郵便局のATM・・・
大きなところだと複数台並んでおりますが、
街の中にある小さな郵便局だと設置台数は1台、
せめて2台くらいにして欲しい さくら でございます・・・
高齢男性、紙幣を入れるところに
小銭を入れてしまい、
ATMを使用不能にしやがりまして。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、超~久々に鉄道の話題のような気もいたしますが、
我が家に先般の銚子3000形と同様に
3度目の新車となる
銚子電鉄2000形電車
が我が家にご到着♪
イメージ 2
イメージ 3
 到着した車両は2002編成ということで、
銚子電鉄の旧標準色を纏っており、
デビュー当時はアイボリー一色の上に
イオン銚子ショッピングセンターの
ラッピング広告といった具合だったそうですが、
ラッピングを剥がされてからは赤帯を巻き活躍、
平成26年に脱線事故後、翌27年の営業復帰から
現在のカラーリングになったそうで。。。
イメージ 4
 そんな2000形、こちらも3000形と同じく
元々は京王電車として活躍していた車両、
1度目のデビューは京王本線にて2010系として、
グリーン車と呼ばれ活躍・・・
イメージ 5
昭和59年から昭和60年にかけて、
一部車両が伊予鉄道に売却され、
四国の地で2度目のデビュー、かの地で活躍した後に
イメージ 6
今度は再び関東に戻り銚子で
3度目のデビューという数奇な運命を。。。
イメージ 9
 京王本線時代の線路幅は1372mmの馬車軌間、
一方、伊予鉄に転籍する際、狭軌の1067mmということで、
Tc車は台車形状が実車と異なりますが、
Mc車は京王 井の頭線で活躍していた
初代1000系の台車を流用された、
姿が再現されており。
イメージ 7
イメージ 8
 車両の雰囲気やカラーリングも上々ということで、
早々にもN化を進めて行きたいと思いますが、
最近は子供たちへの出費がかさみ、
暫くはそのままになりそうな予感。。。((悩))