続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2022年05月

 高校入学に伴い、なぜか合唱部に入部した息子クン、
コンクールに参加するにあたって
タキシードや革靴が必要に・・・
そんな革靴の形状を訪ねてみると、
「先が尖った感じの・・・」
というリクエストを聞き、
アブドーラ・ザ・ブッチャーのリングシューズ
を思い出した さくら でございます。。。m((_ _))m
55
 さて、一昨日のハナシですが、
今年は若干早めながら
ここ数日、雨天が続くということで、
雨の合間を縫ってサツマイモの苗を定植、
植えて置けば水遣りの面でも雨のおかげで
ラクができるかと。
d86bffd8
 とりあえず今回は肥料やら培養土は後日購入、
今回の目的はサツマイモの苗さえ購入できれば
私め的には恩の字といったところ。

 といった訳で、仕事明けではございますが、
途中渋滞に巻き込まれるも40分程度で
ジョイフル本田 千葉ニュータウン店に到着!
売り場にまっしぐら!といった具合。(汗;)
u (2)
 駄菓子菓子!

 売り場のアチラコチラを探してみるも
サツマイモの苗がない
といった事態に私めも焦りが。

 店員サンを確保してサツマイモの苗について
尋ねてみたところ・・・
千葉県内で昨年あたりから被害が出ている
サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)の流行
により苗も影響を受けているようで。。。(滝汗;)
85
 無いモノは仕方がないということで、
成果のないまま帰るのも癪に障るということで、
サトイモの種イモを購入、
CIMG4105
その足で地元のケーヨーデイツーに出陣!
u (3)
 コチラの店もサツマイモの苗はなく、
サツマイモ基腐病
の影響が出ているようで。

 暗雲の立ち込める
今年のサツマイモ栽培・・・
a708ed0f
まだ定植するまでに時間はありますが、
状況を考えると今年のサツマイモ栽培は
諦めムードになっている感は否めなくもなく。。。(涙)

 ロシアの戦勝記念日の模様・・・
666
御乱心キチガイプーチンの演説
やら
露スケのパレードを見ていると、
北朝鮮の金持ち版
のように思えた さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて先般、銘板上のえぐれていた部分の補修と
サビついていた表面の塗装を終えた
JR北海道
の社名銘板。
CIMG4098
 この時はJR北海道の銘板到着の後に到着した
日本国有鉄道 車両工場の銘板から
同じく錆び付いていた
松任工場の銘板と共に塗装を実施。
CIMG4075
 今回は車両工場の銘板よりも先に
JR北海道の銘板を
一足先にOSBボードへ取付けておくことに。
CIMG4096
 ひとまず最初にOSBボードに取付けられた
銘板の移動ということで、
社名銘板の一番下に取付けられた
多度津工場
の銘板を取り外しを実施。
CIMG4097
 その後、多度津工場の上に取付けられている
JR貨物の銘板を多度津工場
跡地に移設すればJR北海道の銘板を取付ける
スペースが生まれ。。。

 今回使用するビスの方は
ステンレス製の
ステントラスタッピングビス6×25
といったサイズ。
CIMG4104 - コピー
 最近はご丁寧にも使用する
+ドライバーのサイズまで
記載されているという
過保護気味な親切さ。(爆)
CIMG4104
 さっそく作業を進めていきたいと思いますが、
多度津工場の銘板を取り外して
CIMG4099
JR貨物
の銘板を下方に移設。
CIMG4100
 JR貨物の跡地に今回のJR北海道
銘板を取付ければ速やかに
任務は完了といった具合。
CIMG4101
 多度津工場の銘板については
後日取付予定の工場銘板とともに
新たな場所に取付けられればと。
CIMG4103
 なんとか5社までそろった
JR関連の銘板・・・
牛歩ながらなんとか揃えたいものでして。。。
CIMG4102

 わが家周辺を徘徊していた
運転態度やマナーが最低最悪の
飛▲のマークの配送会社ドライバー、
777
最近、近隣で仕事をしている姿を全く見なく
なり、
クビになったかドコかへ飛ばされた
と思う さくら でございます・・・
ちなみに私め、まだ連絡はしておらずで。。。m((_ _))m
5 (2)
 さて、前回から気動車軍団の
トイレ窓白色化作業
を粛々と進めておりますが、
今回も急行形気動車キハ58系列の車両たちに作業を。

 ただ、今回は私めも時間が限られている
ということもあり、手短に済ませておきたいところ、
ということで、道楽部屋にて車両を探してみると、
KATO キハ58系新潟色
の3両に対してトイレ窓白色化を進めておく事に。
CIMG3894
CIMG3902
 ちなみにこの新潟色のキハ58系列、
編成に変化を与えましょう!ということで、
屋根上のAU13分散式クーラーを一部積み替え、
鎧戸タイプからメッシュタイプのAU13を搭載しており。
CIMG3899
 話は戻りますが、一応トイレ窓白色化作業の方は
CIMG3895
この編成が最後となる模様、
とりあえず時間もないのでちょうどよい作業なのかと。

 さっそくキハ58から作業を
進めていきたいと思いますが、
いつもの通り、白色のテプラテープを
切り分けてから作業を開始・・・
またも撮影をし損ねる。。。il||li _| ̄|○ il||li

 キハ58の車体と床下周りを分離し、
CIMG3896
左右のトイレ窓へ内側からテプラテープを貼付し、
CIMG3897
車体に床下周りを戻せば作業の方は完了!
CIMG3898
 続いて動力車のキハ58にも同様の作業を行いますが
コチラもボディーから動力ユニットを取り外して
トイレ窓にテプラテープを貼付して
動力ユニットを戻せば作業は完了といった具合。
CIMG3900
  同様の作業をキハ28にも行い、
作業的には10分もかからぬ作業・・・
今後は残るキハ58系列に
作業を進めていきたいと思いますが、
気動車のトイレ窓白色化作業も
あっけなく終わってしまいそうな予感でして。。。
CIMG3901

 数日前、キチガイプーチンが率いる国から
日本人の入国禁止者63人が発表されましたが、
やっぱり安倍晋三の名はなく・・・
さすが大嘘つき同士だけに同じニオイがするのだろう
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
66
 さて、今年も夏野菜を植える時期が来た
ということで、ホームセンターで購入してきた
3種類の野菜の苗を定植することに。
DSC_1724_HORIZON
 キュウリトウガラシに関しては例年通り、
車庫脇の小さな花壇に定植、
一方、ナスについては畑の方に定植を行うことに。
CIMG4083
 駄菓子菓子!

 車庫脇の花壇には昨年頃から
キクが勝手に自生し、気が付いたら
CIMG4082
花壇内に
大量繁茂といった具合。。。(汗;)
CIMG4084
 とりあえず、キクをどこかに移動させなせなければ
キュウリトウガラシの定植に影響するということで、
キクの方は全て畑の方に移動して頂くことに。
CIMG4085
 そんなキクを畑に移動させた後、
CIMG4092
定植作業を行いますが、
昨年は土の入れ替え作業を行いましたが、
入れ替えは行わずに土の再生材を用いて定植作業を。
CIMG4086
CIMG4087
 土の再生を終えたところで
CIMG4088
CIMG4089
トウガラシ
キュウリを定植・・・
特に感動的な事もなく速やかに完了する。。。
CIMG4090
CIMG4091
 一方、ナスに関しては畑の方が育ちが
よろしいということで、
畑に穴を掘り再生材と余った花壇の土を
ベースに混ぜたモノを穴に入れ、
そこにナスの苗を定植。
CIMG4093
 ひとまず、3種類の野菜の定植作業が完了しましたが、
もう1種類、バターナッツの定植に関しては
CIMG4078
後日、今回の再生材に加えて、
牛ふんをたっぷりと撒いてから定植、
とりあえずは今年も豊作を祈りたいわけでして。。。

 今頃になって
「ウクライナの義勇兵になりたい♪」
と言っている友人がいる さくらでございます・・・
「戦争でなら人を殺しても
      罪にならないから♪」 
という、私め以上の危険思想の持ち主で。。。m((_ _;))m
66
 さて、長らく続いたKATO185系
トイレ白色化作業が終わってしまい、
鉄道模型関連の作業に関しては
何もすることが。。。(汗;)
CIMG3893
CIMG3892
 このまま何もしないで
ボ~っとしているのもなんだかな、
ということで
道楽部屋にて
お次の車両を探し出すことに。

 そんな道楽部屋から下界にご招待したのは
新潟色を纏ったKATO製のキハ58系列5両と
オリジナルカラーのキハ58系列が2両、
の計7両といった具合。
CIMG3903
CIMG3904
 今回から185系に代わって
気動車のトイレ窓の白色化を進めて行くわけですが
作業を行う前にトイレ窓部分に貼付する
白色のテプラテープを準備。
CIMG3905
 さっそく新潟色のキハ28から作業を開始・・・
CIMG3906
車体から床下周りを外し、
CIMG3907
車体内側から両サイドにテプラテープを
CIMG3908
CIMG3909
トイレ窓部分に貼付、
床下周りを車体に戻せば作業完了といった具合。。。

 185系の横長のトイレ窓とは違い、
キハ58系列のトイレ窓は大きいせいか、
テープを貼付すると実に目立つような。
CIMG3910
 新潟色3両に対してのトイレ窓白色化作業を終えて、
次は非冷房仕様の新潟色の2両と
CIMG3911
オリジナルカラーの2両に対して
トイレ窓部分にテプラテープを貼付すれば
今回の作業は完了♪
CIMG3913
CIMG3914
 次回も引き続き、キハ58系列を中心に
作業を行っていきたいと思いますが、
キハ58系列も以前からチョコチョコと作業を
行っていたこともあり
スグに終わってしまいそうで。。。(淋)
CIMG3915

 最近、テレビを見るといえば、
ニュースの比率が高い私め、
ホントに恥ずかしながら
同一人物だと思っていた さくら でございます・・・
いま頃になって別人と気がつき。。。m((_ _;))m
6555
 さて、今年はやたらと落札しまくっている
鉄道車両の銘板・・・
昨日はお日柄もよく気温もソコソコということで、
補修を行ったJR北海道の銘板と、
CIMG4067
塗装のはがれてしまっている
松任工場の銘板をとそうしてサビを封印することに。
CIMG4071
 最初にJR北海道の銘板から塗装開始いたしますが、
手持ちのブルー系のスプレーにて塗装、
CIMG4069
青20号系に似ていれば恩の字といったところ。

     駄菓子菓子!

 私めの意に反して色は明るめのブルー、
1度塗りを終えて乾燥させることにしますが、
塗り重ねによってもう少し深みのある色に
なってほしいところ。
CIMG4070
 そんなJR北海道の銘板を乾かしている間に
先日落札した国鉄工場6枚セット、
サビついていた松任工場の銘板を
黒色スプレーで塗装してしまうことに。
ちなみに松任工場の銘板の方は
わが家では、すでに1枚所有。
CIMG4073
 コチラのカラーリングはシンプルにブラック、
コチラも1度塗りを終えた後、乾燥させていきますが、
その間にJR北海道の銘板の2度目の塗装作業を♪
CIMG4072
 このあと、松任工場の方も
2度目の塗装を行っていきますが、
塗装を終えた後、天日干しで1時間ほど乾燥。
CIMG4074
 ひとまず、今後の予定として、
ネジを購入した後、貼付についてはJR貨物の銘板を
外した跡地にJR北海道の銘板を貼付・・・
多度津工場を取外した位置に
JR貨物の銘板を貼付予定。。。
CIMG4076
CIMG4075
 一方、取外された多度津工場の銘板は別の場所に
貼付し直したいと思いますが、
今年はハイペースで増えている銘板シリーズ、
そろそろ抑制をかけないと貼付する位置も
段々と怪しくなっておりまして。。。(悩)

 北朝鮮の弾道ミサイル発射・・・
また日本語での抗議
に呆れている さくら でございます・・・
ヘタレの岸田首相はホント、
嘘つき安倍と北朝鮮には弱腰
のようで。。。m((_ _#))m
66
 さて、今年もそろそろ
夏野菜を育てる時期
がやって来たということで、
     ケーヨーデイツー
に出陣!
u (9)
色々と苗を買い込んで参りまして。
DSC_1724_HORIZON
 本来であれば黄金週間明けにでも
苗を買い込もうかと思うも、
別件でホームセンターに買い物があり、
ついでながらに苗の方を。

そんな購入してきた苗の方は・・・

トウガラシ 鷹の爪
CIMG4081
なす 千両2号
CIMG4077
きゅうり さつきみどり
6ff4c893
バターナッツ
CIMG4078
といった具合。。。
CIMG4079
 トウガラシなすきゅうりのほうは
我が家の夏野菜の定番メンバーですが、
トウガラシに関しては昨年は
ニッコウトウガラシを植えたものの、
今年はまだ時期が早かったのか、
一昨年と同様の鷹の爪にする。

 また今年はたまたま苗の残っていた
バターナッツ
といったものを試しに育ててみることに。

 カボチャ栽培自体は難しいモノがあり、
うまく育てられるかは正直分かりませんが、
とりあえずチャレンジはしてみたいと。
CIMG4080
 定植作業はまた後日にしますが、
まだサツマイモと落花生栽培も
控えており、今年も適度に頑張りたいと。
DSC_1724_HORIZON

 幾度となくテレビに流されていますが、
ココまで誠意の感じられない
   土 下 座
5880
を見たのは久々
の様な気がする さくら でございます・・・
その前の誠意がない土下座といえば、
東京電力幹部らですかね。。。m((_ _#))m
66
 さて、ココまで単一で185系の
トイレ窓白色化作業ばかりを続けておりましたが、
CIMG3884
今回の作業をもって185系の
トイレ窓白色化作業の方は完了と相成りまして♪

 今回、道楽部屋から下界にご招待したのは
KATO 185系0番台
      踊り子号 附属編成
ということで、3本ストライプを纏った5両編成。

 その中でも今回のトイレ窓白色化作業を行うのは
クハ185が2両とモハ184が1両の
計3両といった具合。
CIMG3885
 また今回の附属編成は先頭車の
AW-2ホイッスルカバー取付のほかに
側面ステッカー貼付などの漢前化作業は終えており、
CIMG3886
今回のトイレ窓白色化作業を終えれば
全ての作業が完了といった具合♪
CIMG3887
 とりあえず、作業前にトイレ窓に貼付する
テプラテープを切り分けて準備・・・
CIMG3888
クハ185から作業を開始!

 クハ185の車体と床下周りを分離し、
トイレ窓部分にテプラテープを貼付し、
車体と床下周りを合体させれば
作業完了といった具合。
CIMG3889
CIMG3890
 お次にモハ184ともう1両のクハ185も
同様の作業を行いトイレ窓の白色化作業の方は
すべて完了!
CIMG3891
CIMG3892
 ひとまず、185系に対する
トイレ窓の白色化作業の方は
すべて完了といった具合になりますが、
今後はトイレ窓の白色化が出来そうな車両を
探してみようかと思い。。。(悩)
CIMG3893

 通学途上、運転ミスで自転車を壁に激突させ
クラッシュさせた息子クン・・・
駐輪場から自転車を引取り、
   フロントフォーク修正
を行っていた さくら でございます・・・
ランクルと軽トラの間に自転車を置き、
それぞれラッシングベルトで縛着、
締めあげて修正が出来まして。。。m((_ _))m
1651290886851
 さて、先般到着した
            JR北海道
の銘板・・・
CIMG3993
JR各社のフルコンプリートを目指して、
北海道の銘板をやっと入手することができ。。。

 そんな到着の喜びも束の間、
喉元の熱さも過ぎ去らぬうちに
Y!の付くナラズモノオークションにて
またもや銘板を落札しまして。(汗)

 そんなナラズモノオークションには
武庫川車両大榮車両の銘板が出品されており、
当初はそちらを狙っていたものの、
途中からパルプンテ的な入札額
になってしまい諦めて撤収・・・
次に狙っていた今回の銘板に照準を定め。。。
CIMG4003
 ということで到着した
日本国有鉄道時代の工場銘板、
段ボールの中は緩衝材として
新聞が詰められておりますが、
珍しい関西系の新聞に
しばらく見入ってしまい。。。(汗;)
CIMG4004
CIMG4005
 我が家に到着したのは、
CIMG4006
・長野工場
CIMG4012
・松任工場
CIMG4011
・幡生工場
CIMG4010
・若松工場
CIMG4008
・若松車輌センター
CIMG4007
・鷹取工場
CIMG4009
といった銘板。

 この中で、長野工場松任工場
CIMG4013
すでに所有しているものの、
幡生・若松・若松セ・鷹取
各銘板は我が家では初登場。
CIMG4014
  鷹取工場はそのまま貼付しても
CIMG4016
問題なさそうですが、
ほかの銘板については何かしら
塗装はしておいた方が良さげな予感。
CIMG4015
 先般、我が家に到着した
JR北海道の銘板とともに
何かしらのカラーで塗装をしてから
貼付を行いたいと。

 今年はハイペースで銘板を入手しておりますが、
ペースが早すぎることもあり、
銘板を飾るスペースが厳しいのも事実・・・
あの手この手で飾る場所の確保を行っておきたいと。(悩)

 同じことを思っている方も
いらっしゃるかと思いますが、
   特急 かもめ
のマークと 
 自動車メーカーのマツダ
とダブってしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
kamome-emblem
 さて先般、購入してきたミニパンケーキの続き
ではないですが、
CIMG4047
これ以外にも購入してきたものがいくつかあり。

 行くと必ず購入する豆乳
c07cb4c5
ここ最近、マイブームだったルートビアはさておき、
0a32f38c
今回はいつもと違うモノを。

 購入してきたのは、
CARMIEN オーガニックルイボスティー
のペットボトル24本入り♪
CIMG4057
 自販機では80エンで販売されており、
コチラで食事するときは売店で販売する
ホットドックと飲み放題セットは購入せず、
水分の購入に関してはこのルイボスティーを。
CIMG4058
CIMG4059
 そんなルイボスティー、
広大なルイボス畑の風景が印刷された
お洒落な箱に入れられており。
CIMG4060
 そんなルイボスティーの詳細を
確認してみると・・・

 名称:有機ルイボスティー(清涼飲料水)
原材料名:有機ルイボス(南アフリカ)/ビタミンC
内容量:500ml☓24本
賞味期限:購入日より8ヶ月先まで
CIMG4061
CIMG4062
栄養成分表示(100gあたり)
エネルギー 0kcal、たんぱく質 0g、脂質 0g、
炭水化物 0g、食塩相当量 0.02g、カフェイン 0mg
CIMG4063
CIMG4066
といった具合。。。
CIMG4065
 普段、私めが淹れるルイボスティーとは違い、
ペットボトルのルイボスティーの方が
味わい深いような気がしないでもなく。(汗;)
CIMG4064
 始めのうちは沖縄のさんぴん茶と同様、
敬遠気味だったルイボスティー
こういうモノがおいしく感じられる
ようになったのは歳を取ったからじゃないの?
と家族から言われてしまい。。。il||li _| ̄|○ il||li
66

 先般、買い物に出かけたコストコ・・・
面白いカラーの冷蔵庫が販売されており、
なかなかお洒落ね♪
DSC_1718
と思っていたら
値段に驚いた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_1719
 さて、前回の
          JR北海道
CIMG4046
の銘板のハナシではないですが、
今回も例のトイレ窓白色化作業
地味に地道にコツコツと作業を行うことに。 

 またもや今回も185系となりますが、
下界にご招待したのは
3本ストライプをまとった
185系0番台踊り子号の基本セット
ということで、
今回の対象車両の方は7両といった具合。
CIMG3875
 一応、先頭車の方はわが家の漢前化作業として
信号炎管・防護無線のほかに
AW2ホイッスルカバーの別体化作業は既に済んでおり。
CIMG3874
 さっそくトイレ窓白色化作業の方を
進めていきたいと思いますが、
今回は事前準備したテプラテープの
撮影をし忘れるといった失態を犯しまして。。。(淋)

 ひとまず最初に施工するのは
クハ185ということで、
CIMG3874
床下周りと車体を分離して
CIMG3877
CIMG3878
トイレ窓部分にテプラテープを貼付し、
床下周りを戻せば作業完了!
CIMG3880
 続いてサロ185の作業を行いたいと思いますが、
コチラも床下周りを分離してから作業・・・
ただ、サロ185のトイレ窓部分の上部には
行先表示幕が設置されており、
CIMG3881
トイレ窓からテプラテープがはみ出し、
行先表示幕まではみ出さぬよう貼付する。 
CIMG3882
 このほかモハ184への作業を終えて
CIMG3879
白色化作業の方が完了いたしますが、
185系のトイレ窓白色化作業も
まもなく終了・・・
CIMG3884
そろそろ新たな車両の方も
探しておきたいような。。。(悩)
CIMG3883

↑このページのトップヘ