の本屋サンにて発見し、
バックナンバー共々揃えに揃えた訳ですが、
そんなワーキングビークルズとの付き合いも
20年以上となり。

 そんなワーキングビークルズの最新号ですが、
CIMG6196
・IAAトランスポーテーション開催!
CIMG6197
CIMG6198
・発売まで秒読み!三菱ふそう次世代型 eCanter発表
CIMG6202
CIMG6203
・日野デュトロZ EV の導入現場8
 〈福岡・グリーンコープ〉に聞く
CIMG6204
CIMG6205
・インドに根付いて10年 DICVのオラガダム工場
・滝川自工に聞く北海道のトラック事情とスカニア
CIMG6206
・イベントレポート
・UDトラックス 2つの“チャレンジ”開催
 テストの一幕、車速チェック
・いすゞプラザと藤沢市消防局が合同イベント開催
・幸手クラシックカーフェスティバルの商用車
・古い雑誌に見る自動車の広告から
・街で見かけた消防車5 往年の東京消防庁のはしご車
CIMG6209
CIMG6210
CIMG6211
・THE TAXI VWの車椅子対応タクシー/
 インドの三輪タクシー・オートリキシャ
CIMG6207
・最新規制適合の小型&軽トラックカタログ
 (1) トヨタタウンエースおよびOEM車
・住友ゴム タイヤ作業コンテスト/
 ブリヂストン 技能グランプリ
・NEW MODEL UDクオン2022年型/
 いすゞギガ/スズキ スペーシアベース
CIMG6200
CIMG6201
・新・はたらくくるまこの1台
 日産ディーゼル2代目コンドル
CIMG6208
・Working Vehicles Museum 趣味の“はたらくくるま”
 スキャメル・パイオニア
・はたらくくるまアーカイブス
  昭和天皇の北海道巡幸の記録 ほか

といった具合。。。

 年末を迎えて色々とやること満載で
なかなか読書の時間が取れ無いのも悲しいところですが、
徐々に読み進めておきたいと。。。

 子供たちの成長を見守る立場の人間が
引き起こした例の事件・・・
鬼畜3匹が捕まりましたねぇ、
残すは事件の隠ぺいを試みたヤカラ、
刑事告訴ではなく早急に芋づる式逮捕
を願いたい さくら でございます。。。m((_ _))m
66-0
 さて、昭和62年12月のダイヤ改正で
15両編成となった常磐線快速線を走る103系、
当時はアチラコチラから寄せ集めたせいか、
武蔵野線並みに非冷房車が混ざる附属編成が誕生。

 そんな当時の両端がTc車の附属編成を見てみると、

21 クハ103-1027 モハ103-535 モハ102-691 サハ103-293 クハ103-604
23 クハ103-395 モハ103-560 モハ102-716 サハ103-359 クハ103-606
25 クハ103-427 モハ103-538 モハ102-694 サハ103-131 クハ103-543
27 クハ103-465 モハ103-575 モハ102-731 サハ103-87 クハ103-125
29 クハ103-335 モハ103-547 モハ102-703 サハ103-108 クハ103-607
31 クハ103-433 モハ103-534 モハ102-690 サハ103-206 クハ103-613
※太字は冷房車

といった編成が附属編成として
常磐線内を濶歩していたようで。。。

 そんな我が家にもエメグリカラーの遊休車やら、
余剰部品とASSYを用いて組立てた
クハ103の高運転台車があり、
それらを用いて附属編成を組成してみることに。
1d6ce5aa
 中間車は手軽に103系エメラルドグリーンの
3両セットを購入しましたが、
両端に付く各先頭車はASSYから組立てたモノや
遊休車を活用。
CIMG6116
 ただ、5両編成のうち、新103系となる4両は 
新しいタイプのグロベンが使用されており、
非冷房のクハ103のグロベンも新タイプのモノに
交換しておきたいと。
CIMG6118
CIMG6117
 ということで、ポポンにて購入してきた
新タイプのグローブ式ベンチレーター、
CIMG6119
CIMG6120
チョイと面倒でも車体から外してグロベンを交換。
CIMG6121
CIMG6122
 ついでながらの作業ということで、
防護無線も治具を用いて孔開けを行い、
取付けておくことに。
CIMG6123
CIMG6124
CIMG6125
 最後に2両のクハ103にJRマークを貼付して
CIMG6126
作業完了となりますが、作業を終えてから
尾灯の色差しとサッシの色入れを忘れるという失態を。

 余裕があれば窓ガラスのハメ込み化といった
手段もございますが、時間の余裕が出来てからでも
行えば宜しいのかと。
CIMG6127
 JR東日本の線路上から消滅してしまった103系、
わが家では主力ということで、暫くは加工などに関して
楽しめそうではありますが、あとは部品の供給が
いつまで続くのか気になるところでして。。。(悩)

 お仕事の都合で何らかの形となりますが
11日間連続で職場に顔を出していた私め、
やっとお勤めの方も終わり
解放感に浸っている さくら でございます。。。m((_ _))m
69
 さて、4年ほど前から集め始めた
チビ電シリーズ・・・
CIMG5954
今年になってから本格的に集め始めた訳ですが、
後年発売されたモデルはともかくとして、
当時、各カラーリングで販売されていたモデルの
チビ電収集に重点を置き。。。
CIMG5808
 当初は熱心に探しておりませんでしたが、
チビ電ブルーのTc車を始まりとして、
オレンジグリーンブラウンレッド
ときて、今回のY!の付くナラズモノオークション
ポケットラインシリーズを入手!
CIMG6037
CIMG6038
ようやく
チビ電イエローを入手し、
やっと旧仕様のコンプリートが。(涙)
CIMG6039
CIMG6040
 ただ今回も抱き合わせ販売といった訳ではありませんが、
CIMG6041
チビ電イエロー
のほかに
CIMG6043
チビ電レッド
CIMG6042
凸電グリーン
CIMG6045
チビ貨車2両
CIMG6044
といった車両たちも
一緒に我が家に到着。
CIMG6047
 今後、チビ電の方は御多分に漏れず、
動力ユニットの更新を行いたいと思いますが、
後年発売車に新動力を組み込み、
捻出された動力ユニットを今回到着した車両たちに
組み込みたいところですが、残念ながらタネ車切れ。

 一応、新動力を組み込む方向で考えておりますが、
チビ凸の方にも動力ユニットの状態によっては
新動力を組み込むのも良いのかと思い。
CIMG6048
 とりあえずは年内に旧仕様車の
コンプリートを達成することが出来ましたが、
残念ながらブルーのチビ電はTc車のみ、
来年はブルー編成の導入を考えていいのかな?と、
内心考えており。。。(悩)

 何やら無能な岸田クンは
    消費税15%
大増税を狙っているようですよねぇ、
   走行距離課税案
といい、そろそろ国民の皆さんは
目を醒ました方が良い
と思う さくら でございます・・・
岸田クンは国民からカネを吸い上げる
ことしか考えていないようで。。。m((_ _))m
meosamashite
 さて、わが家のスズキ・キャリイのタイヤとして
CIMG5843
20年ほど使用
したブリジストンの廃タイヤ、
記念品といった訳ではありませんが、
とりあえず引取り、廃タイヤの有効活用として
花壇として用いてみることに。
CIMG5823
 廃タイヤも私めの実家では4駆用タイヤを
花壇として使用しており、
今回の軽トラックに使用したタイヤも
デッドスペースとなっている箇所に
CIMG6170
花壇として用いろうかと。
CIMG5822
 ただ、花壇を設置するにしても
タイヤをそのまま4つ並べて花壇にする方法、
2段重ねにしてタイヤを2つ並べるかなどといった事を
色々と考えておりましたが、なかなか良い方法が。(悩)
DSC_1902
DSC_1901
 いくらデッドスペースに花壇設置といっても
タイヤを1個まんま並べても幅を取るだけで
見た目的にもいまひとつ芸がなく、
タイヤを半分に切断して並べていくのも良いのかと。

 ちなみにタイヤをハーフサイズにしたら幅は4m30㎝、
CIMG6168
CIMG6169
ハーフタイヤ2段重ねで並べると2m30cmといった具合で
こじんまりとハーフタイヤ2段重ねても
良い感じになりそうで。
CIMG6171
 タイヤの切断に関しては今後、
グラインダーを用いてタイヤの切断を行い、
ボルト/ナットでも購入して連結後、
花壇として使用を開始したいと思いますが、
培養土の購入も行わねばと。

 定植作業の方はチューリップでも
タイヤ花壇に植えようかと思いますが、
早めに作業を行っておきたいと思い。。。

 スペインに勝利し決勝トーナメントに進出した日本、
昨日、サウナに入ってテレビを見ていると、
勝利に歓喜しバカ騒ぎする渋谷の様子を見て
諸先輩となる御仁たちのありがたい一言・・・
「コイツらヒロポンでも打って騒いでるのか?」
歓喜を上げる前に逮捕される
と思う さくら でございます・・・
この御仁たち、ヒロポン経験者でしょうか。。。m((_ _;))m
55
 さて先般、ポポンにて購入してきた
ナハネ20ナロネ21・・・
以前に大量購入していた20系寝台客車
1編成を組成後、中途半端に余った車両をかき集めて
あけぼの編成の組成を開始。。。
CIMG5845
 ナハネ20ナロネ21を購入したことにより、
あとはナハネ20を2両購入すれば
13両編成のあけぼの編成が完成するといった状況となり。

 ここまで来れば、もう一息ということで、
Y!のつくナラズモノオークション
該当する車両を物色してみることに。

 す・る・と・・・
ボチボチの数が出品されているナハネ20
初期製品より後年発売された車両の方が多いようで、
同一出品者から後年発売されたタイプの2両を落札。
CIMG6021
CIMG6022
 モノのは方は2020年以前に
販売されたロットのようで、
車両ナンバーの方は ナハネ20-231
CIMG6023
ホームページを見てみると
2020年に販売されたロットは
台車マウントのKATOカプラーN JP Bが採用され。
CIMG6024
CIMG6025
 一方、わが家に到着した車両の方は
2両共にKATOカプラーN Bタイプ
ということで、少々モノ淋しい雰囲気が。
CIMG6026
CIMG6027
 KATOカプラーNが装備されてはおりますが、
わが家の標準漢前化作業ということで、
手持ちのKATOカプラーN JP Bに交換してしまうことに。
CIMG6028
CIMG6029
 交換するKATOカプラーN JP Bを準備、
台車はビス式なるも台車を取り外して作業することはなく
カプラーを組立てる爪を片方外せば取外すことができ。
CIMG6030
CIMG6031
 KATOカプラーN JP Bを取付ける際も片側の爪を外し、
定位置に嵌めこんだ後、爪を元に戻せば
カプラー交換完了といった具合。
CIMG6032
CIMG6034
 今回到着した車両は初期タイプに比べ
トイ感が消えしっかりとした作りの印象、
わが家の場合は初期タイプとの混成編成にはなりますが、
細かいことは気にせず使用していきたいと。。。
CIMG6033
CIMG6035

 走行距離課税案・・・
こんなクズ案を平気で考える党は
不支持で潰れてくれないかな
と思う さくら でございます・・・
こんなクズ政党を応援するヤカラの
気が知れぬといった感じで。。。m((_ _))m
66-0
 さて最近、入り浸り気味になっているポポンにて
購入してきた通勤形電車・・・
CIMG5974
マイクロエース
    301系 クモハ300-2
国鉄時代に制作された同車は営団地下鉄東西線に
相互乗入に使用されるために56両が登場し。

 そんな我が家にも冷房改造され、
青22号の帯を纏った10両1編成が
在籍しておりますが、
今回はクモハ300が新たにご入線♪
CIMG5975
CIMG5976
 レイアウト作成時に車両工場の設置を
予定をしておりますが、
留置車両として工場の片隅にでも放置しておきたいと。

 さっそく購入してきた車両の方を見ていきますが、
車両の方は目立つキズもなく全体的に良好・・・
屋根上にはAU712分散式クーラー
インバーターのCS24が積載され、
CIMG5977
CIMG5979
CIMG5986
妻面側はアーノルドカプラー
前面の方はダミーカプラーですが
折損してしまっている状況。
CIMG5980
 漢前化作業といっても
カプラー交換ぐらいしかありませんが、
既存の編成は固定編成ということもあり
TNカプラーを使用、
今回は固定編成というわけでもないので、
CIMG5978
CIMG5986
カプラーポケットを用いて
KATOカプラー密連を取付けるか、
アダプターを用いてKATOカプラー密連B
取りつけるか悩みどころ。
CIMG5981
 ただ、密連Bタイプのカプラーが大量在庫しており、
台車を取り外してカプラーポケットを撤去、
カプラーアダプターを取り付けてBタイプの
KATOカプラー密連を取付け、台車を元に戻せば作業完了!
CIMG5984
CIMG5985
 一方、ダミーカプラー部分が折損している前面部分、
一応、手持ちに予備のダミーカプラーなどがございますが、
何を取付けようか悩むも、前面側にはTNカプラー密連
取付けて作業の方は終了!
CIMG5988
CIMG5989
 なかなかナラズモノオークションでは
ステキなお値段になっていたクモハ300
今回は半額以下で購入できたこともあり、
タイミングも大事なのねと、つくづく。。。

 本来は隔日勤務の私め、
ここ最近は超変則勤務ということもあり
12月5日まで
11日間連続
で何かしら職場に顔を出し
ており、
仕事に嫌気がさしている さくら でござます。。。m((_ _))m
67
 さて、早いもので本日から12月に突入
色々とやる事に追われて、
やりたいことが追い付いておりませんが
先般、盛岡の方から到着した
キャリイST41のマフラー
の、塗装を速やかに終わらせたいと。。。

 さすがに
40年前のマフラーということもあり、
ボチボチ、サビの方も目立っておりますが、
CIMG5999
致命的なサビ穴もなく、
しっかりとサビを紙やすりで除去した後、
塗装にて表面のボロ隠しを行うことに。

 若干、北風が吹いているものの、
風がおさまっている間に塗装を行えば
作業も出来そうということで、
余分な塗料がアチラコチラに飛ばぬよう、
マフラーを包んできた段ボールを
塗料の受け止め板として用いて塗装作業を。

 準備したのはSOFT99・99工房
      耐熱ペイント シルバー
CIMG6000
といったモノを購入、
前にもアドレスのマフラーを塗装した覚えがありますが、
品質は折り紙付きといった具合で♪

 マフラーもひと吹きで綺麗に塗装されて、
ドンドンとボロ隠しを行っていく・・・(汗;)
CIMG6001
CIMG6004
マフラーも軽トラック用のマフラーということで、
塗装面積は広くはなく2度塗りを行っていく。。。
CIMG6002
CIMG6003
 塗装完了後、布団干しを活用してマフラーを引っ掛け、
塗料の自然乾燥を行っていきますが、
午前中に作業を終わらせ夕方に
乾燥作業を終了させるといった具合。
CIMG6005
 ひとまず塗装の完了したキャリイのマフラー、
正直、使用しないモノの保管は場所を取って
非常に困るモノですが、
ココはひとつ、車庫内の上方を利用、
筋交いにハンガーを利用してマフラーを引っ掛け、
使用するまでそのまま保管♪
CIMG6018
 今年はキャリイの消耗品等の確保を行っておりますが、
とりあえず、あとはサーモスタッド
クラッチディスク・カバーのセットなど、
幾つか部品の確保はもう少し進めておきたいものでして。。。

↑このページのトップヘ