残念ながら、本日をもって私め、
44歳のバースデー
また歳を取ってしまった さくら でございます・・・
40を超えると誕生日もホント、
めでたいものではなく
。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、タネから発芽した落花生の苗、
そろそろ畑に植え替えできそうな気配が漂ってきましたが、
ひとまず100個のポッドに種蒔きを行い
実際に発芽したのは
50%を欠けるくらいの発芽率。
イメージ 2
 とりあえずはポッドに2~3粒のタネを蒔いて、
一番成長したもの以外は全て摘果する事を考えれば、
妥当な発芽率なのかな?と。

 そんな中、私めの実家からも落花生のタネを頂いてしまい、
こちらも私めが育てるハメに・・・
イメージ 3
ただ、新たにポッドを出すのもなぁ、ということで、
発芽しなかったポッドから土を回収して、
次の種蒔きに使用してしまおう!というツルセコ作戦♪
イメージ 4
 発芽しなかった50個チョットのポッド、
培養土を回収していると、時折出てくるのは
成長が遅かった落花生、一部は根が出始めており、
ひとまず何事もなかった様に土を入れて
発芽しているポッドの集団に戻す。。。
イメージ 5
 そんな芽の出なかった落花生はどうなっているのか?と、
私めも興味津々・・・
実際に潰してみるとアッサリ潰れ、
腐ってしまったようで。。。(淋)
イメージ 6
イメージ 7
 とりあえず回収した土はそのまま天日干しする一方、
実家から授かってしまった落花生のタネは
水に漬けて一晩・・・
タネの方は「おおまさり」と名もなき「落花生」と書かれたタネ、
さすが「おおまさり」一袋に7~8粒しか入っておらず、
半分の発芽率だったらガックリの予感。。。
イメージ 8
イメージ 9
 とりあえずは適度に切断したペットボトルに
タネを入れて水に浸しておりますが、
イメージ 10
イメージ 11
明日の種蒔きと同時に既に発芽した落花生の苗を
畑に植え替えを行おうかと悩んでおり。。。