続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2017年10月

 麦茶砂糖を入れるのは
反則だと思う さくら でございます・・・
以前、友人宅で件の飲みモノを出され、
珍妙な味に飲み終えるまで一苦労した
覚えが。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、9月中旬から仕事復帰し、
10月までは朝から夕方のお仕事がメイン・・・
やっと10月から再び隔日勤務となり、
ようやく本と戯れる時間が。。。

 そんな今回は、鉄道ピクトリアルシリーズを
ネットにて注文、
1冊の方は定期で販売された11月号・・・
特集:72系旧形国電
イメージ 2
は、さて置き、アーカイブセレクションの方は、
    住友金属の台車
という、またマニアックな内容で。。。
イメージ 3
 過去に「台車」で特集が組まれたことがございましたが、
今回の様な一つのメーカーに絞って台車を特集したのは
初めての様な気がしないでもなく。
イメージ 4
 そんなアーカイブスセレクション、
期待の大きな内容の方ですが・・・

・“住金”を履いた電車たち
・住友台車の形式番号
・初期の住友FS台車 FS-1~
・ゲルリッツ式台車 FS-103~
・住友の軸ばね式台車 FS-10~
・住友の直角カルダン台車 FS-201~
・住友の平行カルダン台車 FS-301~
・住友のボルスターレス台車 SS-101~
・住友の路面電車用台車 FS-51~
・住友の新しい試作台車
・付章 国鉄・JRおよびメーカー別の台車リスト

だそうで。。。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
 住友製の台車といえば、色々とあちらこちらの場所で
使用されているイメージがあるのも事実ですが、
私め的に住友の台車といえば、我が家にコロ蓋もある
イメージ 8
東武鉄道5000・5050系で使用されていた
FS-10
イメージ 9
イメージ 10
西武鉄道で使用されている
FS-372
が住友製の台車としてのイメージが非常に強く。
イメージ 11
イメージ 12
 とりあえず本の方はこれから、
どんどん読み進めていきたいと思いますが、
そのうちにアーカイブセレクションシリーズとして、
国鉄形式や東急製、近畿車両製などの
台車の本を出版しても面白いかなと。。。

 昨年11月、市川の地にやってきていた
銚子電鉄 デキ3
本来黒色だった塗装も何故か白灰色に塗装され・・・
色々と調べてみると、銚子電鉄入線時、
このカラーリングだったことが判明し、
気分的にスッキリした さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、購入して我が家に来てから、
いまだに箱から取り出されていない
新ダイワ インバータ発電機 IEG2800M
オプションパーツ等も到着ということで、
昨日は部品取り付け等を兼ねてやっと箱からご開帳!
イメージ 2
 そんな購入した部品の方ですが・・・

・ヤマハ ハンガーキット【EF2800iSE用】
・ヤマハ ボディーカバー ブルー 【EF2800iSE用】
・充電コード
・ガソリン携行缶 ステンレス 20L
・電動ウインチ 家庭用 100V 電動ホイスト 最大200kg

といった具合。。。
イメージ 3
 そもそも、ヤマハのOEM発電機ということで、
新ダイワから出されている商品を購入するよりも
YAMAHA製のモノを購入した方が割安、
同一メーカーの商品で揃えるよりも、
同じ仕様ならメーカー違いでも値段の
安い方を選ぶ暴挙に。。。(滝汗)
イメージ 4
イメージ 5
 とりあえず、発電機を箱からご開帳・・・
今回購入した部品のうち、今回必要となるのは
ハンガーキット
軽トラックから降ろさねばならぬということで、
説明図を見ながら取り付け作業、
イメージ 6
イメージ 7
また今回購入したホイストを車庫の梁に取り付けて
発電機を荷台から降ろす準備完了!
イメージ 8
イメージ 9
 大人2人いれば発電機の積み下ろしは可能なるも、
さすがに70kgの発電機を1人で降ろすとなると、
私めの身体が壊れる可能性大!
必要に応じて発電機の積み下ろしを行おうかと考えており。
イメージ 10
イメージ 11
 ひとまず準備は整ったものの、
あと足りぬのはエンジンオイルとガソリン燃料、
こちらを早急に揃えて発電機の試運転を執り行いたいと。。。

↑このページのトップヘ