そういえば・・・
国際鉄道模型コンベンション2018
が開催されていたのを
すっかり忘れていた さくら でございます・・・
まぁ、特に興味あるモノも無かったというか。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、Y!の付くオークションを
あちらこちら徘徊していると、
色々と垂涎なモノからどうでもいいモノまで
様々なモノが出品されておりますが、
時には私めの思惑と一致するモノが
出品されている
時もあり。。。

 そんな我が家にご入線となったのは、
KATO 新103系 クハ103 オレンジ ATC仕様
ということで、我が家でオレンジ色の先頭車のペアがおらず、
編成を組めないでいた中途半端な車両と手を組んでもらい。
イメージ 2
イメージ 3
 JR東日本の管内から103系が撤退して
かなりの時間が経ちましたが、
さすがに模型の方もKATO製の103系となると、
入手できないモノも、ソコソコ出てき始めているようで。
イメージ 4
 という事で今回入手できたクハ103、
さっそく男前化作業を行っておきたいところですが、
行うのは元々取付けられているダミーカプラーの
交換という事で
配管付のダミーカプラーに交換。
イメージ 5
イメージ 6
 あっさりと交換完了ですが、
この配管の付いたダミーカプラーも残数が少なく、
残りはあと1つ・・・(淋)
お次にカプラーつながりで中間寄カプラーの
KATO カプラー密連に交換を実施する。
イメージ 7
 続いて屋根上のアンテナ&信号炎管の交換を
実施という事で、
アンテナに関してはATCタイプの
細いアンテナにするか、
防護無線タイプの太いアンテナにするか悩みどころですが、
対となるクハ103を確認してみると、
防護無線タイプのアンテナを装着しており、
こちらを装着することに。。。
イメージ 8
 ひとまず、アンテナと信号炎管の孔開けサイズを確認後、
イメージ 9
最前部のグロベンを取り外して、
イメージ 10
一体成型のアンテナ、信号炎管を撤去、
彫刻刀にて屋根の平滑化、ドリルで孔開けを行い、
アンテナと信号炎管を取付けて作業終了
イメージ 11
イメージ 12
 最後に白色のJRマークを前部、
側面に貼付して終了・・・
久々の103系とお戯れとなりましたが、
今度はいつ弄ることができるのやら?でして。。。(淋)
イメージ 13