6月に植えたシマトウガラシ・・・
何とか食べられる姿になり、
幾つか料理に利用しておりますが、
幾つか料理に利用しておりますが、
小粒ながらも辛さは過激!
毎回、唇が痛い さくら でございます。。。m((_ _))m

さて、午前中は軽トラックの作業灯取付け、
午後から本命のランクル70にライト用配線の設置作業を♪

そんな最初の作業、軽トラックから取り外した
HID用バラストの組立作業・・・
たまたまブログを見ていると、
ランクル100から取り外した時の画像が残っており、
ランクル100から取り外した時の画像が残っており、
それを参考に当時、使用していた取付け部品を流用、
一部は再塗装して組立。。。



ひとまずバラスト関連の組立が完了ということで、
お次は配線を行うためにアンダーカバーの取外しを行い、
本格的な作業開始・・・
HID用とLED用配線を作業台に乗せて色々と思案。。。


しかしながらココで問題発生!
ランクルのバッテリーは左側、
ありきたりにフツーの配線方法では
ありきたりにフツーの配線方法では
LED用の方はどうやら長さが足らないようで。。。(嘆)
最初はバッテリー側配線の延長を考えるも、
車内側に端子付の配線を引き込むのが
面倒そう
ということでスイッチ側配線を・・・
面倒そう
ということでスイッチ側配線を・・・
ひとまず、HIDスイッチ用配線を
車内から外側に引出した後、
車内から外側に引出した後、
3本のコードを各々、車内に引き入れて作業完了!

HIDライトスイッチは適当な箇所、
LED用は給油口レバーの上に
LED用は給油口レバーの上に
ホールソーにて孔開けを行い、
配線にコルゲートチューブを被せたあとにスイッチ設置、
あくまで走行中、明るすぎて使用できないため、
この位置に設置しましたが、
ホント諸刃の刃状態で。。。(汗)
ホント諸刃の刃状態で。。。(汗)


HID用のバラストについては、
なかなか気に入った設置場所が見つからず、
前回、HIDライト仮設置の際に購入したステーを
2枚重ねで再利用の上、
ステーを介してバラストを設置。。。
ステーを介してバラストを設置。。。



ココから配線の度重なる修正を行いながら
時刻は既に18時を過ぎ・・・
最後に点灯確認を行ったあと、
大凡の光軸をあわせて作業終了。。。


本来あるべき所に設置し、
久々の光を放ったHIDライト、
久々の光を放ったHIDライト、
実際のところ、公道で使用できるレベルの
明るさを超えており、
明るさを超えており、
普段の街中では残念ながら使用でしませんが、
ひとまず、年内に取付け完了できた
フロント部分の作業・・・
フロント部分の作業・・・
コレで安心して新年を迎えられるような。。。(苦笑)
