人の話を聞く姿勢は大事
だと思う さくら でございます・・・
ただ、難癖つけてウソをつく事はご法度
なんですが。。。m((_ _))m
イメージ 1
 さて本来であれば、聖地巡礼の話を考えていたのですが、
昨日7日の土曜日午後の話・・・
子供たちも午前中は習い事、
午後から娘チャンは吹奏楽部の練習。。。

イメージ 2
 息子クンは午後から予定なしということで、
私めと息子クンの2人で向かった先・・・
松戸市にある昭和の杜 私設博物館へ。。。
イメージ 3
 前回訪れたのは、いまから3年ほど前・・・
ちょうど流鉄のクモハ2006がこの地に
やって来たばかりで展示に際しての整備中だった訳で、
今回はそんな整備も既に終わっていることもあり、
入館料300円を払い、ゆっくりと見学することに♪
イメージ 9
 とりあえず、車両前方から記念撮影・・・
西武時代の色合いは違いや、
中間車に接合された制御車の前頭部ですが、
ステンレスの化粧版やら顔付きに
西武線で活躍していた101系を思い出しまして。。。(涙)
イメージ 4
イメージ 5
 また下回りには国鉄側に「ST式戸締め装置」を
無償提供と引き換えに
GETした
DT21とほぼ同じ住友製のFS342台車が・・・
ちなみに製造は昭和40年製ということで、
約50年前の台車の様で。。。
イメージ 6
イメージ 7
 一方の車内の方はひと昔前の
懐かしき西武の通勤電車の車内、
私めが子供の頃に乗った西武池袋線を思い出し・・・
イメージ 8
イメージ 13
また、車内銘板のほうは昭和41年製の
       所沢車両工場
文字が刻まれ、久々のこの文字を見たような。
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
 車内の広告枠にはこの車輌が
この地にやってきたことが
写真で飾られておりましたが、
関東地方では数少ない
元西武701系、
末永くこの地で姿を見られることを祈り・・・
そんな流鉄のお隣には更なる驚きの車輌が飾られ。。。