続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2020年11月

 ロッテ チョコパイ・・・
冷凍庫で冷やしたモノを
      一口で食べる時が
至福
に感じる さくら でございます。。。m(_ _)m
Chocolate_Pie
 さて、先般の大宮工場の銘板に引き続き、
IMG_9800
もう1枚の銘板がご到着、
IMG_0032
IMG_0033
モノは・・・
日本国有鉄道 旭川工場 昭和48年改造 
といったモノ。。。
IMG_0034
 旭川工場といわれても、
いまひとつピンと来ない私め、
IMG_0036
色々と調べてみると、
明治時代に旭川機関庫内に
旭川工場として設置されたのが始まり。

 その後の流れは私めもイマイチ分かりませんが、
歴史のある工場で間違いないはないようで。
IMG_0035
 到着した銘板自体は黒色に塗装され、
文字部分は磨き出しされている具合、
廻りの縁部分に若干のサビが
認められるものの、
気にするほどではなさそうで。
IMG_0037
 ひとまず、銘板を飾るのは車庫内ということで、
飾る場所については残念ながら満員御礼。
IMG_0039
 なるべくなら工場関連の銘板は一列にしたい私め、
今回は川崎車輌・富士重・ナニワの銘板に下方へ
移動していただくことに。
IMG_0038
IMG_0040
 松任、土崎、大宮、郡山と、
5枚目の工場銘板として到着した旭川工場の銘板・・・
まだまだ、欲しい銘板が色々ありますが、
今度はどんな銘板が入手できるか、
格安入手したいところで♪

  今年も1位を逃しましたが、
無事にクライマックスシリーズに進むことができた
    千葉ロッテマリーンズ・・・
これで安心してロッテ製品を食すことができ
喜ばしい さくら でございます・・・
一応、験を担いで
食べるのをやめていたので。。。m((_ _))m
IMG_7939
 さて先般、女房サマの依頼で作成した
物入れの収納棚の造設作業・・・
IMG_9729
この際に程々の量になってしまった
スノコの残材。。。(悩)
IMG_9698 - コピー
 このまま廃棄という訳にもいかず、
何かしら活用を図り、
残材の有効利用を図りたいと。

 ということで余っているのはスノコの脚1本と
天板12枚ということで、
こちらを用いて脱衣所に小さな棚づくりを行いたいと。
IMG_9765
 脱衣所の洗面台とバスタオルや洗剤等を収納する棚の間に
新たに作成する棚を設置したいと思いますが、
幅と奥行きを計測。
IMG_9766
IMG_9767
 計測を終えてから作成開始ということで、
最初に棚板作り・・・
IMG_9768
IMG_9769
スノコの天板を並べて大凡の大きさを図り、
スコップ等の収容庫を作成した際に余った杉材を用い、
棚板を3枚ほど作成。
IMG_9770
IMG_9771
 最上段、中段に用いる棚板に関しては天板4枚、
最下面に用いる棚板に関しては安定性を考慮して
5枚並べて作成。
IMG_9777
IMG_9778
IMG_9779
 翌日、棚の柱として使用する
板5枚並びのスノコを1枚を購入・・・
IMG_9781
早速、柱に用いるために切り分けて
棚板をそれぞれの場所に配置して固定、
棚の方が完成する♪
IMG_9782
IMG_9783
IMG_9785
IMG_9787
 女房サマに出来具合を見せつけ、
脱衣所に設置・・・
IMG_9794
IMG_9795
      駄菓子菓子!
どこでどう間違えたのか柱に用いた
板1枚分サイズオーバー!(;゚ Д゚) …!?
IMG_9798
IMG_9799
 結局、棚板部分のサイズ縮小と
棚板と柱を留める場所の変更を行い、
横幅の縮小化を行い何とか無事に収まり。(嘆)
IMG_9806
 私め的には不完全燃焼な棚作りとなってしまいましたが、
ホント、どこで同サイズを間違えたのか
原因追及をしておかねばと考える今日この頃で。。。(悩)
IMG_9807

 今年は車庫脇花壇で育てたキュウリやらトマト
不作でダメだった割には
           トウガラシ 鷹の爪
大豊作・・・
またトウガラシみそ
の作成を考えている さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0227
 さて、今年は我が家のブームなのか、
ユーロライナーカラーを纏った
3両目となる機関車が我が家に♪

 そんな到着した機関車の方は、
KATO 7002-2 DD51 (ユーロライナー)
ということで、2両のEF65に引き続き
ディーゼル機関車ですが、
ユーロライナー塗装を纏い。
IMG_0071
IMG_0072
 今年はたまたま入手したユーロ仕様のEF65
導火線となり、短期間で3両が入線しましたが、
ユーロ仕様の専用機関車に関しては
今回の導入が最後?の予定。
IMG_9958
 ということで、車両の細部を見てみると、
EF65と同様に美しく塗装が塗り分けられており、
誠に宜しゅう雰囲気が漂い♪
IMG_0073
IMG_0074
IMG_0075
 とりあえず、漢前化作業の方も進めて
行きたいと思いますが、
最初にナンバープレート取付作業・・・
ナンバーの方は791号機。。。
IMG_0076
IMG_0078
 ニッパーで各車番を切り出した後、
ヤスリにてバリを削り取り、
IMG_0079
両面テープを張り付けた割り箸を用いて
所定の位置に設置しますが老眼の進んだ私め的には、
この作業方法の方が無難なようで。(淋)
IMG_0080
IMG_0081
IMG_0082
 最後にカプラー交換ということで、
この頃に販売されていた機関車に用いるカプラー
KATOカプラーNということで準備を。
IMG_0077
 色々と791号機の当時の活躍する姿を見てみると、
連結器はどうやらグレーで塗装されていたようで、
実車に倣いグレーのKATOカプラーNを取付け。
IMG_0084
IMG_0085
IMG_0087
 数日前、試運転用に誂えた線路上に
先般、我が家にやってきた
ユーロカラーEF65と並べてみましたが、
IMG_0088
IMG_0089
同じカラーリングの車両が並ぶと壮観・・・
とにかくユーロライナー専用機として
末永く活躍させたいもので。。。
IMG_0090

 職場で仕事の注文も入らず、
ゆで落花生作りをしていた さくら でございます・・・
どうもコロナ禍の影響で仕事激減!
毎月、貯金切り崩し生活で。。。m((_ _;))m
DSC_1227
 さて、KATO製の車両で行ってきた
冷房装置AU13の振替作業・・・
IMG_9556
装置サイドがフィンタイプのモノからネットタイプ
交換して参りましたが、在庫が底をつき、
今回は取外された冷房装置を用いて、
チョットした交換作業を。。。
IMG_9560
 今回使用するのは、
ネットタイプAU13分散式クーラー
取付する際に取外されたフィンタイプAU13
なぜか、濃いグレーのモノと薄いグレーのモノがあり、
薄いグレーのAU13急行形車両やらキハ58などに搭載。
IMG_9594
 そんな薄いグレーのAU13も残りが5個となり、
数の上から乗せる車両も限定され、
我が家の車両群の中から厳選することに。
IMG_9596
 ということで、分散式のAU13クーラー
5個搭載された車両という事で、速やかに出てきたのは
パートナーのいないクハ165モントレーカラーが1両♪
IMG_9597
IMG_9598
 こちらの屋根上には濃いグレーのAU13が鎮座しており、
クーラー数も5個、交換するには丁度宜しいようで。
IMG_9599
IMG_9600
IMG_9601
 そのまま交換を行うには効率が悪いこともあり、
車体から屋根を取外してクーラーの交換作業を実施、
IMG_9602
屋根の裏からクーラーの脚部分を押し出して外し、
IMG_9604
外し終えたところで新たなモノを取り付けるといった具合。
IMG_9603
IMG_9605
 そんな屋根を取り外したついでではありませんが、
せっかくなのでトイレ窓の白色化も・・・
IMG_9606
IMG_9607
例の如く、使用するのは白色のテプラテープ、
こちらを適度なサイズに切出して、
曇りガラス部分の裏側から貼付すれば
トイレ窓に関する作業終了♪
IMG_9608
IMG_9609
IMG_9610
 最後に屋根を車体に戻して今回の
クーラー交換トイレ窓白色化
プチ漢前化が終了・・・
IMG_9611
在庫切れとなってしまった薄いグレーのAU13
今後は色の濃いグレーのAU13
薄いグレーに塗り替えて使用するか
悩んでおりまして。。。(悩)
IMG_9612

 以前、カレーライスは飲みモノ
というありがたいお言葉がございましたが、
  タルタルソースは飲みモノ
だと豪語する友人が現れ
確実に カロリ-オーバー
かと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_9613
 さて、私めが11年ほど前に作成した物入れ内の棚、
上段には娘チャンのお雛様の段ボール箱が置かれ、
下段部分にはテキトーに荷物が突っ込まれており(汗;)
IMG_9688
 そんな下段部分の収容効率をアップさせましょう♪
ということで、女房サマとご友人の二人がかりで
色々と試行錯誤を重ねたようですが、
天板等はコンパネ、壁に当たる部分はスノコを用いており、
スノコの脚部分を使って一段棚を作れないかと。(悩)

 そんな状況を確認した私め、
2段あるスノコの脚部分のうち、
上段の足をレール代わりに用いて、
引き出しのできる棚にしようかと。
IMG_9689
 ホームセンターで確保してきたのは
・スノコ×2枚
・キャスター×8個
IMG_9691
・キャスター取付けネジ×2袋
IMG_9692
・他のネジ等部品=手持ち品流用
ということでさっそく作業を開始!
IMG_9690
 ひとまず最初にスノコをバラバラにバラして、
天板となる部分、脚部分等を棚に入るサイズに
それぞれ切断。
IMG_9693
IMG_9694
IMG_9695
IMG_9696
 その後、天板部分と脚部分を再合体させるわけですが、
IMG_9698
今度は隙間が空いていた状態から全て天板をくっ付け、
隙間なく並べて釘打ち作業を行い、
IMG_9700
IMG_9703
IMG_9705
スモール化した小っちゃいスノコ2枚完成するも、
作業途中で左手第2指を玄翁で潰す。。。il||li ○| ̄|_ il||li
IMG_9707
 この後、各々のスノコにキャスターを取り付け、
IMG_9708
IMG_9709
IMG_9710
実際に作成したモノが棚の中に入るかどうか確認、
同やらサイズ的には問題ないようですが、
日も暮れてきたので、この日はココで作業終了!
IMG_9711
IMG_9713
 翌日、作業再開ですが、
2枚のスノコを連結し、簡易的にガードも
取り付けておきたいと・・・
連結に用いたのはランクル70の
ライトステー延長作業の際に用いた金具を使用、
連結の方はあっさりと出来たようで♪
IMG_9723
IMG_9724
 次に簡易的なガードを数カ所に取り付け、
再度部分のガードについては連結部の強化を兼ねて
取付けて完了。
571f4918
 最後に自宅内に持ち込み、物入れ内に設置後、
IMG_9728
IMG_9729
後端部にストッパーを設けて作業終了ですが、
IMG_9731
IMG_9732
何とか形になった引き出し式の棚、
問題は余った残材の活用法で。。。(悩)
IMG_9698 - コピー

 大統領選を賑やかしているバイデン氏・・・
我が家のパソコンで「ばいでん」と入力しても
         売 電
としか出てこないことを
残念
に思う さくら でございます。。。m((_ _))m
a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-600x315
 さて、地味に作業を行っている分散冷房装置 AU13
ネットタイプのモノに交換する作業、
サイド部分がフィンタイプ冷房装置から
ネットタイプになるだけでも
充分に違った視覚効果が得られ。
IMG_9584
 今までに様々な車両に施工して参りましたが、
残り少なくなったネットタイプのAU13を用いて
今回はキハ58系列冷房装置を交換したいと存じ。
IMG_9583
 ということで準備したのは・・・
動力車キハ58ということで、
一旦車体をバラしてから冷房装置の交換作業を。
IMG_9585
 この方が作業効率も良く、冷房装置を取り外す際にも
屋根上に傷付けずに作業ができる点を考えれば、
手間でもこの方が安牌のようで♪
IMG_9586
 また今回残っているネットタイプAU13は5ケ、
キハ58の屋根上に搭載されている
冷房装置の数は7ケということで、
7個中5個をネットタイプ、2個がフィンタイプですが、
ネットタイプ冷房装置本体は色が濃いグレーではなく
薄いグレーということで、フィンタイプのモノも
ネットタイプに近似色のモノに交換して作業完了!
IMG_9587
IMG_9588
IMG_9589
 また以前に交換を行ったキハ28に関しても
色のチグハグさがみられるため、
キハ58と同様に冷房装置の交換・・・
コチラも車体をバラしてから実施することに。
IMG_9591
IMG_9592
 今回はネットタイプは取り外し、
色の濃いモノから色が薄いモノへと装置本体の交換作業のみ、
屋根の色がダークグレー系の濃いことあって
グレー系の冷房装置になっただけでも変化が味わえますねぇ♪
IMG_9593
 また、キハ28から取外したしたネットタイプのAU13、
コチラに関してはキロ28に搭載して今回の作業完了!
IMG_9594
 またもや地味な作業となってしまいましたが、
画一化された車両ばかりを眺めるのであれば、
屋根上だけでも変化に富んだ姿が見られれば
楽しいような。。。
IMG_9595

 今月中にまた鉄道文化むら近隣のお店に所用があり、
行かねばならぬかもしれぬ さくら でございます・・・
まためがね橋に行く算段をしていますが。。。m((_ _))m
IMG_8977
 さて、153系に搭載されるAU13クーラー
ネットタイプ交換作業を終えて、
IMG_9571
今度は12系客車冷房装置に触手を・・・
IMG_9572
元々、何両かの12系客車については部分的に
ネットタイプのAU13を積載。。。
IMG_9573
 今回も部分的に冷房装置の入れ替えと、
1両のスハフ12に関しては全てネットタイプの
AU13に載せ替えてしまおうかと。

 さっそく、作業の方を開始したいと思いますが、
作業効率を優先し、車体バラしてしまうことに・・・
      駄菓子菓子!
153系やら165系の様にあっさり解体することができず、
案外と手こずる車両だと判明する。

 また屋根の部分貫通ホロとともに留められており、
ムリして屋根を外せば確実にホロは破損、
そんなホロの突起を突いて外そうとしても
なかなか外すことができず、プチイラ状態に。(情)
IMG_9574
 ひとまず、やっとこさ車体をバラして冷房装置の交換、
車両をバラす手間から今回は全ての冷房装置
ネットタイプのモノに交換する。
IMG_9575
IMG_9576
 実際に冷房装置の側面が全てネットタイプになった
スハフ12は実際に存在したのかどうかを
作業後に調べてみると、
ばんえつ物語に使用されているスハフ12 102
ノーマルカラーではスハフ12 140
全てネットタイプのAU13を積載していることが判明!
タイプにならなかったことに私め、安心する。(苦笑)
IMG_9579
 残りの車両についてはスハフ12の様に車体をバラして、
全てを交換する作業は行わず、
部分的に冷房装置の交換を行って作業終了。
IMG_9580
IMG_9581
 レイアウトで走行させていると、
屋根上はある程度目につく場所であり、
見た目の変化を楽しむにはこういった部品交換も
充分効果があるのかと♪
IMG_9582

 職場トレーニング後着替えのために更衣室で
上半身裸になっていると、プロレス好きの後輩クンから
「さくらサンの上半身、
   バトルライガーみたいっすね!」
と言われてしまった さくら でございます・・・
身体だけではなく、
中身の頭の雰囲気もソックリ
なんですが。。。m((_ _;))m
history_18
 さて、久々に島原鉄道の車両がご入線ということで、
以前にも導入したキハ2006が我が家にご到着♪
IMG_0046
IMG_0047
 車体の方を見てみると、
の方は嵌め込み窓となっており、
IMG_0049
KATO キハ20
と比べてみると大きな差ではございますが、
車両自体の基本的な造りの面で見てしまえば、
あまり大差はないような気がしないでもなく。
IMG_0048
 今回は、速やかに漢前化作業を実施したいと思いますが、
パーツの方は純正のウェイトKATO製のDT22を使用、
IMG_0050
電車と違い、気動車だからなのか、
使用するパーツが少ないような。。。

 ただ、仙石線用103系漢前化作業の際は
信号炎管やら防護無線、
IMG_9930
パンタグラフの取付もあったせいか、
色々と車体側を弄ったような覚えがあるせいか、
今回はこじんまりとした感じで。
IMG_9906
 ひとまず、キハ2006に関しては
車体床下周り分離して純正のウェイトを搭載、
IMG_0051
IMG_0052
床下周りを車体側に戻して速やかに作業完了!

 一方の台車に関してですが、
前回の103系と同様、
KATO製のモノを使用・・・
台車については手持ち品のDT22を活用。

 ただ、手持ちの台車自体が旧いモノのようで、
台車をひっくり返してみると、
ピンが入る部分の出っ張り部分を
削らねばならぬといった手間が・・・
IMG_0053
それを回避するために島原鉄道の車両の中から
後期タイプの台車を履いたものを引っ張り出して
台車を入れ替えるツルセコ作戦を。
IMG_0054
 後期タイプDT22ピンを入れる部分の孔が
テーパー状になっており加工が不要、
手軽さを考えてコチラを流用♪
IMG_0055
IMG_0056
IMG_0059
IMG_0057
IMG_0058
 速やかにキハ2006漢前化作業が終了いたしましたが、
IMG_0060
IMG_0061
1両増えたおかげで色々と編成のバリエーションの幅が
さらに増えて感じでして。。。
IMG_0062

 職場にて
  「はろうぃんのかそう」
とパソコンに入力したら・・・







  「ハロウィンの火葬」
と変換されてしまい
  テンション、ダダ下がり
になった さくら でございます・・・
以前、同じく職場のパソコンにて
  「けがとうなく」
と入力し、
   「毛が等無く」
と変換された以上の衝撃で。。。m((_ _;))m
90686
 さて先般、近所の模型店参拝で入手してきた
KATO 3017-4 EF65 ユーロライナー
IMG_9553
正直、1両入手出来て大満足だったものの、
もし仮にもう1両入線させることができれば・・・
という淡い期待を抱き始め。。。(情)

 ということで、覗いてみたるは
Y!の名の付くナラズモノ オークション
送料込みの状態で損せぬ金額で入札はしてみたものの、
どのみち、落札は無理だろうと判断、
半ば忘れかけ始めており。(情)

 そんなことを忘れて数日・・・
私めのスマホの方に落札のお知らせが!(滝汗;)
どうやら最初の入札額のまま、
落札できてしまったようで。。。(苦笑)
IMG_9940
 片エンド側にライトのチラつきがあるという、
出品者から申告があり入札が滞ったのかもしれませんが、
片エンド側のチラつきであれば、
被牽引車側に
連結してしまえば万事OK!といった具合。
IMG_9941
 そんな我が家にやってきた
KATO EF65 ユーロカラー、
今回は到着早々、漢前化作業を執り行うことに♪
IMG_9942
IMG_9943
IMG_9944
 今回は最初にカプラー交換から実施・・・
IMG_9945
IMG_9946
スノープロウ部分から引っ張ればあっさり外れ、
IMG_9947
アーノルドカプラーからKATOカプラー振替え、
両サイド共に元に戻せばカプラー交換は終了!
IMG_9948
IMG_9949
 お次にナンバープレート取付け作業を実施、
IMG_9950
前回は112号機を選定いたしましたが、
今回は105号機を選び、
新たに附属してきたナンバープレートは使用せず、
前回の余りモノから使用することに♪
IMG_9951
IMG_9952
 プレートを切り出して前回同様、
サイドからプレートの取付を行っていきますが、
しっかりとバリをヤスリにて丁寧に仕上げて取付け。
IMG_9955
IMG_9953
 最後に前面にナンバープレートを取付けて
作業の方は無事に完了となり、
IMG_9957
今後は僚機となるEF65 112号機と並べてみましたが、
イイ感じ♪ですねぇ、
IMG_9956
プッシュプルで牽引させるのも見応えがあるのかと、
いまから悩んでおり。。。(悩)
IMG_9958

 乳製由来のプロテインよりも
成分無調整豆乳を飲んでからの方が
IMG_0177
   身体の筋肉の付きが良さげ
かと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_0180
 さて、最終増備と謳いながらポツポツ入線し、
ボチボチ漢前化作業を行っている
鉄コレシリーズを含め103系の車両たち・・・
今回は先般入線した仙石線仕様の103系
ご多分に漏れず、漢前化作業を執り行うことに♪
IMG_9848
 ひとまず、漢前化作業に必要となる部品ということで、
準備したのは・・・

トミーテック
・TM-18 動力ユニット
・N化パーツ 純正ウェイト×3
・PS16パンタグラフ×1

KATO
・TR201×2
・DT33×1

といった具合。。。

 漢前化に際して前回と同様、
動力車クモハ103に組み込み、
あとの車両たちはKATO製の台車を履かせ、
いつも通りの漢前化作業を。

 最初にクモハ103から作業を行いますが、
最初に屋根廻りの作業から開始・・・
IMG_9904
パンタグラフの取り付け並びに
IMG_9905
IMG_9906
防護無線、信号炎管を取り付け作業、
信号炎管についてはKATO製を用いますが、
クハ103の屋根廻りについても
IMG_9928
IMG_9929
IMG_9930
IMG_9931
同様の作業を実施。
IMG_9907
IMG_9908
IMG_9909
IMG_9910
IMG_9911
 一方、動力化の作業については、
IMG_9912
IMG_9913
動力台車
台車枠の取り付けと
運転席側にはダミーカプラー、
モハ102との連結側にはKATOカプラー密連
カプラーポケットに組み込んで取り付け。
IMG_9914
 一方の床下機器側にはスペーサーを付け、
車体動力ユニットを組み込んで作業完了!
IMG_9915
続いてモハ102サハ103
クハ103の順に作業を行っていきますが、
車体床下周りを分離後、
IMG_9916
今回は純正のウェイトを積載。
IMG_9921
 モハ103にはDT33を、
IMG_9917
IMG_9918
IMG_9919
IMG_9920
サハ103クハ103には
TR201をそれぞれに履かせますが、
IMG_9924
IMG_9925
クハ103
に履かせたTR201に関しては
先般購入したサハ103に履いていた台車を流用。
IMG_9429
IMG_9435
IMG_9922
IMG_9923
IMG_9926
IMG_9927
 元々、クハ103KATO製の台車を履かせるにあたり
片側はダミーカプラーのため、
台車カプラーポケット切断を行いますが、
今回は片側のカプラーポケットが破損していた台車
そのまま流用できるのは好都合・・・
IMG_9932
とりあえずは破損した台車も無駄にせず済んだようで♪

 一応、車輪に関しては115系黒染め車輪化の際に
捻出された車輪を利用して、
汚れた車輪も新たなモノになり♪
IMG_9933
IMG_9934
IMG_9935
IMG_9936
 これで103系仙石線仕様
漢前化作業が完了いたしましたが、
IMG_9937
部品の流用等で出費を抑えられたのはなんとも
良かったものの、最悪のアクシデント発見!

 クハ103には転がっていた
KATO製の防護無線を使用しましたが、
IMG_9938
クモハ103に取り付けた防護無線を画像で見たところ、
逆さまに取り付けられており・・・(汗;)
結局、こちらもKATO製の防護無線に付け替え、
今回の漢前化作業が完了し。。。(情)
IMG_9939

↑このページのトップヘ