今年1年、なにか思い残した事はありましたか?
の問いに
の問いに
「天龍 源一郎の引退試合を
観に行かれなかったこと!」
観に行かれなかったこと!」
と、回答した さくら でございます・・・
ホント当日、当直でなければ。。。m((_ _#))m

さて、我が家に届いたIPF製のランプステー、
ランクル100の時も同様にIPF製のモノを
使用してライトを・・・
使用してライトを・・・
さっそく作業に入りますが、
ノーマルのフロント姿も今回で見納め、
ノーマルのフロント姿も今回で見納め、
そそくさとグリルを外しまして。。。


グリルを外したところで、土台となるステーを
左右に取り付け、土台から前方に伸びるステーを
更に仮止め状態で・・・。
左右に取り付け、土台から前方に伸びるステーを
更に仮止め状態で・・・。



ココからグリルを元の位置に戻す訳ですが、
前方に突き出たステーをグリルに通すといった手順、
ココでグリルに傷をつけても芸がないということで、
養生テープでしっかりと保護を。。。



ようやくランプステーをセットする訳ですが、
前に突き出たステーとランプステーを
共締めして設置するスタイル、
共締めして設置するスタイル、
共締めに当たってはライトを取り付けて固定する訳ですが、
ココで大問題発生・・・
例の小糸製のドライビングランプを
取り付けてみたものの、
取り付けてみたものの、
ライト本体後部とグリルが接触し、
思い通りの姿にならず。。。(嘆)
思い通りの姿にならず。。。(嘆)


ココでジタバタしても仕方がないということで、
私め、一服しながら一考を・・・
ライトが取り付けられないならば、
共締め部分にステーを介し、
共締め部分にステーを介し、
ライトを若干前に出して設置すれば万事解決ということで、
ジレラランナーにてホームセンターへGO!!


てなわけで、上記の部品を購入し再度作業開始!
ただ、附属のボルトでは購入してきたステーの孔に入らず、
削る覚悟もしておりましたが、
手持ちのボルトがあることに気がつき
手持ちのボルトがあることに気がつき
あっさり、そちらを流用することに♪


時間も経過し、辺りも暗くなってしまいましたが、
ランプステー本体に新たなステーの間に
ゴムを挟んで設置し、大まかですがライトを
設置できる姿にはなったわけで。。。(涙)
ゴムを挟んで設置し、大まかですがライトを
設置できる姿にはなったわけで。。。(涙)


最終的にライト設置、車体からはみ出してない事を確認、
最後の部品を取付けて作業終了ですが、
配線作業はひとまず後日、気分的にはまだ仮設置・・・
後日、ドライビングランプも到着予定ということで、
こちらと併せて配線作業を行いたいと。。。


今回、追加したステー、
走行中にHIDライトは点灯はしないとはいえども、
重みでステーがブレる傾向・・・
ライトの重みとステーの振動を考え、
同様のステーの2枚重ねにするか、
もう少しこじんまりとしたステーにするかは、
私めも正直、悩みどころでして。。。

なんとか、IPFのランプステーを用いて、
小糸のHIDランプも4年半ぶりにRV車の元へ・・・
やっと本来の定位置に戻ったような。。。
