続? さくら の のほほん道楽絵巻

仕事よりも趣味最優先・・・毎年の目標は趣味道精進! そろそろ家族に捨てられそう。。。(汗;)

日々の備忘録。。。

2011年10月

 そろそろ我が家も大学イモの準備を
しなければと思う さくら でございます・・・
ただ問題は我が実家の畑に無断作付したサツマイモの
出来具合にかかっているのですが。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 先日行ったEF64前期形の黒Hゴム化・・・
ついでながらに、全く行われていなかったナンバー取付作業、
確認してみるとロクヨン、5両が未施工、
てなわけで秋の夜長、道楽部屋にこもり作業を挙行することに。。。
 
イメージ 2

 そんな今回、私めのお相手して頂くのは・・・
 
・ EF64 前期形 2両
・ EF64 1000番台 1001号機
・ EF64 1000番台 更新機 2両
 
の計5両といった具合。。。
 
イメージ 3

 1001号機以外はカプラー交換しておらず、
屋根上機器も全車、未取付といった状態。
 

 とりあえず、前期形から作業開始という事で、
パンタグラフを撤去し、良く見ると防護無線の取付穴がなく・・・
説明書を見ると、各自で穴あけだそうで。。。(嘆)
 
イメージ 4

 
 φ0.6で穴あけ後、防護無線を取付けましたが、
その他車両も同様に屋根上機器を取付、
1000番台は手摺りの取付、
各車、カプラー交換いたしましたが、1000番台のカプラー交換、
前回のロクニやロクゴ同様に誠にやり辛いタイプ。。。(嘆)
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

 
 最後に各車両にナンバーを取付けて終了ですが、
まだ我が家にはナンバー取り付けの終わっていない
放置機関車がまだまだ、出てきそうでして。。。(嘆)
 
イメージ 8

 松茸の美味しさがイマイチ分からない さくら でございます・・・
やっぱり、松茸よりも椎茸のほうが私めは。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて、話はチョッと古い話になりますが、
7月14日から9月10日まで東京・両国の
江戸東京博物館で行われていた素敵なイベント
都営交通100周年記念特別展
「東京の交通100年博~都電・バス・地下鉄のいま・むかし~」
が催されるということで、私めも有休日の9月5日、現地にGO!
 

 とりあえず、電車に揺られて両国到着!
トボトボと江戸博物館に向かって歩いて行くと立派な建物が・・・
月曜日ということで本来であれば休館日、
営業していると知っている人が少なかったんですかねぇ~?
 
イメージ 2

 ところで、この記念特別展の趣旨は
東京都交通局が今年の8月1日で創業100周年ということで
開催されたそうですが、そんな今回の展示品の構成は
 
・ 第1章 「東京の市内電車~明治の交通と都電のはじまり~」
・ 第2章 「震災の街を走る円太郎バス~都バスの誕生~」
・ 第3章 「都電黄金期」
・ 第4章 「さよなら都電」
・ 第5章 「都営地下鉄の発展」
・ 第6章 「都営交通のいまとこれから」
・ ◆屋外展示
 
だそうで。。。

 
 開館して間もない時間とあってかチケット売り場、
入場口から見える展示室のほうも人影まばらといった状況。 

 
 そんな入場口から入りすぐ近くに展示してあったモノ・・・
ヨヘロ1形の実物大モックアップということで、
今回76年ぶりに里帰りしたササラ電車の原形
とりあえず車内にも入りベルも鳴らすことができ、
私め連打する。。。

イメージ 3
イメージ 4
 
 そこから先には明治から大正、昭和、平成に至る
東京の交通100年の歩み、
東京都交通局所蔵品を中心とした様々な資料が
展示されておりましたが、
室内での写真撮影はヨヘロ1形まで。。。(涙)

 
 そのほかにも都電系統板や乗車券、ポスターやら車両模型など
が展示されておりましたが、さすがに私めも盗撮はできず、
しっかりと目に焼き付け・・・。

 
 次回は室内展示場から屋外展示場へ行ったお話・・・
いつになるかはわかりませんが。。。(苦笑)

 金木犀の香りを嗅ぐとトイレの芳香剤
を思い出してしまう さくら でございます。。。m((_ _))m

イメージ 1

 さて、数日前から私めの通勤時のお伴、
スズキ アドレス 125
走行時に妙な違和感・・・
どうやら後輪タイヤの
空気圧が減って変な挙動を。。。
 
 9月最後の当直を終えて帰宅時には走行中、
車体後部が左右に振られ、
時速40キロ以下での走行を強いられる。(嘆)
 
 自宅に戻り、後輪タイヤをしげしげと眺めてみると、
踏面部分にちょっとした金属が刺さっている様子、
しかし、金属的には小さなモノといった感じもあり、
今回はそのままにして空気を充填し、
状況を見てみることに。
 
 一昨日の通勤時には特にエア漏れといった感じはなく、
帰宅時になってエアが少なくなってきている印象、
とりあえずタイヤを外して、
いざタイヤ屋さんへGO!することに。
 
イメージ 4
 とりあえず、マフラー、タイヤの順に
外してタイヤを持ってお店に・・・
さっそく例の金属の刺さった部分に石鹸水をかけてみると、
見事な泡が出来上がり。。。(涙)
 
 さっそく金属の撤去作業を始めてみると、
それは小さな金属片でもなく、
見事に錆びた10cm程度のクギ
イメージ 2
イメージ 3
 てなわけでタイヤ補修後、
せっかくマフラーも外したということで、
サビが気になり始めていた今日この頃、
ついでに耐熱シルバーにて塗装することに。。。
 
イメージ 5
イメージ 6
 タイヤも修理完了し、
マフラーも黒からシルバーへ衣替えということで、
タイヤ、マフラーの順と取り付けて完成ですが、
チョッピリ気分一新ってところですかねぇ~?(苦笑)

 アニソンを聞きながらルンルン気分で
毎回通勤している さくら でございます。。。m((_ _))m
 

やっぱりイイですよねぇ~、ドロロンえん魔くん・・・
特に雪子姫の色っぽさが。。。(苦笑)
 
イメージ 1

 さて以前に購入したWRCレジェンドのDVD
前回はスバルを購入いたしましたが、
今回は伝家の「MITSUBISHI」
スリーダイヤモンドの挑戦
天下の通信販売 アマゾン にて購入♪
 
イメージ 2

 ついでに雑誌のWRC PLUSも
三菱 ギャラン VR-4特集という事で、
もれなくお買い上げ。。。
 
イメージ 4

 DVDの方、前回のスバル同様に
年毎の戦歴が収められておりますが、
ギャランVR-4なんぞも好きだった私め、
今みてしまうと、ラリーシーンでは 
大きい車体が右に左にへとスライドしていく姿は
実際に見たら見応えあったのではないかと。。。
 

 ランエボⅠから時代変遷を重ねWRカーに移行、
やたらとトミ・マキネン選手の登場が目立ちますが、
私め的には篠塚 健次郎選手や
ケネス・エリクソン選手の活躍をもっとみたかったような。。。
 
イメージ 3

 そんなDVDに登場していたケネス・エリクソン選手
私めが大好きなドライバーの1人ですが、
VW・三菱・スバルにて優勝を飾り、
実力がありながらもあまり目立たず、日陰の選手だったのかな?と。
 

 そんな雑誌のWRC PLUSの方でギャランVR-4とともに
ケネス・エリクソン選手のインタビューなどが記載されており、
現在はエンジン関係のプロジェクトに参加しているとか。。。
 

 WRC、アジパシ、パリ・ダカールラリーなどにも参戦し活躍した選手、
後年は粗末に扱われて引退した印象がありますが、
できればあのトリッキーな走りをもう一度、見てみたいような。。。

↑このページのトップヘ