続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2020年08月

 わそう、ようそう・・・
本来、漢字で書くと和装・洋装ですが、
同僚から
    お葬式のスタイルだと思っていた!
と聞き、
笑うに笑えなかった さくら でございます・・・
和葬洋葬。。。m((_ _;))m
image
 さて、梅シロップ作りで使用し
容器に入った梅の実と氷砂糖、
一度、シロップを全てペットボトルにあけた後も
若干量ながらも徐々に梅のエキスが滲み出しており、
その後も何度か、シロップをペットボトルに移し替え。
IMG_7983
 そんな梅シロップもそろそろ終わりが見えてきたようで、
梅の実自体もエキスを放出してシワシワになり、
これ以上はエキスは出てこなげ・・・
IMG_8454
ただ、氷砂糖もしっかり残っており、
このまま廃棄するのでは勿体なく、
もう少し活用を図りたいところ。。。
IMG_8455
 ということで、仕事では閃かない知恵が
こういう時ばかりは閃き((☆彡キラキラ‼))
さっそく実行に移すことに♪

 てなわけで、用意するのは炭酸水、
IMG_8456
これを梅の実の入った容器に注ぎ込み、
半日から1日ほど待つと
梅シロップのエキスが染み込んだ液体が
薄っすら色づいており。
IMG_8457
 これだけ時間を置くと炭酸もほぼ抜けきっており、
コップに氷を入れて注げば梅の実の香りと甘さもしっかりある
梅シロップジュースになるといったスグレモノだったようで。
IMG_8458
 このあと、梅エキスの染み込んだ元炭酸水がなくなるたびに
強炭酸水を注ぎ込んでおりますが、
シワシワになった梅の実も炭酸水のおかげで
シワのしっかり伸びておりますが、
今度は炭酸水を注入しないでそのままの状態で
梅エキスの浸み出しがあるのか興味が♪
IMG_8459
 ひとまず、残る炭酸水はあと3本、
これが無くなったら梅の実エキスがしみだして
また溜まるのか見てみたいところでして。。。

 とあるスーパーの駐車場・・・
いくら軽自動車でもこんな停め方をする隣に
自分のクルマは停めたくない!
と思う さくら でございます・・・
ハンドルを切ったまま発進して、
ブツけられた日には目も当てられず。。。m((_ _))m
DSC_1035_HORIZON
 さて、先日の鉄道模型の作業机の片付け作業中に
発見してしまった
に入っていた冷房車用屋根。
IMG_8771
 ご丁寧にもクモハ101・クハ100等の
先頭車用屋根が2枚、モハ100用屋根が
1枚ということで、
これを用いて3両の冷房改造車を作ることが出来♪

 では、ぴったりこの屋根の数に
当てはまる車両セットはあるのかと、
色々とネット上から調べてみると、
KATO 101系鶴見線 3両セット
が見事に該当・・・
今度はモノがあるかと、ネットショッピングやら
ナラズモノオークションにて検索。。。

 ということで、ネットショッピングにて購入、
昨日やっと我が家にご到着!
IMG_8869
IMG_8870
今回が2回目の購入となりますが、
以前にも記載した通り、
総武・中央緩行線で18両が活躍していた
冷房改造車の附属編成を。
IMG_8871
 当時、10両編成の3+7両の3両編成側×6本が
冷房改造されて活躍していたようですが、
一部は冷房改造後、総武緩行線内で
冷房を一度も使用しないうちに
             南武線に転属
してしまう車両もあったようで。(淋)
IMG_8872
 我が家もそれに乗じて冷房改造を行いたいと思いますが、
冷房改造というグレードアップ化とは引き換えに
クハ100は2灯シールドビームから
手持ち品を用いてライトの1灯化でも行おうかと。
IMG_8873
 今後、時間を見て冷房化作業を行いたいと思いますが、
クハ100に関しては先のとおり、ライトの1灯化、
中間封じ込めに伴いダミーカプラーから
連結器のボディマン化など色々作業が待っており。。。(悩)
IMG_8877

 友人に貸した本・・・
しおり代わりに
    大便の取り方
という検便の説明書を挟んだのを忘れ、
大笑いされた さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_8824
 さて、粛々と進めても作業の終わりが全く見えない
KATO 新103系 クハ103 信号炎管 交換作業
今回は12両に対して交換を。
IMG_8774
 準備したのはオレンジバーミリオンを纏った車両たち、
武蔵野線やら青梅線系統、
中央快速線で活躍していたものまで様々。
IMG_8775
 とりあえず、私めの秘密兵器の拡大鏡
IMG_8800
クハ103に取り付ける信号炎管を準備し、
屋根の加工作業に・・・
IMG_8776
最前列のグロベンを1つ外して、
IMG_8777
屋根と一体化していた信号炎管を
彫刻刀で削ぎ落して屋根を平滑化。
IMG_8778
 お次にφ0.8 のドリルで孔開け作業、
IMG_8779
IMG_8780
順調に作業は進みますが、
ここで気がついたことが・・・
最後の2両は中央快速線仕様の先頭車、
ATC準備工事が施されていた車両ということで、
暫しの間、6両が中央快速線で活躍、
その後、低運転台のクハ103とのトレードで
中央線を去り。。。
IMG_8782
 そんなATC準備車にATC アンテナは不要、
せっかくであればアンテナを撤去するのではなく、
屋根交換でアンテナを生かせるに車両に流用が出来ればと。

 ということで、道楽部屋から探し出したの
横浜線仕様のクハ103、
元々山手線の ATC 準備車として
登場した車両ということで、
ATCアンテナは取付られておらず、
中央線仕様のクハ103の屋根を交換してしまうことに。
IMG_8784
IMG_8785
 ひとまず、車体をバラしてから屋根を外して、
お互いに屋根の交換・・・
IMG_8786
IMG_8789
車体を組み終えてから信号炎管の孔開け作業を行い、
横浜線仕様の方はATCアンテナの取り付け孔を。
IMG_8790
IMG_8791
IMG_8792
 このあと各車両に信号炎管、
IMG_8799
2両にはアンテナを取り付けて作業は終了、
今回は最終的には14両に実施致しましたが、
交換作業もまだまだ先が・・・
IMG_8801
速やかに交換作業を進めておきたいもので。。。
IMG_8804

 3年ほど前に行った
    脊柱管狭窄症
の手術・・・
久々にデジカメで腰部の術痕を確認したところ、
案外と綺麗になっていて
安心した さくら でございます・・・
もっと残念な状況になっていたのかと思い。。。m((_ _))m
IMG_8734
 さて、今年は我が家周辺にて
  小さいケムケムさんが大発生!
一部は壁を伝ってベランダまで到達した強豪もおり・・・
そんなケムケムさんの正体
     ヤネホソバ
というガの幼虫。。。
CX056crQ
 恐らく、サナギに変成するためにベランダに
やってきたのかもしれませんが、
アチラコチラにいるであろうケムケムさんたち、
苔を食べる毛虫のようですが、
女房サマ希望でケムケムさん除去のため、
ベランダ掃除を実施することに。
IMG_8827
 正直なところ、ベランダに敷いてあるタイルに
苔の発生と
タイルのの下には
畑から飛来した土が溜まっており、
この除去も兼ねており清掃をしたいと。
IMG_8828
 実際、タイルをめくってみると
土がしっかりと溜まっており、
気持ち的にもガックリくる。 
IMG_8829
 ひとまず土をかき集めた後に回収、
IMG_8830
IMG_8831
IMG_8832
回収を終えた後デッキブラシを用いて清掃、
またタイルをはがして土を回収し清掃といった
業を繰り返す。。。(嘆)
IMG_8833
IMG_8834
 綺麗になれば気分的にも宜しゅうものの、
IMG_8835
防水シートの縁部分の溝には
残念ながら苔が生えており、
コチラは使い古しの歯ブラシにて
こ削げ落とすといった具合。
IMG_8836
 今回は壁寄りから6列分のタイルをはがして清掃、
タイルもデッキブラシで磨いて苔などを落とし、
満足できる綺麗さとなり♪
IMG_8837
 回収した泥の方も水分を含んでいたこともあり、
       約15kg・・・
残り部分については時間を見て作業を行いたいと思いますが、
今回の様子を見る限りでは10年チョットの土埃、
次回もどうなることやらで。。。
IMG_8838

 先般、ダイソーにて購入した
     老眼鏡・・・
私めの中では拡大鏡としての使用ですが、
使ってみるとなかなか便利
に感じている さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_8768
 さて、模型用の作業机を珍しく片していると、
色々とアチラコチラに吹っ飛んでいた
細かいパーツ類が顔を出し、
次回の使用に向けてストックBOXに
収納していると、面白いパーツが発見され♪

 モノの方はホビーセンターカトーから発売された
11-510 101系メイクアップパーツセット1
に入っていたランボード付きの屋根が見つかり。
IMG_8762
 屋根を確認してみると、
先頭車用屋根が2枚、
モハ100用の屋根が1枚・・・
これであれば、冷房改造された
クモハ101+モハ100+クハ100
の3両編成が作成でき。。。

 せっかく屋根を発見したのであれば、
車両に取り付けたくなるのが本望、
主役はまだおりませんが、
モノだけ先に準備し
金額面の折り合いが付けば、
鶴見線仕様の3両編成を入手しようかと。

 ひとまず、ストックBOXからAU75を3ケを
IMG_8763
探し出して屋根上に取り付け、
IMG_8764
IMG_8771
さらに新103系用の取付足の短いタイプの
グローブ式ベンチレーターも11ケ発見できたので
Mc+M’ユニットの屋根上に取り付けることに。
IMG_8770
 グロベン未取り付けのクハ100用屋根には
車両購入後、取り外した屋根から流用予定・・・
またモハ100用の屋根には
ストックの避雷器を取り付けて作業は完了♪
IMG_8772
 一応、私め的には総武・中央緩行線でチョッピリ活躍、
クモハ101を先頭に千葉方に連結されていた
3両の冷房改造車を再現したいと思いますが、
車両を購入してから、また色々と考えたいと♪
IMG_8773

 政府のゴリ押しで始まってしまった
Go To トラル キャンペーン…
確かに経済を立て直す事も必要かもしれませんが、
幼稚園児でも分かるような稚拙な取り組み
やめて頂きたい さくら でございます・・・
舵取りも不能なおバカな安倍クン
感染者数がさらに増加すれば、
どう責任取るのかと。。。m((_ _#))m
cef110f4
 さて、我が家にサプライズ入線を果たした
   KATO  EF64 0番台後期形
IMG_8711
私めも時間が取れたこともあり、
速やかに漢前化作業を実施したいと♪
IMG_8712
IMG_8714
 ということで今回の主役となる
ロクヨンに登場して頂きますが、
最初の作業は防護無線アンテナを
取付るための孔開け作業を。
IMG_8715
 車体と動力ユニットに分離し、
IMG_8713
車体内側から見てみると信号炎管と
扇風機カバーの間部分に孔開けガイドがあり、
φ0.6のドリルにて孔開け作業を実施。
IMG_8716
IMG_8717
 防護無線アンテナの孔開け完了後に再び、
IMG_8718
車体と動力ユニットを合体させ、
今度はナンバープレートを取付け。
IMG_8719
 今回選択したナンバーは69号機ということで、
前面側、側面側のプレートを切り出し、
割り箸に両面テープを貼り付けた棒に接着、
タミヤセメントをプレートに少量塗布して定位置に。
IMG_8720
IMG_8721
IMG_8722
 お次に前期形では前寄り、
後期形では車体中心寄りに移動した避雷器を取付け、
次に信号炎管を指定箇所に。
IMG_8724
IMG_8727
IMG_8726
IMG_8725
 最後に信号炎管と扇風機カバーの間に開けた
防護無線アンテナ用の孔に向けて
防護無線アンテナを取付て作業は完了!
IMG_8728
IMG_8733
 今回は一番最後にカプラー交換を行い、
漢前化作業は終了と相成り♪
IMG_8729
IMG_8730
IMG_8731
 防護無線アンテナを取り付けてしまったこともあり、
我が家では10系などの寝台急行の先頭にでも
立たせようかと
色々と考えておりましたが、
もう一両在籍する後期形のロクヨンに任せ、
コチラはタンカートレインの
先頭も良さげかと考えており。。。(悩)
IMG_8732

    初志貫徹・・・
この人には到底あり得ない言葉
だと思う さくら でございます・・・
国民には使用するにも値しないマスクを配り
自らはアベノマスクから進歩なされた
ようで。。。m((_ _#))m
DaHcHYKA
 さて、8月に入り我が家に1冊の本がご到着♪
そんな待ちにまった本の方は・・・
ぽると出版
ワーキングビークルズ 74号
IMG_8899
 とりあえず、CURIOUSに並ぶ玄人本ということで、
01f37285
今回も色々と内容が濃いようですが・・・
IMG_8900
【主な内容の紹介】
IMG_8902
◆特集 続 はたらくEV2020
 先号に引き続き、商用EVの話題をお届けする。
EVは航続距離が長年の課題であり続けているが、
今号では様々な方法でそのネックを解消する
EVの取り組みをご紹介する。
●より使いやすいEVを目指し
三菱ふそうeCanter F-CELLプロトタイプ登場!
IMG_8903
IMG_8904
IMG_8905
●バッテリー交換式で、1日の安定稼働を実現
              川崎市のEVごみ収集車
IMG_8908
IMG_8909
IMG_8910
●日本初、ゼロエミッション救急救命
        東京消防庁の日産NV400EV救急車
IMG_8911
IMG_8912
IMG_8914
IMG_8913
◆特集 平成28年規制適合の国産/輸入大型トラックカタログ
・日野プロフィアハイブリッド
IMG_8915
・いすゞギガCNG
・UDトラックス クオン除雪車
ボルボFH&FMX
・スカニア
IMG_8916
●はたらくくるま最前線15
 飲料を運ぶ大型輸入トレーラー 
        トランスウェブの輸送現場を訪ねて

《最新レポート》
●THE TAXI タクシーベースの
     新型コロナウイルス感染者移送用車両
●置戸町で憩う3台のボンネットトラック

《粒選りの話題から》
・実用化が目前となった世界の燃料電池トラック
IMG_8919
IMG_8920
・新 はたらくくるま この1台 プリンスホーマー
IMG_8922
・豊橋市消防本部が中型水陸両用車を導入
・2020名古屋市消防出初式の参加車両から
IMG_8925
・小平産業がダンプトラックコンセプトモデル発表
IMG_8924
IMG_8921
といった具合のようで。。。

 今回も色々と話題盛りだくさんのようですが
まだ、さっと目を通した程度の話・・・
これから熟読しようかと。。。

 やっぱり安倍クンの支持率、
      ガタ落ち
でしたねぇ~♪
それでもまだ3割弱の支持者がいることに
驚いている さくら でございます・・・
恐らく、政治も知らずにテキトーに答えた人か、
安倍クンのご近所やら親戚縁者、友人等
なんでしょうけど。。。m((_ _♪))m
-QhKFzWw
 さて、先般我が家に入線した
国鉄 101系 中央線4両セット
いつもまでもそのままという訳にもいかず、
漢前化を行っておくことに。
IMG_8688
 ただ今回は新たな美品を購入して作業するのではなく、
台車等は我が家の手持ち部品を流用して漢前化を・・・
漢前化に伴い履かせる台車はKATO DT21が3両分、
もう1両に関しては純正品の金属車輪化を行い流用。。。
IMG_8689
 最初にクモハ100から作業を開始いたしますが、
IMG_8690
車体と床下周りで分け合た後、
屋根上にパンタグラフを積載し、
台車の取付加工を。
IMG_8691
IMG_8692
 履かせる台車の方はKATO 西武鉄道101系を
801系仕様にする際、中間車に使用したDT21を流用、
IMG_8693
IMG_8694
カプラー交換と台車ピンを取り付ける際、
センター孔へのハマり具合がイマイチということで、
IMG_8695
ルーターにてテーパーを付け、
IMG_8697
ピンがハマりやすいように改善。
IMG_8698
 台車を取り付けたところで、
座席を外して簡易ウェイトを積載、
いつも通りの手順で作業を行い、
車体と床下周りを合体させて
作業の方は完了!!
IMG_8700
 この後、モハ101とサハ101への作業も同様に
IMG_8702
簡易ウェイトの積載、
IMG_8703
IMG_8704
こちらの台車もルーターにて
IMG_8705
センターピン取付具合の最適化を図り、
車体を組み立てて漢前化。
IMG_8706
IMG_8701
 一方のクハ101ですが、
IMG_8708
途中までの作業は
従前の作業内容ですが、こちらの台車は
純正品を再利用するということで、
車輪の金属化とKATOカプラー密連を取り付けた
カプラーポケットの取付を行い漢前化。
IMG_8707
IMG_8709
 あっという間の作業ではありましたが、
漢前化作業の完了した101系・・・
鉄コレシリーズの漢前化も数を熟すうちに
他部品流用で節約仕様の漢前化が増えてきたような。。。
IMG_8710

 実家にてテレビを見ていた時の話、
テレビに出てきたホルスタインジャージー牛
甥っ子クンにどんな違いがあるのか聞かれたので、
「白人と黄色人種、
     黒人みたいなもんだ。」
と、テキトーに答えておいた さくらでございます・・・
一番わかり易い回答だったのかと。。。m((_ _))m
201952
 さて先日、我が家にやってきた

鉄コレシリーズ 国鉄101系中央線4両セット
IMG_8588
このほかにも動力ユニット、
豪華にもN化キットが含まれておりますが、
今回の中央線4両編成動力化は考えておらず、
せっかくならば、この動力ユニットを活用して
ほかの編成の動力化に用いりたいと♪
IMG_8590
 車種選定ということで我が家の編成表と
にらめっこしながら数時間経過・・・(汗;)
最終選考に残ったのは
秩父鉄道 1000系非冷房車の編成。。。
IMG_8656
 我が家に在籍している秩鉄1000系非冷房車は
旧塗装車と新塗装車の2編成がおり、
今回は黄色に茶色い帯を巻いた
チョコバナナ」編成
に対して動力化を行いたいと。
IMG_8658
 両端の先頭車の漢前化作業は既に済んでおり、
あとは中間車の動力化を行えば
独り立ちが出来るといった具合。

 ということで、さっそく動力ユニットの組込み作業を
行いたいと思いますが、最初に動力ユニットを準備し、
IMG_8659
DT21の台車枠を動力台車に装着・・・
続いて、カプラーポケットKATOカプラー密連を取付け、
IMG_8662
動力台車に取付ければ、大方の作業は完了♪

 一方、ボディ側の方は床下と床下を分離し、
床下部分に取り付けられた床下機器を
動力ユニットに移設すればユニット組込み準備OK!

 さっそく動力ユニットと車体を組み合わせて
中間車の動力化の作業終了ですが、
IMG_8664
今後も、タイミングと動力ユニットの入手具合によって
作業を行いたいと思いますが、
IMG_8666
今度はいつ作業が出来る事やらで。。。(情)
IMG_8665

 両下腿開放骨折から早24年・・・
当時、緊急手術となったわけですが、
半年前に術痕から出てきた1本の縫合糸、
なかなか抜くことが出来ず、
      モヤモヤ
しておりましたが、やっと抜き取ることが出来て
スッキリした さくら でございます。。。m((_ _))m
IMG_8350
 さて、突然の昇天により使用不能になってしまった
 EPSON Colorio EP-301
IMG_8325
インクジェットプリンター、
置いたままだと邪魔になるということで、
速やかに解体作業を。。。(淋)

 今回は息子クンを招集し、
私めは極力、見守りに徹しようかと存じ・・・
ただ、最初にプリンターから
カートリッジタンクを抜き出してから解体作業開始!
IMG_8326
IMG_8327
 ひとまず、+ドライバー電工ペンチを準備し、
IMG_8328
嵌め込みで取り付けられているパーツを取り外し、
IMG_8329
プリンターの上部、背面に取り付けられたネジを除去。
IMG_8330
IMG_8331
 カバーを外して本格的な解体作業に入りますが、
IMG_8332
IMG_8333
IMG_8334
内部にはインクを吸収させる吸収剤が大量に入っており、
IMG_8335
IMG_8339
ノズル清掃などで出たインク等が
染み込まされているようで
実際に取り出してみると、
IMG_8337
IMG_8336
12年分のインクが染み込んだ吸収剤
が取り出され。。。(嘆)
IMG_8340
 ココからひたすら息子クンに+ネジの取り外しを
マスターしていただき、ところどころ私めも
ネジの取り外しを行うものの、
ほとんどを息子クンがメインで作業を。
IMG_8338
 取り外した部品については配線、基盤類は不燃ごみ、
IMG_8346
IMG_8343
カバー等のプラスティックは可燃ごみ、
中で使用される骨組みの金属類は資源ごみに
IMG_8344
分けつつ作業続行!
IMG_8341
IMG_8342
 12年使用した思い出のプリンターは
40分程度であえなく解体されてしまいましたが、
IMG_8345
IMG_8347
息子クンも初めての解体作業ながら、
終盤はドライバーの使い方にも慣れ、
今後も息子クンに作業をさせてみようかと。。。
IMG_8349

 そういえば最近、
    安倍クンの支持率
について聞かないですねぇ・・・
       個人的に
   支持率ヒト桁台だと楽しい

と思う さくら でございます・・・
   やる事、成す事バカ過ぎて
支持率大暴落なんですかね。。。m((_ _))m
CX056crQ
 さて、我が家にて在籍する3本の
国鉄72系仙石線アコモ改造車
てっきりすべての編成が漢前化作業完了していると
思い込んでいたのですが、実際のところは1本のみ。
IMG_8667
 今回は動力ユニットの入手をしていないため、
M車とする車両以外の漢前化作業を・・・
元々、パンタグラフ等は載せ替えが行われており、
台車やら簡易ウェイトの積載がメインになると思われ。。。
IMG_8668
 最初に漢前化作業に用いる部品を準備してから作業開始!
1両目はウグイス色のクハ79から作業ということで、
IMG_8669
床下周りから台車を外して
金属車輪化&カプラーポケット取付作業。
IMG_8671
IMG_8670
 今回は予算面の問題もあり、
GM製のTR48を用いずに
純正の台車を流用・・・
IMG_8672
金属車輪化を行いKATOカプラー密連を取り付けた
カプラーポケットを取付て作業完了!
IMG_8673
 一方の床下周りの作業、こちらは簡易ウェイトを3枚、
IMG_8674
ウルトラSUを用いてウェイトを固定、
IMG_8675
IMG_8676
このまま座席を戻して床下周りを車体側と合体させれば、
クハ79の完成と相成り♪
IMG_8677
 このまま2両目のクハ79も同様の作業、
完成後、先に完成させたクハ79と連結させたところ、
どうも連結間隔がしっくりこず、
IMG_8678
カプラーポケットにスペーサーを挟むことに・・・
スペーサーを挟んだところ、連結間隔も適度に広がり、
IMG_8679
IMG_8680
モハ72の方もカプラーポケットにスペーサーを
かますことに。
IMG_8681
IMG_8682
IMG_8683
 この後もスカイブルーの3両にも
IMG_8684
IMG_8685
同様の作業を行っておりましたが、
これにてM車以外の漢前化作業が完了!
IMG_8686
 あとは動力ユニットが入手できれば、
速やかにモハ72へ動力ユニットを組み込み、
作業を完了させたいところですが、
実際のところ、いつになるのか
分からず仕舞いというのが。。。(淋)
IMG_8687

↑このページのトップヘ