麦茶に砂糖を入れるのは
反則だと思う さくら でございます・・・
以前、友人宅で件の飲みモノを出され、
珍妙な味に飲み終えるまで一苦労した
覚えが。。。m((_ _;))m
覚えが。。。m((_ _;))m

さて、9月中旬から仕事復帰し、
10月までは朝から夕方のお仕事がメイン・・・
やっと10月から再び隔日勤務となり、
ようやく本と戯れる時間が。。。
ようやく本と戯れる時間が。。。
そんな今回は、鉄道ピクトリアルシリーズを
ネットにて注文、
ネットにて注文、
1冊の方は定期で販売された11月号・・・
特集:72系旧形国電

は、さて置き、アーカイブセレクションの方は、
住友金属の台車
という、またマニアックな内容で。。。

過去に「台車」で特集が組まれたことがございましたが、
今回の様な一つのメーカーに絞って台車を特集したのは
初めての様な気がしないでもなく。

そんなアーカイブスセレクション、
期待の大きな内容の方ですが・・・
・“住金”を履いた電車たち
・住友台車の形式番号
・初期の住友FS台車 FS-1~
・ゲルリッツ式台車 FS-103~
・住友の軸ばね式台車 FS-10~
・住友の直角カルダン台車 FS-201~
・住友の平行カルダン台車 FS-301~
・住友のボルスターレス台車 SS-101~
・住友の路面電車用台車 FS-51~
・住友の新しい試作台車
・付章 国鉄・JRおよびメーカー別の台車リスト
だそうで。。。



住友製の台車といえば、色々とあちらこちらの場所で
使用されているイメージがあるのも事実ですが、
私め的に住友の台車といえば、我が家にコロ蓋もある

東武鉄道5000・5050系で使用されていた
FS-10


と西武鉄道で使用されている
FS-372
が住友製の台車としてのイメージが非常に強く。


とりあえず本の方はこれから、
どんどん読み進めていきたいと思いますが、
そのうちにアーカイブセレクションシリーズとして、
国鉄形式や東急製、近畿車両製などの
台車の本を出版しても面白いかなと。。。