どうもこのオッサン、
胡散臭さばかりが目立ち、
見ているだけでイライラするということで、
極力、テレビでの姿を見ぬ
ようにしている さくら でございます・・・
コヤツが運営していた幼稚園では
   情操教育とは無縁、
      軍国教育
でも教えていたのではないかと。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて、以前に購入した第一精工 板オモリ4m巻 0.25mm、
コンセプトとしては、
今後は見えぬところから、お布施を減らしていきましょう!
を合言葉に購入と相成った訳ですが、
私めも、一昨日の夜は若干時間が空いたということで、
先行改造をおこなって見ることに。
イメージ 2
 先行改造のタネ車となるのは
今から約9年前に発売された
鉄コレ第9弾の東武7300系、
今後予定している宇都宮線仕様の205系
男前化も控えていることから、
実験をかねて作業を行ってみることに♪
イメージ 3
 とりあえず、ネット上を参考にしてみると、
鉄コレN化キットのオモリは4g、
今回購入した板オモリを4gにするは、約10cm
ということで、我が家は走行の安定化を更に図る為、
板オモリの長さ約15cm、約6gの重さで統一
しておくことに。

 板オモリ自体はハサミでチャチャッと切ることが出来、
両端側、中央部に適宜なサイズで積載ということで、
オモリを3分割・・・
オモリを折りたたみ、玄翁にて極力、平滑化して
床下シャシーに積載することに。。。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 7
 ただ、走行地にオモリが動揺しても困るということで、
ウルトラ多用途 SUを薄く塗布し、
シャシー側にオモリを接着し、
一応は動揺せぬようにと配慮を。(苦笑)
イメージ 6
 ちなみにオモリのサイズは
Mc車については、各4・4・7cm、
Tc車は各5・5・5cmのサイズで切り分けて
積載しましたが、後者の5cmずつ切り分けて
積載した方が工作する側もラク、積載もラクということで
今後はこのサイズで作業を行っていきたいと♪
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 今回はパンタグラフ等のパーツを購入していない為、
作業のほうはアサッリ終了・・・
ひとまずは安価で仕上がった男前化作業、
今後はこの手法で男前化を計っていきたいと。。。
イメージ 11