続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2017年06月

 ご友人宅でもエアコンのリモコンが不調だったそうで、
リモコンの買い替えをしたのかと思いきや、
エアコンを買い換えたと・・・
世の中にはスケールの大きな人がいるもんだ、
と感じた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、5月終わりごろから急激に悪化した
腰椎椎間板ヘルニア・・・
先般、腎結石で残念な思いをしたかと思えば、
今度はヘルニアの具合まで悪化し出しまして。。。(嘆)

 ここ数年の腰痛はともかくとして、
ここ最近は左臀部から左大腿、左脹脛から足先にかけて
しびれが顕著、時折右足底部にも痺れが。

 ひとまずイスにも長時間座っている事も可能なるも、
左臀部にはしびれと違和感があり、
左臀部を若干浮かし気味にして座って
デスクワークといった具合。

 2年近く前、勤務中に左下肢の脱力ということで
病院にて受診し、
腰椎椎間板ヘルニアといわれたものの、
痛み止めで凌いできたわけですが、
最近はその効果もイマイチになってしまったようで。
イメージ 2
 正直、私めよりも症状が酷く、歩くにも難義される方も
いらっしゃるのも存じておりますが、
それに比べれば私め、まだ歩けるし激痛というわけでもなく、
重症感はないのかもしれません、
しかし仕事に関して徐々に支障が出始めている感じもあり、
我が家ではある意味主力のMT車でクラッチを
踏めなくなる恐れもあるのかと。。。(淋)
イメージ 3
 ということで、私めも早々に
シロクロをハッキリさせたく、
昨日は夕方からMRIで腰部の記念撮影を・・・
私めが心停止から意識不明になった20年前、
頭部検査でMRI検査を行って以来、
2回目の記念撮影♪
イメージ 4
 結局、時間のほうは30分程度、
検査台に乗りさっそく記念撮影開始・・・
ただ、私めも長時間目を瞑っていた為か
ガガガガだの、ピーーーーだのと
機械の発する騒音の中、不覚にも熟睡させて頂く。。。(汗)

 レントゲン撮影の後、検査結果発表ということで、
緊張の中、待合室で待ち惚け・・・
イメージ 5
MRI検査の結果は・・・
腰椎椎間板ヘルニアに加え、違った結果が。。。

 画像上、脊椎分離症らしき箇所が見つかり、
急遽、CT撮影も追加・・・
イメージ 6
結果、脊椎分離症の方は骨も癒合し完治しているものの、
元々の腰椎椎間板ヘルニアに加え、
腰椎脊椎股狭窄という結果が。
イメージ 7
 結果を見てDrから、
結局、手術はしなくても命には関わらないものの、
痛み止めを服用する生活は続き、
現在の症状改善するためには手術が必要、
ひとまず、これ以上の改善の見込みはないとの事。
イメージ 8
 私めとしてみれば、温存なのか外科的治療なのか、
正直、迷いというものはあります・・・
イメージ 9
2年近く続く痛み止めの服用生活からの卒業、
職員の有休等の取得に迷惑をかけない時期や、
今後の仕事での身体への負担、
生活面での事を考えれば、手術がベストなのかな?
と悩んでおり。。。

※本日勤務で職場に出向きましたが、
腰・左下肢の状態が思わしくなく
帰宅させて頂きました。

 日本に中国地方と呼ばれる場所がございますが、
私めがまだ幼い頃、
「なんで日本に中国があるの?」
と不思議に思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 色々調べてみると、世界的百科事典では・・・
「中国」地方という呼び名の由来ははっきりしていないが、
一説には古代、畿内を中心に令制国を「近国」「中国」「遠国」に
区別した時、
この地方のほとんどが「中国」に
相当したからだとされている。

などと、色々諸説がある様で。。。

 さて、初っ端から教養の様な話になってしまいましたが、
話は元に戻してココ最近、道楽オヤジの模型部屋では
増えすぎてしまった鉄道車両の整理整頓と称して、
収納ケースの10両化など、
色々と効率化を計っている最中ですが、
昨日のペンギントレイン同様、
そのまま収容されていた車両がまた顔を出し。。。(情)

 そんな収容棚からひょっこり顔を出したのは・・・
ラウンドハウスから販売された
E231系500番台「みどりの山手線ラッピングトレイン」
というモノ、今から4年ほど前に発売されて購入、
そのまま収容されていたようで。(汗)
イメージ 2
イメージ 3
 我らが聖地からの発表では・・・

山手線のラインカラーとなった みどり色(ウグイス色)の
電車は
1963年に登場し、2013年で50周年を迎えます。
これを記念してJR東日本では、現在の山手線の
ラインカラーの
きっかけとなった103系通勤型電車を
イメージし、
みどり色(ウグイス色)を車体側面全体に
ラッピングした
E231系電車「みどりの山手線ラッピングトレイン」を1編成)、
約1年間にわたり運行します。
イメージ 4
・山手線103系投入50周年を記念した
           ラッピングトレインを製品化。
・103系をイメージした黄緑6号の
          フルラッピング車体を忠実に再現!
イメージ 5
・ロゴマークや国鉄書体の形式表記や
         特徴的な号車番号も的確に再現!
イメージ 6
・クーラーは実車同様にモハE231-633にはAU726B、
他の全車両にはAU726を搭載。
・パッケージは7両ブックケース×2を
          一つにまとめる化粧箱を採用。
・「みどりの山手線50周年記念号の旅」で表示された運行番号、
「団体」表示(橙色)シールを付属。
イメージ 11
だそうで。。。

 実際に車両のほうは1度だけ拝見しておりますが、
ステンレスボディーにラインカラーの電車が走る山手線に
車両側面がウグイス色で覆われた車両を見るのは、
懐かしさよりも違和感の方が強く。
イメージ 10
 そんな我が家のみどりの山手線、
とりあえず、取り付けられていないATCアンテナ、
信号炎管の取付けを行って作業の方はあっさり終了、
イメージ 7
イメージ 8
また収納棚の方に戻っておりますが、
コソコソ行われている整理整頓作業、
もう少しで終わりの気配は見えていますが、
腰のおかげで牛歩作業になりそうで。。。(淋)
イメージ 9

 本来であれば、お昼からMRI撮影だったはずが、
     大人の事情で明日に延期
となった さくら でございます・・・
不安解消はともかくですが、
どんな結果が
待ち受けるのか考えると。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
イメージ 1
 さて、牛歩ペースで進んでいた道楽オヤジの模型部屋の
片付けもある程度終わり一段落ついた訳ですが、
過去のブログ休止中に購入したものやら、
買った覚えのないものまで色々と発掘される始末。。。(汗)

 一応は収容棚のほうも、分かり易いように線区別にして
収容しているわけですが、今回の車両セットは
まったく違う箇所から・・・(?)
おまけに購入した記憶が
出てこないといった有様でして。。。(情)

 そんな収容棚から発掘されたのは・・・
山手線E231系500番台
    10周年記念「ペンギントレイン」
の4両セット。。。
イメージ 2
イメージ 3
 我が家にE127系のペンギントレインがございますが
イメージ 4

コンセプトは同じようですね~、
そんな発売に向けての発表が・・・

Suicaのラッピング車両 第2弾! 
山手線E231系500番台10周年記念
「ペンギントレイン」4両セット
「Suica」の
10周年記念として、山手線E231系500番台で
実際に運転されたSuicaのペンギンラッピング電車を、
JR東日本商事がNゲージとして企画販売しました。 
少数ですが、ホビーセンターカトーでも販売いたします。 
愛らしいペンギンキャラクターでラッピングされた
電車をお楽しみください。

とのこと。。。
イメージ 5
イメージ 6
 当時は実車同様に11両編成もあったようですが、
我が家にあるのは4両セット・・・
いつ、ドコで購入したかがでてこない訳で。。。(情)
イメージ 9
 とりあえず売却予定もなく、
我が家で使用するということで、
従前の車両同様、信号炎管とATCアンテナを
取り付けて作業終了!
イメージ 7
それにしても、いつ、我が家に来たのか・・・
思い出せないっちゅうのも、悲しいもんですネェ。。。
イメージ 8

 我が家のエアコン用リモコン・・・
電池を入れっ放しにしていたおかげで現在、
  使 用 不 能
エアコンもリモコンなければ
ただの箱だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、2月に我が家から旅立った娘チャンの自転車
に引き続き
今度は息子クンが使用していた自転車が
我が家から旅立つことが決定!
イメージ 2
 嫁入り先は我が家から3軒隣のいとこの元へ・・・
私めの腰&左下肢の具合はイマイチですが、
ひとまず嫁入り前に自転車をキレイに&補助輪取付け希望
ということで、早々に作業を。。。

 車庫内保管ということで、目立った草臥れ感はないものの、
ところどころ、手直しは必要ということで、
最初にシートポストの部分のサビ落としを行い黒色塗装。
イメージ 3
イメージ 4
 ひとまずシートポストの塗装後、乾燥させている間に
フロント・リヤホイール並びにスポークの清掃、
エアー注入口のムシの交換を行い、エア注入を行う。

 娘チャンの自転車の時とは違い、息子クンの扱いが
乱雑だったせいかアチコチ
にキズが目立ち、
イメージ 5
イメージ 6
キズの補修を行いながら清掃作業を・・・
取り敢えずボディー側がキレイになったということで、
補助輪の取付け作業を。。。
イメージ 7
 後輪側のナットは13mmということで、
ラチェットにてナットを緩めてスタンドを外し、
久々の補助輪を装着!
 イメージ 9
 チェーンへグリスを塗布し最後にサドルを取り付けて
リフレッシュ作業は終了・・・
このあと、いとこの元へ自転車を回送したしましたが、
色々と活躍した息子クンの自転車、
新天地で活躍して欲しいもので。。。
イメージ 8

 6月6日火曜日・・・
12時半からMRIで私めの腰の記念撮影
行うことになってしまった さくら でございます・・・
腰椎椎間板ヘルニアの具合が思わしくなく。。。m((_ _;))m
イメージ 1
 さて、我が家の郵便ポストを覗いてみると、
1通の不審なお葉書が・・・
差出人は悪名高き?
 国 土 交 通 省
というところから。。。(謎?)
イメージ 2
 はがきの裏面には
「自動車燃料消費量調査」ご協力のお願い
との題目が記されており・・・
イメージ 3
 拝啓 時下益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
  さて、地球温暖化への関心が高まるなか、
わが国においても
CO₂排出量の削減に向けた取組みが
課題になっています。
 運輸部門のCO₂排出量は、我が国全体のCO₂ 量の
約2割を
占めており、そのうちの約9割が自動車から
排出されているため、
特に自動車からのCO₂排出量削減に
向けた対策が重要となっています。
 そこで、国土交通省では、自動車の燃料消費量などの
実態を把握するために、自動車燃料消費量調査を
実施しております。
 この度、全国の自動車の中から無作為に抽選した結果、
貴方様が使用されている自動車が選定されましたので、
当該調査をお願いすることになりました。

ということらしく。。。(嘆)

 ということで、当該車両は軽トラックかしら?
と思いながら
イメージ 5
目隠しをめくってみると、
期間の方は7月1日から7月31日まで、
ランドクルーザー70
イメージ 6
が運悪く当該車両になってしまった訳で。(嘆)
イメージ 4
 なにやら後日、調査票と記入要領が記載されたモノが
我が家に到着するようですが、名誉なのか不名誉なのか、
こんな調査、なんか面倒な感じもしますよねぇ~。

 正直、国土交通省に
あまりイイ印象を抱いていない
私め、
一応は正確に記入はして差し上げようかと思いますが、
協力するからには報酬を期待していいのか?と。。。(ニヤニヤ!)

「さくらサンって、
  絶対にカタギには見えないっすよね~!」
と言う後輩の言葉に
投げっ放しのパワーボムでも決めたろか?
と思った さくら でございます。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて1年半チョット前、我が家にやってきた
イタリア製の変態2輪車
    ジレラ ランナー180SP
イメージ 2
私めの手元に来てから999.8km・・・
まだ200mほど足りませんが感想を。。。(汗)
イメージ 3
 ホンダ シルバーウイングGT時代とは違い、
ETCもまだ取り付けていないせいか遠出といえば、
都心を抜けて女房サマの実家に行った位の話、
その他に羽田空港付近などには行っておりますが、
あとは千葉県内をウロウロ・・・
過去のツーリングの記憶から見れば活動範囲も縮小
しているような気がしないでもなく。。。(滝汗)
イメージ 4
 そんな中、超近距離ツーリングに活躍している訳ですが、
私めが悩んで悩んで選んだ2stのジレラ ランナー、
イメージ 5
私めが体感していた50ccの2stスクーターの
加速力とは全く別物・・・
恐ろしいもので、アクセルを思いっきり開けてしまったら、
人間が置いてけぼりを喰いそうな勢い。。。

 シルバーウイングの重い車体を加速させていくのとは、
また違う感じで。

 しかしながら、
2stのチャンバー付きということで、
朝からのアイドリングで、ご近所サマにご迷惑をかけるのも、
ということで色々と私めなりの対応を。
イメージ 8
 そんななか、ジレラ ランナーも何度かアクシデントに
見舞われておりますが、
バッテリーの老朽化とネジ・ナットの緩みぐらい・・・
目立った不調といえば、
乗る側が腰椎椎間板ヘルニアくらいですが、
イメージ 6
イメージ 7
あえて手を入れたといえば、
ヘッドライトのバルブ交換くらいの話。。。
イメージ 11
 スズキアドレスよりもホイルベースが若干長いこともあり、
走行安定性に関しては安心してハンドルを握っておりますが、
イメージ 9
唯一、2輪車ながら驚きだった点・・・
本国ではオクタン価が94くらいということで、
日本ではハイオクとレギュラーを半々に入れて
オクタン価が丁度良いとか。。。

 私めは面倒なので、毎回ハイオクにしておりますが、
こういった点は外車だからなのかな?と。(苦笑)
イメージ 10
 これからも先、新たなる活躍を祈りたい
ジレラ ランナー180SP
まだ色々と尋ねたい所も色々あり。。。

 先立つものもなければ、
役立つものもない さくら でございます・・・
無駄なものはたくさんあるのですが。。。m((_ _;))m

 さて私め、先月は誕生月という事で、
私めから私めへのプレゼント企画?
KATO 115系300番台 湘南色増結
が、ひっそりとお仕事の昨日、我が家へご到着。。。(汗)
イメージ 1
イメージ 2
 我が家では115系1000番台の湘南色にて
湘南新宿ライン仕様の15両編成を組成・・・
ただ、全車1000番台では面白みもなく、
増結の4両編成だけでも300番台に置き換えたいと。
イメージ 3
 偉大なる聖地からの発表では・・・

・昭和56頃の小山電車区所属編成がプロトタイプ。
 側面方向幕未使用/無線アンテナ無し/グレーのHゴム/
 トイレ下部が流し管/ベンチレータ位置変更後/
 側扉靴ズリSUS/
先頭部雨トイ漏斗なしの姿を的確に再現。
イメージ 4
・パンタグラフ無しの中間電動車モハ115と、前面に
 ジャンパ栓(3連)を持つクハ115奇数車を新規に製作。
イメージ 5
・モハ114はPS16パンタグラフ搭載車に見られる
 屋根上配管を再現。
・全先頭車ともヘッド/テールライト、
 前面表示点灯(消灯スイッチ付)。
イメージ 6
・ボディマウントタイプの新性能電車用カプラーで、
 よりリアルな外観を再現。前面スカートも正確に再現。
・所属表記は「北ヤマ」を印刷済。
・前面表示は「普通(紺地)」。無地の前面表示を交換用部品
 として付属。
・行先表示(無地の前面用)・運番表示を収録したシール付属。

などと、意欲作の様で。。。

 とりあえず、増結側の先頭に立つ4両編成との
交換を考えておりますが、
さっそくジャンパ栓など部品類の取り付け作業を・・・
画一化された編成よりも、編成内で変化に富んだ姿の方が
見ていて楽しいと感じる私め。。。
イメージ 7
イメージ 8
 駄菓子菓子・・・
よくよく先頭車を見てみると従前の
電連仕様のカプラーではなく、
新型カプラーが取り付けられており、
従前の車両たちとは
仲良く
連結が出来ないといった有様。。。il||li _| ̄|○ il||li
イメージ 9
 そういえば、聖地からの発表に
ボディマウントタイプの新性能電車用カプラー
と書いてあったような。。。(滝汗)
イメージ 10
 編成内での組み替えを行い変化を付けさせたかったものの、
これでは編成を組ますのに、にっちもさっちも・・・
とりあえず、このままでは宙ぶらりんということで、
なんとか連結するための対応を考えたいものでして。。。(悩)

 今年は既に水分補給の回数が際立って多い
ような気がする さくら でございます・・・
ただ、お高い水は私めの口に合わず、
イメージ 2
もっぱら、一番飲み易い 富士の恵
私めの命の源となっており。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、ここのところ何がメインなのか
訳の分からないブログになっておりますが、
早朝、落花生の苗を畑に植え替えしてからの話。

 とりあえず苗の植え替えも速やかに終わり、
前日、水に浸しておいた落花生のタネを
未発芽で土を回収した空きポッドに蒔いていくことに。
イメージ 3
 とりあえず土の方は再利用という形にはなりますが、
限られた中でやっていくには、こういった方法が合理的、
使える土を畑にばら撒くのでは勿体なく、
再利用したほうが賢明かと。。。

 肝心のタネの方ですが、一晩水の中で使っていたせいか、
前回よりもしっかりと膨らんで、食べ頃といった感じ・・・
さっそくタネ蒔きの方を♪
イメージ 4
 最初は「おおまさり」からということで、
ポッドに軽く土を入れてタネを1粒、
その上からまた土を被せる作業を繰り返す・・・
結局タネの数のほうは、27個
イメージ 5
 一方の名も無き落花生ですが、
こちらはソコソコ数があり、
先ほど以上に同じ作業を何度も繰り返すハメに・・・
こちらの方はタネ数が多かったせいか、73個作成する。
イメージ 6
 またしばらくの間は発芽するまで、
鳥サンたちにタネを盗み食いされぬよう、
祈るばかりではございますが、
我が家、落花生農家じゃないんですけどねぇ。。。(悩)

↑このページのトップヘ