コレだけはホント頂けませんねぇ、
子供たちや女性のアイドルのはずの・・・
誠に残念に感じる
さくら でございます。。。Σ(゚Д゚ノ)ノオイオイ!
さくら でございます。。。Σ(゚Д゚ノ)ノオイオイ!

さて昨日は、どうしてもやっておきたかった
ランクル70 テールライト4灯化作業、
元々、私めが乗っていたパジェロ、
バンパーテールライトを組み込んだりして、
クルマいじりを楽しんでおりましたが、
今回は全く逆の手法となりまして。。。


どうしても、バンパーライトだけでは頼りなく、
ダミーのテールライトが鎮座しているのであれば、
その部分を点灯化しておきたいと思うものの、
問題はランクル車検のときの話・・・
勝手に増設しても良いものなのかということで、
この辺について、クルマ屋サンに車検場で
確認してもらったところ、
確認してもらったところ、
特にお咎めはなさそうでして。。。
ひとまず、点灯させる作業に
不安もなくなったということで、
不安もなくなったということで、
おおよそ3時間程度で完了する点灯化作業を開始!
最初に車内左右の内張りを外したのち、
電源を取るための配線とカプラーを確認!
今回は13極カプラーの緑と白い配線が主役♪




配線確認後、新規の配線と元の配線に
それぞれ端子を取付け、
それぞれ端子を取付け、
助手席側の作業に向けて配線を回す・・・
ただ、2mチョットある配線をそのまま這わすのでは、
私めも許せるものでなく、コルゲートチューブにて被覆後、
カーペットの下を這わせて、目的の場所に配線を。。。


ただ、このときにコルゲートチューブに
配線を組み込んでいく訳ですが、
配線を組み込んでいく訳ですが、
コレがまた難敵!この作業に
20分近くを要するハメに。(嘆)
20分近くを要するハメに。(嘆)


ボディーからマイナスアースを取ると共に、
配線をテールレンズ側車外に通し、
そのまま配線がバラバラに出ているのでは惨め
ということで、バックランプ配線と共に
コルゲートチューブにて一纏めに。
ということで、バックランプ配線と共に
コルゲートチューブにて一纏めに。


ひとまず、左右への配線作業も完了したということで、
お次にソケットを取り付ける
テールレンズの孔あけ作業・・・
テールレンズの孔あけ作業・・・
今回は充電ドリル用自在錐を用いて行いますが、
ぶっつけ本番もチョイト心配な私め、
LEDが入っていた箱を用いて孔あけの練習を♪





お次に孔あけ作業本番!
孔を開ける位置の確認と共にセンターポンチにて目印、
極力、切り屑がレンズ内に入らぬよう、
細心の注意を払い、孔あけ作業・・・
孔あけ後は鉄道模型で使用しているデザインナイフにて、
ソケット取り付け位置への切り込み作業を。。。



孔のサイズも適度な大きさということで、
切り込み作業なども終わり、
ソケットの端子取り付けを行ってからテールレンズと合体、
また車体側の配線も端子の取り付けを行い
ソケットの端子取り付けを行ってからテールレンズと合体、
また車体側の配線も端子の取り付けを行い
すべての準備が整い・・・
ただ慌てて作業すると、ロクなことがないということで、
いったん、ソケットと車体側配線をつなぎ点灯テスト、
問題ないようで。。。(涙)



点灯を確認した後、レンズにソケットを戻し、
テールレンズを車体側に取り付け、
もう片側の作業も同様に行い、
テールの4灯化作業は終了!!!!
もう片側の作業も同様に行い、
テールの4灯化作業は終了!!!!

最後にスモール点灯時、ブレーキ時の点灯の状態を
確認しましたが、イイ感じですね♪

気持ち的にはウインカーなんぞも4灯化を悩んだものの、
新規にレンズや配線の引き回しなどを考慮すると、
この程度で留めておくのが無難なのかと。
ネット上でソコソコ見かける
ランクルの4灯化作業・・・
ランクルの4灯化作業・・・
今回はこの作業に関して、
ようやく自身が求める姿にはなりましたが、
ようやく自身が求める姿にはなりましたが、
作業を慎重に行い過ぎて、
まさかの4時間掛かってしまいまして。。。(恥)
まさかの4時間掛かってしまいまして。。。(恥)