続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2022年01月

 なんですかねぇ~、老害2階・・・
衆院選挙区の新たな定数配分「10増10減」
について、勝手に腹を立てているようですが、
もうろくジイサンに憐れみ
を感じている さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、昨年のクリスマス前に
Y!の付くナラズモノオークションにて
   東 急 車 輛
CIMG2555
の製造銘板を落札し、この銘板をもって
我が家のOSBボードへの飾り付け場所が
満員御礼!となり。
CIMG2562
 そんな状況にもかかわらず、
新年早々からナラズモノオークションにて
  ナ ニ ワ 工 機
の製造銘板を落札。。。(滝汗;)
CIMG2663
CIMG2664
 以前にも複合メーカー製造による
ナニワ工機の名の入った銘板は落札しておりますが、
6a1477a8
今回は単一メーカーによる製造銘板。
CIMG2665
 モノの方は1両を残して廃車されてしまいましたが、
大阪市交通局5000形電車
に取付られていた製造銘板、
ただ私め、大阪市交通局5000形電車といっても
あまりピンとこず、
ネットにて画像を見て納得した次第。
CIMG2666
CIMG2668
 そもそもナニワ工機現アルナ車両の前身ということで、
阪急電鉄の子会社・・・
私め的にアルナ車両以前のアルナ工機といわれると
東武5050系車体更新車の
車体を製作していたイメージが強く。

 ちなみに今回の銘板が取付けられていた
大阪市交通局の5000形、
ナニワ工機のほかに日本車輌製造、近畿車輛、
汽車製造、東急車輛製造、帝国車輌、川崎車輌といった
各メーカーが参入していたようで。 
CIMG2670
CIMG2669
 とりあえずは、満員御礼になってしまった
OSBボードの方への取付は
再度、考えたいと思いますが、
JR各社の銘板入手が難しいことを考えると、
製造メーカーの銘板を揃えた方が
早いような気がしないでもない様な
感じになっておりまして。。。(悩)
CIMG2667

 沖縄県の感染者数も凄いですが、
都内の感染者数も見事ですねぇ~、
緑のオバさん
感想と思っていることを述べてるだけ
    危 機 感
が感じられなかった さくら でございます。。。m((_ _))m
cde73fef - コピー
 さて、新春初詣で購入してきた
KATO 205系 モハ204 山手線仕様の動力車、
CIMG2622
とりあえず、色々と修羅場をくぐってきた様で
車輪の方も草臥れ気味といったこともあり、
集電板の清掃なども含めて
動力台車は手持ちの品に交換してリフレッシュ。
CIMG2620
 そんな動力車の整備も完了し、
今回の新たな組込み先の
横浜線仕様の
モハ204とクハ204を準備。
CIMG2640
 事の発端は横浜線Bセットを入手し、
その後は牛歩戦術で揃えてきた
横浜線205系8両編成・・・
だた、残念なことに動力車がなく、
機関車に牽かせて廃回仕様か
そのまま電車区脇で放置しておくかといった具合
だったわけで。。。

 やっと念願かなって動力化ということで、
作業を行いますが、
CIMG2642
CIMG2643
横浜線仕様のモハ204の
床下周りを外し、
先般、整備を行ったモハ204の動力ユニットを
入れ換えて作業終了・・・
はれて横浜線仕様の編成は動力化の完了!
CIMG2644
 一方、クハ204に関しては、
非動力編成だったこともあり、
機関車に牽引されること前提で増結用台車を
取付けてありましたが、
コチラも元の姿に戻すことに。
CIMG2646
CIMG2645
 台車の入れ替えとダミーカプラーの取付け、
肉薄化してあったスカートを在庫品と交換して
クハ204への作業も終了!
CIMG2648
 これにて牛歩で揃えて1編成とした  
横浜線仕様の205系・・・
アチラコチラから集めた
寄せ集めの編成とはなりますが、
新たなバリエーションとして
我が家で活躍させたいと思い♪
CIMG2649

 笑ってしまうくらいの勢いで増え続けている
新型武漢ウィルス オミクロン株
ココまでくると、1度感染した方が安心?なのかと
勘繰ってしまう さくら でございます。。。m((_ _))m
omicron
 さて、ちゃっかりと購入してきた
トミーテック製の新潟交通 クハ47、
CIMG2630
なかなか新しい活用先が見つかるのかは
難しいような気がしないでもなく。
CIMG2631
 そんなクハ47ですが、世界的辞書から
内容の方を抜粋してみると、 

 昭和37年に初代のモハ18を電装解除して
登場したクハ40形クハ40の改造名義で、
小田急デハ1400形の車体と手持ちの台車を
組み合わせて製造された。

(車籍継承元)車体供出元(小田急車番)
・クハ47    クハ31  デハ1414
モハ10形などと連結して、主にラッシュ時の
増結用に使用されていた。
またクハ45 - クハ48は1981年に
ワンマン運転対応工事を受け、
月潟駅 - 燕駅間廃止時にクハ47 - クハ50が廃車。

といった具合。。。
CIMG2632
 とりあえず、この先の使用目的は
今後の課題として漢前化作業を開始・・・
準備するものは簡易ウェイト、金属車輪、
カプラーポケット、KATOカプラーNといったモノ。。。
CIMG2633
 最初に台車の金属車輪化ということで、
CIMG2634
カプラー寄りは片側絶縁車輪、
中よりの車輪は中空軸車輪を使用、
中空軸車輪をカプラー寄りで使用すると
カプラーの脚と干渉するようで。
CIMG2635
 車輪交換の次はカプラー準備ということで、
カプラーポケットからあーノルドカプラーを外し
カプラバネを生かしつつKATOカプラーNを取り付け。
CIMG2636
 最後に車体と床下周りを外して
簡易ウェイトをウルトラSUにて
固定すれば作業は完了・・・
CIMG2637
最後に下回りと車体を組合わせれば
完成といった具合。。。
CIMG2639
 とりあえず、使用目的が今ひとつピンと来ておりませんが、
中小私鉄の小さな車両工場にでも置いておけば、
工場の物置として使用も可能なような。
CIMG2638

 岸田クンの言っていた
  水 際 作 戦 !
エラそうな事を言っていた割に
急激な感染状況の拡大・・・
いつ言い訳に走るのか
楽しみにしている さくら でございます。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、12月6日に契約した
YAMAHA シグナス グリファス・・・
本来であれば12月23日発売と
リリースされていたにもかかわらず、
希望のカラーリングが入荷しておらず到着は年末、
また、台湾からはるばるやってきたこともあり、
手続きの都合で我が家への到着は1月6日を予定。。。

        駄菓子菓子!

 仕事明けの1月6日は昼前から降雪となり、
CIMG2652
私めの住む地域では約10㎝チョットの積雪、
CIMG2651
さすがに降雪の真っ只中に引取りしに行くのもなんだかな、
ということで昨日、シグナスを引取りに。

 ただ、色々と所用の入っていた私め、
予定を前倒しして午前中の引取り・・・
路面の方はところどころ
      絶賛凍結中!
ということで、自走での引取りをあきらめ、
我が家のキャリーさんに協力を仰ぐことに。。。

 キャリーにスロープを載せて自宅を出発、
店にて残金を支払いシグナスを受け取り
キャリーに積載。
CIMG2502
 キャリーに載せられて到着したシグナス グリファス、
カラーの方は
ブルーイッシュグレーソリッド(グレー)
ということで、
CIMG2653
ホイールの方は先に旅立っていった
CIMG2306
ジレラランナーと同じレッドのホイール。
CIMG2659
 先代のシグナスXと大きく変わったのは
フレームは当然のこととして
ヘッドライトの2灯化
CIMG2656
水冷式のブルーコアエンヂンですかねぇ。
CIMG2657
 詳細についてはホームページに
記載されていることもあり割愛しますが
変速比は違ってもN-MAXと同じエンヂンを
搭載といった具合。。
CIMG2660
CIMG2655
CIMG2654
 本当であれば、試運転に行きたいところですが、
残雪やら任意保険の絡みもあり、
ここ数日間はお預け・・・
CIMG2662
誠に残念ながらも仕方ないことで。。。(淋)
CIMG2661
 一応、今後の予定として
アドレスに使用しているトップケースを
グリファスにも使い回しするということで、
リアキャリアは既に設置済み、
あとはトップケースを取付るGIVI モノロックベースを
キャリアに設置すれば完了といった具合。 
CIMG2658
 ひとまず、後部側の作業は時間を見つけて
取付けを行いたいと思いますが
長い付き合いとなるとは思われる
シグナス グリファス・・・
自分好みの1台に仕上げられれば最高なのですが。。。

 昨日は雪ということもあり、
コチラもソコソコの雪が積雪・・・
そんななか、夏タイヤでスタックしていた
愚かモノが多数見受けられましたが、
この時期、スタッドレスタイヤは常識
と感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2481
 さて、KATOのモハ204やら
新潟交通クハ47などと購入してきた
KATO製のナロ10・・・
CIMG2507
青大将に用いられていた車両ということで、
なかなかステキなカラーリングを纏い♪
CIMG2623
 過去に青大将カラーを纏った
スハニ35がご入線しておりますが、
後年発売モデルの入線は我が家では初めて。
CIMG2624
 また、10系客車でも冷房化されたナロ11は
所有しておりますが、冷房化前のナロ10の
入線も初めてとなるわけでして。

 今回の青大将カラーを纏った10系客車、
聖地からの情報をありがたく拝見させて頂くと・・・
CIMG2625
・青大将編成に10系客車が増備された頃
 昭和33年頃の姿を忠実に再現
・独特の色調をもつ淡緑色の車体色を的確に再現
・ナロ10はワイドな車幅と窓など、
 登場時の軽量客車が持つ
 斬新なイメージを的確に再現
CIMG2626
といった具合。。。
CIMG2627
 従前のスハニ35などと比べてしまうと
ノーシルノーヘッダーのボディーに
青大将カラーは異質に思えるものの、
編成を組ませたら新旧のスタイルに相まって
見ごたえのある編成が組めそうな予感。
CIMG2629
 そう考えると旧体然としたスタイル客車から
10系客車の新タイプのボディーへの変化は
当時にしてみれば大きな進歩だったんでしょうねぇ。
CIMG2628
 とりあえず、久々の入線となった青大将カラーの客車、
今後は単品で徐々に揃えていくか
悩ましいところでして。。。

 現在使用中のデジカメ・・・
デジタルビデオカメラ購入時におまけでついてきた
カシオ製のカメラですが、
望遠性能がイマイチ
なこともあり、キャノン製のデジカメ
を買うか悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2588
 さて、新年早々に10系客車やら
CIMG2514
新潟交通の車両とともに購入してきた
CIMG2515
KATO モハ204M車山手線色
CIMG2607
このまま使用するのではなく、
目的はこの車両に取付けられている
動力ユニット。
CIMG2608
 この動力ユニットを流用して
牛歩で増備していた
205系横浜線色
の動力化に流用したいと。

 そんな今回購入した山手線色のモハ204、
車体と動力ユニットを分離前に走行試験・・・
動力台車を確認してみるとかなり残念な状況ながらも
動力の方は使用可能なようで。。。
CIMG2614
 またカプラー取付け部分も
カプラーポケットが取り付けられた
旧タイプのモノらしく、KATOカプラーN。

 ひとまず、動力台車を外してみると、
色々と修羅場を掻い潜ってきたようで、
さまざまな歴戦の痕まではいきませんが、
ボチボチの汚れが残されているようで。
CIMG2615
 とりあえず、動力台車を外した動力ユニット側は
集電効率の復活を目指して
集電部分の清掃を行い、ある程度は綺麗に清掃。
CIMG2616
CIMG2617
 一方の台車の方は手持ちのDT50を活用し
整備した動力ユニットに取付け・・・
CIMG2618
CIMG2619
従前の動力台車と違い、カプラーの取付け部分はBタイプ、
従前のモノよりは若干なりともグレードアップのような。
CIMG2620
 台車を動力ユニットに戻した後、
試運転を行ってみますが、
やはり清掃後の走行ということもあり動作は良好♪
CIMG2621
 後日、動力化を実施する横浜線仕様の205系を
道楽部屋から下界にご招待したいと思いますが、
チョイと漢前化などを図って作業を進めたいと。
CIMG2622

 台湾カステラ風味ソーダ
お値段の安さにつられて購入してみましたが、
久々に後悔した さくら でございます・・・
台湾カステラとして
食べた方が無難かと。。。m((_ _))m
CIMG1480
 さて、今年の6月に購入した
その時は1回飲めば充分かしら?
といった気分になり、
その後は特に購入することもなく。(淋)
CIMG2527
 そんなこんなで時間は流れ、
所用で買いモノに出かけた
                  ジェーソン
そこには箱積みされた
SPICE FACTORY ザ・クラフトコーラ
をハケ~ン!
CIMG2525
 しかも1本あたり9エン!
1箱購入しても200エンチョット♪
ためらいもなく1箱購入することに。(汗;)
CIMG2528
 ちなみにこのクラフトコーラ、
CIMG2531
 大手飲料メーカーが大量に生産するコーラとの対比で、
主に小規模な工房の職人などによって作られた
独自のコーラをクラフトコーラと呼ばれ、
天然素材を使って作られており
カラダにもやさしく味やストーリーも個性豊か。

 クラフトコーラは、スパイスやハーブ、
みかんやレモンなどの柑橘類を煮込んで
作られることが多く、
地元の原材料を使った地域独特のものや、
独自の伝統的なスパイスの配合によるものなど、
様々な個性豊かな商品が存在する。

といったモノ。
CIMG2532
 風味的には昔、駄菓子屋で購入した
安いコーラ風味の飲料といった感じ、
当初は1回飲めばいいや、と思っておりましたが、
時間が経てば経つほどもう1回飲みたくなるようで。(苦笑)
CIMG2534
 とりあえず今回、1本あたり9円で
購入して参りましたが、
賞味期限が1/22まで・・・
急いで飲み干していきたいと思い。。。(滝汗;)
CIMG2526

 今朝、極大を迎えた
しぶんぎ座流星群・・・(☆彡キラキラ‼)
私めも朝3時過ぎからスタンバっておりましたが、
流星5コと人工衛星2つという結果
に終わり、身もココロも折れて
凹んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
Fukuishimbun_1464886_0940
 さて、昨年暮れから再び作業を始めた
客車・気動車等の
KATOカプラー NJP化作業
肝心のカプラーの方も在庫切れとなり、
カプラーの補充を兼ねて、初詣に行くことに♪
large
 ということで、今回は今年最初の初詣
自宅から少し遠出し、ポポンまで出陣・・・
朝イチで寒いとはいえども、アドレスにて。。。
CIMG2213
 とりあえず購入してきたのは・・・
CIMG2507
KATO
・11-721 KATOカプラーNJP A ×3
CIMG2508
・10系客車 ナロ10 青大将
CIMG2509
・205系 モハ204 M車
CIMG2512
トミーテック
・新潟交通 クハ47
CIMG2511
といった陣容。。。
CIMG2513
 やはり、本来であれば、
聖地巡礼をして現地で
     お布施をするのがスジ
ですが、
どうも最近はほかの模型屋サンに行って
余計なお布施をしているような。(汗;)
CIMG2514
CIMG2515
 各車両についてはヒマな時間を見つけて
作業を行い仕事始めとしたいと思いますが、
一方、新年からカプラー交換作業に勤しむため、
KATOカプラーNJPについては組立作業を。
CIMG2516
CIMG2517
 今回は私めも欲張って3袋を購入、
恐らく30両分までは要らなかった様な
気がしないでもないですが、
組立作業を開始!
CIMG2519
 さすがにカプラーが60個あると
なかなかの数・・・
CIMG2520
とりあえず、豊富なストックを元に
カプラー交換を進めていきたいわけで。。。

 年々、年末年始のテレビがつまらなくなりましたねぇ
結局、録り貯めたビデオとYouTube
数日を過ごしている さくら でございます。。。m((_ _))m
c0212385_21574748
 さて昨年は、12系客車のKATOカプラーNJP化を
進めておりましたが、該当車両のカプラー交換も終わり、
CIMG2464
お次は14系客車の作業を
                   今年の仕事初め
258
としたいと思いますが、
残るKATOカプラーNJPの残数もたったの14個。(汗;)
CIMG2468
 新年早々の作業始めながらも
カプラーの残数を気にしながら
作業を進めねばなりませんが、
とりあえず、14系客車を下界にご招待し、
のカプラー交換を・・・
CIMG2469
 今回は年末の寒さに負けてカプラー入手を
怠ってしまったばっかりに
カプラーの数も14コと限られており、
下界に招待した14系客車の方は
中間車6両、緩急車2両に対してカプラー交換を実施。

 今回もオハ14は両端のカプラー、
スハフ14等の車掌室付きの車両については
中間寄りのカプラー交換のみ。
CIMG2470
 ひとまず、作業前に作業準備を始めますが、
いつもの通り、KATOカプラーNJP 、カプラーバネ、
ピンセットにドライバー、拡大鏡を準備して作業開始!
CIMG2471
CIMG2472
CIMG2478
 車体から台車を外してのカプラー交換も
ココまでくると早くなるということで、
カプラーポケットにカプラーバネをセットして
KATOカプラーNJPを取付。
CIMG2473
CIMG2474
CIMG2475
 仕事始めを兼ねての新年第一弾の
カプラー交換作業・・・
CIMG2476
CIMG2477
今年も趣味道精進と称して
増備を図りたいと思いますが、
CIMG2480
そろそろレイアウト作りに関しても
考えねばと。。。(悩)
CIMG2479

 たまたま YouTube のライブカメラで
国内の様子を・・・
たまたま映し出された浅草の浅草寺を見て愕然!
またぶり返し始めた新タイプの武漢ウィルス、
感染拡大もやむなし
だと感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG2586
 さて年末に食料の買い出しに出かけた
     業務スーパー®     
555
様々な商品が店内のアチラコチラに
散りばめられておりますが、
行くと必ず購入している商品がひとつ。

 モノの方は姜葱醤(ジャンツォンジャン)
CIMG1088
という、荒く摺りおろされた生姜とネギ油の風味が漂う
ステキな逸品ということで、
一応、万能調味料としての扱い。
CIMG1089
 業務スーパーからのアナウンスでは・・・
CIMG1090
生姜とねぎ油が香る万能調味料です。
餃子や蒸し鶏のつけダレに!うどんや豆腐にかけたり、
炒め物や和え物、パスタの味付けや唐揚げの下味にも!
素材の味を引き立て和・洋・中を問わず
様々な料理にコクと旨味をプラスします。

といった簡単なもので。。。(淋)

 生姜にネギ油、チキンエキスが入っているということで、
マズいはずがないといった
メンバーが揃い踏みしていることもあり、
CIMG1091
おかずがない時、ご飯にのせて食べれば
食もドンドン進むといった具合。
CIMG1093
 以前はおかず生姜をメインに
333
ご飯にかけて食しておりましたが、
コチラの存在を知ってしまってからゾッコン!
CIMG1092
 ただ姜葱醤も100gあたりのカロリーが
481kcalというのがこれまたステキ、
食べすぎ注意といった感じですが、
CIMG2585
正月のお節料理などに飽きた際には
ご飯にひとさじ、ピッタリの食材でして。。。(悩)
CIMG2584

 新年、あけまして
      おめでとうございます・・・
 今年も昨年同様、
趣味道精進を筆頭に頑張りたいと。。。

 本年も昨年同様、  
   宜しくお願い申し上げます。m((_ _))m
imgrc0084795440

↑このページのトップヘ