続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2019年11月

 私めのご友人からのお電話、話の途中から
「さくら、大きな病気していないよな?」
とか、
「急激に痩せちゃったとかってないよな?」
などというお言葉を頂き・・・
どうやら私めが
大病していると吹聴しているヤカラがいる
と思われる さくら でございます。。。m((_ _#))m
bw0199_01_1200x900-1024x768

 さて1年チョットぶりで久々ですが、
我が家にKATOからリリースされている
Z05-0542 5080 クーラー
20個がご到着♪
IMG_4763
IMG_4764
IMG_4765
 AU13分散式冷房装置のサイド部分が
鎧戸ではなく、メッシュタイプとなったモノという事で、
過去に幾度となく購入して電車、気動車、客車と
分け隔てもなく屋根上の冷房装置を交換して参りましたが、
今回もY!の付くオークションにて入手する事が出来。
IMG_4766
 今回のメッシュタイプと鎧戸タイプのAU13を
混載するもヨシ、全てをメッシュタイプの
AU13にするもヨシで屋根上の変化を楽しめる訳ですが、
今回はどの車両を対象に交換するか、正直悩みどころ。

 ただ、今回は以前に165系ムーンライト緑編成に積載した
AU13のグレー系でも色の薄いタイプを大量発見!
恐らく、今回のメッシュタイプのAU13に交換した際に
ストックしていたモノだと思われ。
IMG_4760
IMG_4767
 そんなグレーカラーの薄いタイプのAU13も
屋根上の変化をもたらす一品として、
IMG_4769
メッシュタイプのAU13と共に冷房装置の交換を
行いたいと思いますが、鎧戸タイプと混載するか、
メッシュタイプに全て交換するか
とても悩むところで。。。
IMG_4768
 

 めでたくも結石が排出され、
悦んでいる さくら でございます・・・
小粒でピリリではありませんが、
こんな小さな結石に苦しめられるとは。。。m((_ _#))m
DSC_0498
DSC_0499
 さて先般、聖地から我が家に到着した
   103系の車体ASSY
の組立作業という事で、厳かに執り行う事に♪
IMG_4729
IMG_4730
 ということで、部品の方は・・・

・405-1A モハ102国電 ブルーボディー
・405-1C モハ102国電 床下セット
・405-1D モハ102国電 台車DT33
・406-1A クモハ103国電 ブルーボディー
・11-404 PS16パンタグラフ Aタイプ
・11-102 動力ユニット20m級

といった部品を用いて組立作業を。。。

 最初にクモハ103からという事で、
組込む動力ユニットに関しては手持ち品、
またパンタグラフについても同様ということで、
クモハ103ボディーにパンタグラフを載せ、
車体側の作業は完了♪
IMG_4731
IMG_4732
 最後に動力ユニットと組み合わせれば
クモハ103の作業が完了するという
超お手軽な作業。。。
IMG_4733
 一方のモハ102ですが、
今回購入したボディー以外は全て手持ち品、
IMG_4734
車体をバラした後に台車を取付けた
IMG_4735
IMG_4736
床下周りと車体を合体させ、
IMG_4737
窓ガラスを組込み、屋根を取付ければ
モハ102が完成といった具合。
IMG_4738
 これでスカイブルーを纏う
クモハ103とモハ102のユニットが完成ですが、 
車両の方は青梅線で使用されていた
混色編成でも再現しようかな?と、考えており。。。 
IMG_4739

 またアノ人が捕まってしまったみたいですね、
      覚醒剤で・・・
そんな私めも
     ソセゴン中毒
ならない事を祈りたい さくら でございます。。。m((_ _))m
EIrO4LzUwAEjSgd
 さて、話は昨日の朝の話・・・
症状も落ち着いたので文面に致しますが、
隔日勤務をしている私め、
この日はゴト車の点検に伴う荷物の積み替えやら
お仕事の試験などで予定が詰まっており、
朝5時に仮眠ベッドから起き出して早めの朝食を。。。

 蒸しパンを食した後、5時半頃トイレに・・・
すると、左背部から下腹部にかけてニブイ痛みを発症、
お腹を下している訳でも無いのに
お腹を下したような痛みが続き、
よもや、例の痛みではないことを祈り。
61525
 結局、トイレに出たり入ったりを繰り返し、
寒気がしてきたので防寒コートを羽織るも
寒気は収まらず朝6時半に・・・
このタイミングで仕事場内の清掃時間、
掃除機を片手に事務室の掃除を始めた途端、
ニブイ痛みは激痛に変わり、
寒いのに
冷や汗がダラダラと。(滝汗;)

 これまたタイミングの悪い事に
痛みに耐えている最中に仕事の依頼が舞い込み、
資格の関係で私めが乗り込んでいかねばならぬ状況、
仕事の依頼にドーパミンが脳内で噴出するのか、
若干、痛みが和らいだ錯覚を起こして現地に。
2067b34e9543d1086eb2b996dd3317a6a11723a9.96.2.9.2
 耐えがたきを耐え、速やかに仕事の依頼を片付け、
そのまま救急外来にて痛み止めに関しての
座薬かソセゴン筋注の選択枝を聞かれ、
迷わず座薬よりもソセゴン筋注をお願いする。
PIC 002
 痛み自体は2~3分で和らぎ、そのままCT室に直行!
腹部周辺をしっかりと撮影して分かったことは・・・
      尿管結石!!!!!!
DSC_0497
5年半前は右側でしたが、今度は左・・・
前回の時も痛みで苦しめられ

職場で七転八倒させて頂いた覚えが。(嘆)
img_1
 腎臓から出てスグの尿管の狭い所を
結石は通り抜けて第一難関を突破・・・
続いて第2難関を通り抜けて膀胱に落ちれば
痛みは消失するするものの、
この時点ではまだ、左腰部に鈍痛を覚え。
DSC_0495
 とりあえず、タクシーにて職場に戻り、
ソセゴンの副作用なのか若干の眠気、口渇感
仮眠室にて2時間ほど眠りに落ちて
その後、トイレに。

 この時点で尿の色は紅茶色・・・
見事な血尿が出始める。。。il||li _| ̄|○ il||li
sec01
 とりあえず本日の朝、左腰部の鈍痛は消え、
結石は膀胱に落ちたようですが、
若干なりともまだ、血尿らしきモノと 
まだご本尊の姿は拝めておらず。

 残念ながら今回の尿管結石騒動のおかげで
1年に1度行われる職場の試験は結石欠席・・・
正直、痛みが気になり試験どころではないと。

 ちなみに今回の尿管結石、
何か前触れはあったのか?と
数日前に左腰部に違和感、
左背部にゾワゾワ感を感じることがあり、
尿管結石発症前日の夜に行っていた運動の最中にも
左腰部に軽い痛み・・・
いま思えば前兆現象だったのかなと
今更ながらに感じ。。。(汗)

 最近、色々とお偉いサマと会う機会が多く、
痩せた?だの、萎んだ?
などと言われている さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_0478
 さて本来であれば、女房サマのご実家に
我が家で収穫した落花生を直接届け、
そのついでに久々の聖地巡礼を企てていたものの、
大人の事情でチルドでの宅配便利用となり、
聖地巡礼は幻となってしまい。。。(淋)
yjimage
  それでも聖地巡礼を諦める事の出来ぬ私め、
直接行かれなくても、通販があるさ!
ということで、さっそく注文を行い
モノが我が家にご到着♪
IMG_4722
IMG_4723
 という訳で、到着したASSYの方は・・・

・405-1A モハ102国電 ブルーボディー
・406-1A クモハ103国電 ブルーボディー
・Z04-0707 クモハ115 信号炎管

といったモノを。
IMG_4724
 信号炎管に関しては今後、
103系等の信号炎管別体化作業に用いるために購入、
IMG_4726
IMG_4728
モールドされた状態でも良いのですが、
別体化した方が見た目的にも・・・
また、鉄コレシリーズなどにも用いたいと思い。。。
IMG_4725
 一方の103系一般型のASSY・・・
我が家の手持ち部品のモハ102床下セット、
モハ102国電 台車DT33、
 20m級動力ユニットを活用して
Mc+M’ユニット×2本を作成したいと考えており。
IMG_4727
 今回はASSYからの車両組立てになりますが、
我が家での103系自体導入もほぼ終焉に近い事もあり、
今回のASSYでの導入とはいえども、
貴重な増備になりそうで。

 一応、時間を見て組立てて行きたいと思いますが、
どういった状況で編成を組ませようか
今から悩んでおりまして。。。

 そろそろ年賀状の図柄について話しましたが、
来年は大人チックな内容にしよう!
と思う さくら でございます。。。m((_ _))m
img_3
 さて、車輪交換を終えた103系御一行様、
南武線で活躍していた全車分散冷房装置を載せた編成
作ろうと編成を組んだものの、
AU712分散冷房装置を調達できず、
残念なお姿のまま、時間ばかりが経過し。。。(淋)
IMG_4661
 今回はそんな冷房装置も入手できたという事で、
車輪交換のために上界から下界に降りてきたという事もあり、
ついでながらの冷房化作業の方を執り行いたいと・・・
全車集合の写真を撮り損ねてしまいましたが、
さっそく作業の方を開始♪
IMG_4677
IMG_4678
 今回作業を行うのは、
クモハ103+モハ102+クハ103
の計3両。

 最初に屋根の加工が必要となる
クモハ103から作業という事で、 
屋根をいったん外してパンタグラフ寄りの
2か所のグロベン孔に裏からグローブ式ベンチレーターを
差し込んでタミヤセメントを塗布。
IMG_4679
IMG_4680
 ひとまず、クモハ103の方はこのまま放置とし、
IMG_4681
他の車両の冷房改造を・・・
モハ102とクハ103の屋根上の所定の位置に
分散式冷房装置を載せ、
最後にランボードを設置して作業終了!
IMG_4682
IMG_4683
IMG_4684
IMG_4685
 最後にクモハ103の作業となりますが、
丁度、分散式冷房装置を設置する部分に
グロベンの取付け孔があるという事で、
裏からグロベンを差し込んで孔を埋め、
グロベン取付け部分の平滑化作業を実施!
IMG_4686
IMG_4687
 屋根上に冷房装置を載せて、
ランボードを両サイドに接着すれば 
作業の方は完了ですが、
将来的に両先頭車の
2灯シールドビーム化や通風口撤去なども
済ませておきたいような。。。
IMG_4688
 

 気が付いたら11月、そろそろ、年賀状の図案
を考えておきたい さくら でございます。。。m((_ _))m
image
 さて、ボチボチと作業を進めている
汚れた車輪の交換作業・・・
先般は165系 ムーンライト、
113系スカ色 サロ110ほか、
IMG_4593
IMG_4657
色々と交換して参りましたが、
今回はKATO 103系一般型を♪
IMG_4660
 今回対象になるのは・・・

・クモハ103+モハ102
・モハ102
・サハ103

の計4両。

 そもそもはオークションで入手した車両という事で、
元のユーザーがソコソコ楽しんだあとに
オークションで出品された車両らしく、
格安で入手するも車輪の方は残念な状態。(淋)
IMG_4661
IMG_4662
 しかもクモハ103は過去にKATOから販売された
T車化キットを用いられて非動力車となっており、
当時、編成中の多い動力車を減らす努力が垣間見えるようで。
IMG_4663
 一部車両は屋根のベンチレーターが撤去されて
残念なお姿になっておりますが、
冷房化は後日としてさっそく車輪交換の方を開始!
IMG_4665
IMG_4666
IMG_4667
IMG_4668
        駄菓子菓子!
IMG_4664
 車輪交換できるのは2両半分・・・
といった訳で、ニトリル手袋を着用して、
先般外された車輪をユニクリーナーで磨き、
清掃して取付けることに。
IMG_4670
IMG_4671
IMG_4673
 さすが天下のユニクリーナー、
ティッシュに含ませて磨けば車輪の踏面部分も
キレイになりますねぇ~♪
IMG_4674
IMG_4675
 ひとまず車輪交換の終わった103系、
このあと、更なる作業を。。。
IMG_4676
 

 後輩クンに下の品モノの名前を尋ねたら
         ↓
61LT-8mA7QL._SL1001_
 
「コン◎ームです!」
と言われてしまった さくら でございます・・・
指サックも知らんのかと。。。m((_ _;))m

 さて、先般交換した253系と201系の車輪、
黒染め車輪化によりほぼ未使用の車輪が10両分
ストックできたわけですが、
今回もこの車輪を用いて踏面が汚れ気味の車輪を
交換してしまう事に♪
IMG_4570
 前回は島鉄キハ4500の男前化やら、115系、
165系 ムーンライトに車輪を流用しましたが、
今回は113系のモハ113とサロ110の車輪を。
IMG_4636
 今回はKATOのモハ113と
TOMIXのサロ110が2両という事で、
いずれもオークションなどで入手した車両、
残念ながら車輪の踏面部分はボチボチな汚れ具合、
リフレッシュする事に!
IMG_4637
IMG_4638

 最初にTOMIX製のサロ110ということで、
台車を取り外すことなく車輪交換・・・
速やかに2両の車輪交換が完了する。。。
IMG_4639
IMG_4640
IMG_4642
IMG_4643
 一方のKATO製のモハ113、
コチラに関しては一旦台車を外してから
車輪交換を実施・・・
集電板も取り付けられている事もあり、
床下から台車を外した方が作業もスムーズなようで。
IMG_4644
IMG_4645
IMG_4646
 そんな台車の取り外しの際、
手に持った+の精密ドライバー、
ついでにTOMIXのサロ110の台車を取り外して、
トイレ窓の白色化作業を行う事にしまして。。。
IMG_4647
IMG_4648
 ネジを緩めて台車を外し、床下部分と車体を分離後、
座席周りを外すと出てくるサロ110の車内部分、
窓ガラスを車体から外してトイレ窓部分に
白色のテプラテープを貼付。
IMG_4650
IMG_4651
IMG_4653
 座席やら床下周りを逆の手順で組み直して元の姿に・・・
やはりトイレ窓に貼付したテプラテープの威力、
さり気なく目隠し窓になってイイ感じですねぇ~♪
IMG_4654
IMG_4656
 短時間の作業でしたが、
残る新しい車輪も2両分という事で、
次はどの車両の車輪を交換しようか悩むところで。。。
IMG_4657
 

 職場での仕事が
ゆで落花生づくり
になっていた さくら でございます。。。m((_ _;))m
DSC_0480

 さて、今年はKei Worksの
不具合が色々と発生するという事で、
先般はベルトテンショナーの付いたオルタネーター側、
続いてフロントバンパーを外してエアコンプレッサーの
ベルト展張を行いましたが、
IMG_4755
ココで残念な具合になっていたモノを発見してしまい。
IMG_4754
 フロントバンパー等を留めていたクリップが
時間経過に伴う劣化により、幾つか崩壊状態・・・
挙句の果てには本来、留まっている個所から
行方知れずになっているといった有様。。。(嘆)

 確か、車庫内に壊れたクリップが転がっていた事があり、
どうやらそれが行方知れずになっている
Kei Worksのクリップだったようで、
従前は代替品で凌いではおりましたが、
せっかくであれば純正品に戻し、
フロントバンパークリップのリフレッシュを行いたい所存。 
IMG_4862

 ということで、職場にてパーツリストと真剣に睨めっこし、
知り合いのクルマ屋サンにて発注したのは
・09409-08327×7
・09409-07332×6
といった具合。
IMG_4779
 7個発注した方はフロントバンパー用、
6個注文した方はフェンダーアーチ部分の
クリップという事で、
さっそく作業を行いたいと!
IMG_4866
 今まで取り付けられていたクリップを丁寧に外し、
新たなクリップを所定の箇所に取り付けて行きますが、
ピッタリジャストフィットといった具合♪
IMG_4863
IMG_4867
IMG_4868
IMG_4869
 挙句の果てにはフロントバンパー底部に関しては
左右のクリップも行方知れずとなり、
やっと新しいクリップで固定され、
グラつきが消えたような雰囲気。
IMG_4871

 フロントバンパーが終わったという事で、
お次はフェンダーアーチ部分・・・
コチラはクリップが割れて足らなくなってしまった事もあり、
一部はタイラップにて仮固定してある始末。。。(情)
IMG_4865
IMG_4872
 これでバンパー周りのクリップも新しいモノになり、
おかげで次のクルマに買い替えるスパンも
またまた伸びてしまったような。。。(汗)
IMG_4873
 

 来年は私め、
勤続25周年のリフレッシュ休暇
沖縄にブラリと1人で
  首 里 城
に行く予定だった さくら でございます。。。il||li _| ̄|○ il||li
65 (23)
 さて以前、現在の地に家を建てるまで
私めたちが住んでいた実家のアパート
10年も経つと駐車場の方も色々と不具合が出ており、
駐車場のアスファルトに穴が開いたり
DSC_0452
DSC_0453
雨水桝の鋳鉄製蓋が破損したりと
DSC_0445
 
今回はその不具合を私めが修繕することに。。。

 事前調査という事で雨水桝のサイズを確認後、
DSC_0446
DSC_0447
仕事場から近い我らが
ジョイフル本田
にて4面羽付きのグレーチングを調査、
車両通行用のグレーチングは
つば付ためます用グレーチング (適用ます幅 240mm) 
適用荷重:乗用車(T-2) HGM-24-25
というモノらしく、意外にお値段が高い事に驚愕する。(汗)
DSC_0432
 また、路面に開いてしまった穴の修繕に関しては
路面の全面打ち替えを行う訳にもいかず、
ネットにて調べて見ると、
マイルドパッチ
という常温で使用できるアスファルトを発見、
コチラを利用する事に。
DSC_0454
DSC_0455
DSC_0456
 グレーチングの方はジョイフル本田、
DSC_0458
DSC_0459
 
アスファルトの方はビバホームにて各々購入。
さっそく作業を執り行う事に!

 雨水桝部分はベニヤで代用されていた蓋を取り除き、
雨水桝にたまった砂利や砂などを取り除いた後、
購入してきたグレーチングを嵌めて作業完了!
DSC_0460
DSC_0461
DSC_0466
 一方の穴補修については小砂利やらゴミを取り除き、
DSC_0462
DSC_0464
DSC_0465
マイルドパッチを撒布、水で固まるアスファルトという事で、
踏み固める前に水を撒き、マイルドパッチを踏み固める・・・
出来ればプレートコンパクターが欲しいところ。。。
61mJ00ZRomL._SX425_
 ひとまず、穴の補修箇所は2か所を行い完了、
時間にして小一時間の作業でしたが、
作業終了後、グレーチングを使用する雨水桝の蓋が
もう一か所破損していることが判明し。。。(嘆)
DSC_0468
 

 友人からの情報で地毛だと判明しましたが、
どうもカツラに思えてしまうと、
カツラにしか見えない さくら でございます・・・
     ダレって?
ほら、テコンドーの。。。m((_ _;))m
b6318_1386_f0d2828ad54534ed0fbd8ab90512bd27
 さて、我が家で活躍したベビーゲート、
とっくに我が家でお役御免になり、
新たな就職先を探してみたものの、
残念ながら再雇用先は見つからず、
我が家の納戸で7~8年ほど駄眠を貪り。。。
IMG_4477
 そろそろ納戸のお片付けを!ということで、
久々に陽の目を見たベビーゲート、
さっそく解体作業を開始!
IMG_4478
IMG_4479
IMG_4480
 最初に取りゲートに取り付けられている
+ネジを取り外しを行い小さい部品を取り外していく。
IMG_4481
IMG_4486
 部品等の取り外しが終わり、
木製で出来た稼動部分と金属製のベース部分を分離、
最初に解体したベビーゲートは
木製ゲート部分を補修して使用していた事もあり、
アッサリ解体完了する。
IMG_4483
IMG_4484
IMG_4487
 もう一方のベビーゲートも同じように解体しますが、
コチラは木製ゲート部分は壊れておらず、
不要部分を除去してお次の転用先に再利用する事に・・・
      駄菓子菓子!
転用先での写真を撮り忘れる。。。(淋)
IMG_4482
 最後に金属製のベース部分ですが、
コチラはグラインダーを用いて解体作業!
IMG_4488
 軟鉄なのか金属部分が肉薄なのか容易に切断する事ができ、
10分足らずで作業が終了する♪
今回、解体した金属製のベース部分ですが、
私めの住む地域では金属用のリサイクル回収袋に入れ再利用へ。
IMG_4489
IMG_4490
 本来であれば再雇用先をみつけてあげられれば、
ベストな話だったのですが今回は解体になってしまい、
何とも残念な結果になってしまい。。。(淋)

↑このページのトップヘ