東京オリンピック・・・
公式チケットのお値段を見ていると、

さて今回は、放置されていた鉄コレシリーズ第27弾、
東武鉄道5050系の男前化作業を・・・

そんな5050系といえば、地元を走る
東武野田線
の主力として君臨しておりましたが、
気が付いたら8000系がのさばり始め、
あっという間に野田線から
撤退してしまったような。。。(淋)
撤退してしまったような。。。(淋)
今回の5050系はMc+Tcの2両編成、
野田線で活躍した時代の姿ではなく、
晩年の栃木地区のローカル支線区に転属し、
霜取り用パンタグラフが増設された姿。
ひとまずカプラーポケット、
エンドウナックルカプラー、金属車輪、
簡易ウェイト準備しさっそく作業を・・・
エンドウナックルカプラー、金属車輪、
簡易ウェイト準備しさっそく作業を・・・

最初に冶具を使用してアンテナ設置作業を2両に実施、

φ1.0のドリルにて孔開けを行い、棒状アンテナを設置。



お次にクハ5657の作業を行いますが、
車体と床下を分離しウルトラSUを塗布後、
客席を取り外したベース部分に簡易ウェイトを♪


これで台車以外の作業は完了という事で、
床下部分と車体を合体させ、台車の作業に移行。

5050系が履いている台車は7800系から
流用された重厚な趣のFS10、
作業しているのは制御車ですが発車時に
盛大な吊り掛け音を響かせ、
盛大な吊り掛け音を響かせ、
降雨時に電動車に乗車していると
電動機が破損するのではないか?と
電動機が破損するのではないか?と
思うくらいに盛大に空転していたの思い出し。。。(涙)

ただ残念といえば、前回の7300系の
制御電動車に履かされていたFS10と共通のようで、
台車軸受の密封式ベアリング化
されていないのが残念な具合で。
されていないのが残念な具合で。

とりあえず、車輪の金属化と
中間位寄りのカプラーについては
中間位寄りのカプラーについては
我が家に大量在庫、在庫処分セールに
エンドウナックル(長)を使用、
エンドウナックル(長)を使用、
一応、カプラー位置が遠慮気味なので、
一番短いタイプの延長アダプターを噛まして調整し、
クハ5657の完成という事で♪



一方のモハ5557についても同様の作業を実施・・・
棒状アンテナ取付け後、形状は違ってしまいますが、
KATOのPS22をストックケースから発見♪
一応、乗せておくことに。


このあと簡易ウェイトの設置、車輪の金属車輪化、


カプラーの取付けを行って
東武5050系の男前化作業終了!
東武5050系の男前化作業終了!

とりあえず、Mc車とTc車を連結させてみましたが、

車両同士の間隔もイイようですねぇ、

これで鉄コレシリーズ第27弾4車種目の
男前化が完了しましたが、
男前化が完了しましたが、
このあと、もう1種類ある東武の車両を弄りまして。。。