続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2021年09月

 クズっぷり発揮ですよねぇ、
人気レトロ自販機を殴って破壊し笑って撮影・・・
4
やって良いコトと悪いコトが分からぬなら、
痛みをもって分からせてあげればよい
と思う さくら でございます。。。m((_ _#))m
news_20210908190303
 さて、色々と電化製品の不調が目立ち始めた我が家・・・
・テレビ
CIMG0915
・乾燥機
CIMG0916
・オーブントースター
CIMG0917
不調の兆しが見え始め、
一部は騙し騙し使用しておりますが、
そろそろ清水の舞台から飛び降りる覚悟
買い替えを進めていくことに。。。(淋)
article_img001
 そんな電化製品交換作戦第一弾として
早急に交換が必要なオーブントースターから
買い替えを開始・・・
CIMG1018
CIMG1020
今回購入したのは、
タイガー オーブントースター
       「うまパントースター」
ということで、
メーカーの説明を見てみると、
CIMG1021
まずはなにもつけずに召し上がれ。
その名はうまパントースター。
CIMG1022
・合計1300Wのハイパワーと熱を効率的に伝え、
 焼きムラをなくす“トリプルヒーター”と
 “庫内のガルバリウム鋼板”で表面はサクサク、
 中は熱々でふわっとした食感の「うまパン」の名に
 ふさわしい焼き上がりを実現しました。
CIMG1023
・付属の深皿調理トレイを使えば、フレンチトーストや
 クッキーなど食パン以外にも
 いろんなメニューが楽しめます。
・30分ロングタイマー&無段階温度調節もおすすめ
・どんなインテリアにもなじむ
 おしゃれな2カラーをご用意しました。
CIMG1025
・「うまパントースター」の名の通り、1300Wの高火力と
 熱効率を良くするトリプルヒーターと
 ガルバニウム鋼板により、
 その名にふさわしい焼き上がりを実現しました。
5b32b8ff
だそうで。。。

 前回同様に赤いボディー、見た目も機能もまったく同じ、
以前は
タイガー オーブントースター やきたて
タイガー オーブントースター「うまパントースター」
と名前が変わったくらいで機能は全く同じ。。。(汗;)
CIMG1024
 ただ、使い易いこともあり、同じメーカーのモノ、
後継モデルと思ったのですが、
名前の変わった従来モデルだったようで。(爆)
CIMG1027
 ただ、家族の誰もが使い慣れたモデルということもあり、
今まで通りに使用できることもありがたいような・・・
ただ、オーブントースターに関しては
8年周期で壊れており、このトースターも
何年使用できるのか気になるところでして。。。(悩)

 前々からテレビで見ると
不快に感じている2人、
どうやら顔のつくりが似ているから
生理的に受け付けない
と気がついた さくら でございます。。。m((_ _))m
sanae_takaichi2
 さて、昨日は仕事明けで時間が取れた私め、
スズキ アドレスさんを相棒にそのまま
ポポンデッタに出陣♪
bd2cf570
 以前に購入した東京メトロ 5000系
部品調達ということで、
CIMG0896
動力ユニットとパンタグラフ、
TNカプラーの調達を。

 本来であれば千葉県内は現在、
緊急事態宣言まっしぐらでございますが、
ニュースで原稿は読めても
                    アドリブの回答が全くができない
丸川大臣の言う
「不要不急であるかは
         ご本人がしっかり判断すること」
という言葉の下、必要火急のためポポンに出陣!(ニヤニヤ‼)
34c2afce012ab724b44680ad318faddf_400
 てなわけでポポンにて購入してきたのは・・・
CIMG0927
トミーテック
・Nゲージ動力ユニット TM-14
CIMG0928
KATO
・クモハ115-1000
・モハ114-1000(M)

といった具合。。。

 本来必要であった制御電動車に用いる
シングルアーム式パンタグラフの品番292在庫がなく、
TNカプラーに関しても
必要なモノが全く無いときたもので。(嘆)

 正直、私めも意気消沈したまま店内を徘徊、
目ぼしいモノは何かないか?と
陳列棚からブラ下がる115系を発見!
115系Mc+M'ユニットをお買い上げ。
CIMG0930
 なにやら動力車に関しては
動力非常に不調
CIMG0929
ということで、
一旦ギヤBOX等をバラして修理を試みたいと。

 今回は本末転倒なお買い物になってしまいましたが、
とりあえず、時間を見て
東京メトロ5000系の漢前化作業と
115系の復活作業を行いたいと。。。
CIMG0932

 前年の鷹の爪トウガラシから
今年はニッコウトウガラシに代えてみた我が家・・・
CIMG1008
今年も
トウガラシ味噌の作成
を目論んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG1009
 さて、KATO製の貨車16両の大量導入の際に
我が家にやってきた
   KATO ヨ6000
の2両・・・
CIMG0918
チキ5000形を使用した
コンテナ特急たから号に用いられた
車掌車を模して塗替えされたようで。。。
CIMG0919
 塗装状態はガサつき気味と
厚めに塗装されたモノということで、
1両は屋根まで黄緑色にて塗装され、
車体側面には形式の記入されておらず、
いささか残念なご様子。

 実際にオリジナルのヨ6000
CIMG0920
たから号に用いられたヨ5000を引っ張り出して
比べてみると残念具合がよくわかり。
CIMG0922
CIMG0921
 また我が家の車掌車事情も
ヨ6000に関しては7両おり、
ある意味飽和状態、増備するほどでもないかと。

 ということで扱いに困ってしまった私め、
であるならば、違ったモノに作り変えてしまいましょう!
ということで、色々と情報を収集することに♪

 車体側の方は床下周りと切り離し、
ホームにでも置いておけば無人駅の駅舎に転用可能、
一方の床下周りは・・・
CIMG0923
正直、使い道がないというのが現状、
このまま廃棄処分にするか、
上部の作り直しを行い長物車にするか控車に、
といった具合。。。
CIMG0924
CIMG0925
 今後の資料集め次第で控車にするか長物車にするかを
考えたいと思いますが、
いずれの車両にするにせよ、車体全長が若干短め・・・
そう考えると私鉄用の長物車辺りが
無難なのかと考えており。。。(悩)
CIMG0926

 国内での武漢ウィルス感染拡大
一役を買った
疫病神オリンピック・パラリンピック
が終わり、やっと一息かと思ったら
政治屋のくだらぬマッチレース
を見せられ
不愉快極まりない さくら でございます。。。m((_ _#))m 
5 (1)
 さて、電化製品もある程度、
高寿命化してきたとはいえども、
時間がたてばガタが来るということで、
テレビ、乾燥機、オーブントースター
ガタがきているようで。(悩)

 現在はメイン使用ではないとはいえども、
2階に設置したソニーのトリニトロン管TV、
結婚当初に購入したテレビ・・・
コチラも17年近い年月を経て、スピーカーの不調やら
電源を入れてもなかなか画面が。。。(悩)

 また、この当時は液晶にしてもプラズマにしても
1インチ1万円以上のお値段がついていた時代、
当時の液晶TVは黒色の表現がイマイチ、
またスポーツなど動きに対して
残像現象が目立つということもあり、
トリニトロン管TVにした覚えが。。。
CIMG0915
 後年、購入したプラズマTVはその4年後に
購入したとはいえども、
時代の差の違いをつくづく感じた様な。
CIMG0914
 そんなプラズマTVも
ここ数年で画像焼けが顕著になり始め、
時間表示などの文字がうっすらと見え、
画像輝度に関しても当時の明るさはないようで。
CIMG0913
 乾燥機についてはコチラも結婚後に導入・・・
既に15年近い年月を経て、
最近は使用してもしっかりと乾燥していないことが多く、
ナマ乾きといった事が目立つようになり。(嘆)
CIMG0916
 また8年程前に購入したオーブントースター、
コチラも最近はパンを焼いても中途半端に暖まり、
しっかりと焦げ目がつかないといった状態。
CIMG0917
 当初購入したオーブントースターも8年チョットの活躍で
後身のモデルと交代していることもあり、
8年前後が寿命なのか、と勝手に納得しておりまして。

 ここにきて一気に4つの電化製品の買い替えを
行わなければなりませんが、
テレビに関しては現在、液晶パネルは中国か韓国製、
有機ELパネルは韓国製などと、
日本製ではないという話を前々からチラホラ。

 こういった事を考えると、パナやらソニー、東芝などの
日本のブランドメーカーに拘らず、お値段のお安い
MADE IN キムチの国製
の製品でも良いのかと。
lg
 色々と出費の大きくなりそうな電化製品、
日本製に固執せず、少しでも出費を抑えるためにも
敵国メーカー製で節約できればと。。。(苦渋‼)

 流行り病の自宅療養者サマから
お呼び出しでお宅に参上し、
恐る恐るお邪魔
するのですが、
ノーマスクで出てくるウツケモノ
が多いと感じる さくら でございます・・・
正直、人サマに感染させる気マンマン
かと勘繰りたくなり。。。m((_ _#))m
55
 さて、超無責任女:丸川 珠代大臣の言う
506245f3-s - コピー
「不要不急であるかは
     ご本人がしっかり判断すること」
というお言葉の下、必要火急のため購入してきた
東京メトロ 5000系 3両セット。
CIMG0896
 部品購入しに行く暇が取れないこともあり、
手持ち部品を用いて
     半漢前化作業
を執り行っておくことに♪

 現在、手持ち部品として活用できそうなモノを
ガサ入れしてみると・・・
CIMG0897
・KATO製中空軸金属車輪×8
・簡易ウェイト×6
・シングルアームパンタグラフ×1
CIMG0898
CIMG0899
といった具合。。。

 最初に動力車として使用する予定の中間車の
パンタグラフのみ交換ということで、
CIMG0899
0249 PT-7113B形パンタグラフを取付けて作業終了、
CIMG0900
CIMG0901
また、使用しない連結器は除去しておく。

 続いてパンタグラフが取付けられた制御電動車
漢前化ということで、コチラは最初に
台車の金属車輪化を実施・・・
CIMG0902
KATO製の金属車輪を各々の台車に取付けて交換完了、
使用しないカプラー部分は撤去。。。
CIMG0904
CIMG0905
 つづいて、車体とした周りを分離して簡易ウェイトを積載、
CIMG0906
ウルトラSUを用いてウェイトを固定し、
制御電動車の作業は完了。
CIMG0907
CIMG0908
CIMG0909
 続いて制御車の半漢前化作業
同様の作業工程を行いますが、
コチラも簡易ウェイトの積載と
車輪の金属化を行って半漢前化作業は完了!
CIMG0910
 今後、残るパーツを購入し、
東京メトロ5000系の漢前化を完了させたい所存ですが、
ここにきて東京メトロ6000ハイフン車
存在も気になっており。。。(情)
CIMG0912

 そういえば、例の人が更迭・・・
      いや、お辞めになる
んですよね、
辞めると分った途端、
    白々しく功績を讃える
ヤカラが出てきているようですが、
アホ臭くて吐き気がする さくら でございます・・・
まぁ、次も期待できるヤツはいない
と思いますが。。。m((_ _))m
5 (1)
 さて、1年半ぶりの導入ということで、
1両の冷蔵車がご入線・・・
CIMG0882
車両の方は
    KATO レサ5000
ということで、やっと20両目といった具合。
CIMG0883
CIMG0884
 Y!のつくナラズモノオークションでも
複数出品されておりますが、
なかなかのボッタクリ値段ということで、
適度なお値段で出品されていなければスルーといった状況。

 そんなことはさておき、
車両の方を見ていきたいと思いますが、
今回はケース無しの1両・・・
聖地からのお言葉を復習の如く見てみると、

 レサ5000形は鮮魚輸送用冷蔵車で、
昭和43年度に28両が製作されました。
 配置は盛岡の尻内で、八戸や鮫などから東京市場と
横浜市場に運用されていました。
昭和59年度に形式消滅しています。
 牽引機は、ED75重連、EF65-1000番台、
EF15などで、7両編成を基本に増結する場合や、
後に11両編成で運行されていました。
また、最後尾には車掌車(ヨ5000など)を連結していました。
CIMG0886
・「盛」などの車体標記やTR216台車など
 レサ5000の特徴を的確に再現。
CIMG0885
ということで。。。

 さっそく恒例の漢前化作業ですが、
最初にカプラー交換を実施・・・
CIMG0887
CIMG0888
車輪の踏面部分もソコソコ汚れが見られるということで、
コチラも予備品の車輪と交換、
今回は中空軸車輪を活用!
CIMG0889
CIMG0890
 カプラー、車輪交換を終えて漢前化作業は完了、
CIMG0891
今回はケース無し車両ということで、
保管場所は後日考えたいと思いますが、
フルコンプリートまであと8両、
気長に揃えていこうかと。。。
CIMG0892

 最近、赤城乳業のCM
ハマっている さくら でございます・・・
ソフトクリームの上だけSof
img_social
というCM、さり気なくテレビを見ていて
私めにはインパクトあり過ぎたかと。。。m((_ _;))m

 さて、色々とネットサーフィンをしていた時のこと、
色々と画面上に広告が出てきますが、
その中でも日産の広告が目に入り・・・。

 その広告には
抽選で購入資金55万円が
      23名様に当たる!
という言葉に惹かれ、
ダメもとで応募してみることに。。。
IMG_2227 - コピー
 クルマを選定せねばならぬということで、
ラインナップを見てみると、
ノート・キックス・セレナ・
  エクストレイル
・日産リーフ・
           デイズ・ルークス
といった具合。
IMG_2228
 一方、我が家で仮に置き換え対象になるといえば、
先般、当て逃げを喰らい、
6336b8ec
修理から帰ってきたKei Worksになるかと。
0ade4af0
 一応、私めの実家と取引のあるディーラーを
指定したところ、
間髪入れずにROOXのカタログを・・・
さまざまなグレードがある中、
どうせ乗るなら長く乗りたい&納得した車種選定をしたい
ということもあり、仕事以上に熟考。。。

 ということで、
日産ルークス ハイウェイスターGターボ
 アーバンクロム
   プロパイロットエディション 4WD
を選定。。。

 色々とオプションやら取付けていくと
あまりにもビックな値段となり、
10年やそこらではおいそれとは乗り換えられず、
30年くらいは乗らないと
バチが当たりそうなお値段。。。(滝汗;)

 取り立てて急いでクルマの乗り換えが
必要な状態でもなく、
ココロから乗りたいと思えるクルマが
見つらないこともあり、
軍資金が当たってしまった日には・・・
ただ、ここで一つ大変な事に気がつき!!!

 どうやら対象車種が
日産ルークス ハイウェイスターX
    プロパイロットエディション 2WD 
ということで、
あっさりと買い替え案は暗礁に乗り上げ・・・
IMG_2227
また、色々な条件設定が記載されていることに気がつき、
こういった条件を考えると、
ますますクルマの買い替えが
遠のいていきそうな気配でして。。。(淋)
1a87c6ad

※ 午前6時20分過ぎ・・・
メール確認したところ、
残念ながら落選したことが
判明いたしました。。。m((_ _))m

 さすがですねぇ、
   菌メダル河村
いま流行りの病になってしまったそうですが、
バカを地で行く逞しさ
脱帽の さくら でございます。。。m((_ _))m
d_14567761
 さて、先日のお話・・・
チョイと野暮用があり、錦糸町まで遠征!
久々に電車利用ということもあり、
さまざまな駅のホームを見ておりましたが、 
ホームドアが設置されている駅が増えたことに驚き。。。(汗;)
DSC_1519
 その後、錦糸町での野暮用を済ませ、
間近で見ることが少ない東京スカイツリーをパチリ!
DSC_1517
しながら秋葉原へ・・・
DSC_1520
丸川大臣の発した
506245f3-s - コピー
「不要不急であるかは
     ご本人がしっかり判断すること」
という言葉の下、必要火急のため出陣!(ニヤリ‼)

 ということで、必要な調べモノを終え、
そのまま模型店に潜入し、目ぼしいモノを購入、
地元では見つけることができなかった
東京メトロ 5000系 3両セット
とパンタグラフを手土産に帰路へ♪
CIMG0864
CIMG0865
 そもそもは入手しておけば良かったなぁ~と思いながらも、
入手し損なって、そのまま時間が経過、
鉄道模型店に行く度に在庫があるかどうか気にするも、
入手できずじまいだったもので。。。(淋)
CIMG0866
CIMG0867
 そんな5000系の3両セット、
東西線で活躍していた車両が北綾瀬支線に転籍、
その後2014年5月に後身に道を譲り
旅客から引退したそうで。
CIMG0868
CIMG0869
 東西線から転籍時にはいくつか改造が施され、
CIMG0870
先頭車の防護無線等の撤去、
CIMG0876
制御電動車にパンタグラフの再積載、
CIMG0874
ワンマン運転化対応への改造など、
CIMG0877
色々と手が加えられ。
CIMG0871
CIMG0873
CIMG0875
 とりあえず、今後は漢前化作業を行い、
活躍できる姿にしたいと考えておりますが、
CIMG0878
CIMG0879
CIMG0881
3両編成ということもあり、
漢前化作業の方も今回ばかりは
少し、グレードアップして行おうかと。。。(悩)
CIMG0880

 新しい靴を履いたら
左くるぶしに靴ずれが出来てしまった私め、
それを見た私めの友人、
「あれ、大変だねぇ、足首に床ずれが出来てるよ。」
全く言葉が違うと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
CIMG0895
 さて、色々と忙しかったこともあり、
なかなか作業が進まなかった銘板の取付作業・・・
CIMG0735
やっと時間も取れたこともあり、
OSBボードの方に取付けることに。
CIMG0350
 今回ボードに取付けるのは
北海道にあった
    輪西貨車職場
CIMG0737
の改造銘板と
    三原 三菱重工
CIMG0736
の製造銘板。

 とりあえず、取付けに必要となる
木ネジ4本をケースから探し出して
何とか確保・・・。
CIMG0738
 ひとまず、名古屋工場の銘板の下に
輪西貨車職場の改造面板を取付け、
旭川車輌センターの銘板の下に
三菱重工の銘板を。
CIMG0739
 作業自体は30分も掛からぬ作業、
ただ、銘板を取付けていたOSBボードの方は
既に満員御礼!
CIMG0740
 私め的に製造メーカーでほしいのは
東急車両・近畿車両・帝国車輛、
一方の車両工場の銘板となると、
大井工場・大船工場などまだまだ沢山の工場が・・・(汗;)

 また、西日本旅客鉄道やらのJR各社の銘板
揃えたいこともあり、
そろそろOSBボードの新たなる増設を
考えていいような気がしないでもなく。。。(悩)

 都庁に巣食う
        グリーンモンスター
コロナ禍突入前
    ヨコ文字だらけ
の会見してたのに
今ではすっかり聞かなくなった
と思う さくら でございます・・・
ハッキリ言って、オノボリさんのバカ会見
にしか聞こえず。。。m((_ _))m
cde73fef
 さて、我が家にて2年半ほど前に購入した
2つのマウス・・・
当時、のマウスをそれぞれ購入いたしましたが、
赤マウスの方は富士通のノートパソコン専属マウスとなり、
CIMG0860
黒いマウス
はレノボのノートパソコン専属マウスに。。。
latest
 そんなレノボの専属マウスとして使用してきたマウス、
ここ最近、ホイールを動かしても画面がスムーズに動かず、
不安定狭心症気味な症状が顕著に。(嘆)
CIMG0861
 ということで、我が掛かり付けのホームセンター、
     ケーヨーデイツー
に出陣し、新たなマウスを購入することに♪
u (9)
 色々と陳列されているマウス・・・
ホームセンターだけあって並んでいるのは
ELECOM製のモノばかりですが、
チョイと目の惹いたモノが。。。

 購入してきたのは、ELECOM製の
M-IR07DRシリーズ M-IR07DRWH
CIMG0858
約2.5年電池交換しなくてOK!
消費電力の小さな赤外線LEDを使用した
ワイヤレスIR LEDマウス。
CIMG0859
・シンメトリーデザインを採用
・左右対称で持ち方を選ばないシンメトリーデザインを採用。
・本体裏面に電源スイッチがあり、不使用時の電池の消耗を防止。
・1円玉サイズのマイクロレシーバを採用
・ノートパソコンのUSBポートに接続しても気にならず、
 装着したまま持ち運び可能。本体内に収納可能なレシーバ
・無線方式は2.4GHz帯を採用し、非磁性体で約10m、
 スチールデスクなど磁性体上でも約3mの範囲で使用可能。
・スムーズな操作を実現する分解能1200カウント。

といった具合だそうで。。。
CIMG0862
 とりあえず、今回購入したマウスの魅力といえば、
使用条件により、電池寿命が2年半ほど持つようですが、
実際はどの位、持つものですかねぇ~?
CIMG0863
 今回もレノボ専属のマウスになっていただく
予定ではございますが、
使用頻度も高頻度ではないことを考えれば
4~5年ほど、電池が持つのではないか
勝手な想像をしており。。。(笑)

↑このページのトップヘ