赤とんぼ・・・
羽根をむしったらトウガラシになると、
子供の頃に教えられたさくら でございます・・・
そんなデタラメな事を教えてくださった方、
あの頃のことを問い詰めても、
とぼけておりますが。。。m((_ _#))m
イメージ 1
 さて、本日は所要のため、時間指定更新となりますが、
今回は久々の101系の増備ということで、
KATOから発売された101系 鶴見線がご到着♪
イメージ 2
イメージ 3
 車両自体は従前に発売されていた
総武・中央緩行線の101系と
大差ないと思われますが、
小回りの利く3両セットということで、
聖地からの発表によると・・・

・ 鶴見線で活躍した101系、
 昭和55年頃の姿をプロトタイプに、
 都会のローカル線として隠れた人気の線区で活躍した
 車両の製品化。
・ クモハ101-モハ100-クハ100の3両で
 組成された
コンパクト編成。
 臨港地帯をトコトコ走る弁天橋電車区所属の
 非冷房時代を再現。
・ 前照灯は2灯式シールドビームの仕様、
 テールライトは外ばめ式のライトケースで再現。
 ヘッド/テールライトは消灯スイッチ付。
・ 行先表記は、クモハ101が「鶴見⇔扇町」。
 クハ100は「鶴見線」。運行番号は「07」を標準装備。
・ 交換用行先表示(クモハ101用)として、
 「鶴見⇔海芝浦」
「鶴見⇔武蔵白石」「鶴見⇔浜川崎」
 「弁天橋」の4種。
運行番号「13B」「19」(各2)が付属。
・ 両先頭部はダミーカプラー標準装備。
 先頭部ボディーマウント密連カプラーに
 交換することにより、
2編成併結の南武線運用に
 見たてた再現が可能。
・ 中間連結部は、
 ボディーマウント式KATO伸縮密連カプラーを
 標準装備。実感的な連結面間とスムーズな走行を実現。
・ 定評あるフライホイール搭載動力ユニットを装備。
 スムーズな低速走行を実現。

だそうで。。。
イメージ 4
イメージ 5
 車両の方は、クモハ101にジャンパ栓受けと
ジャンパー線が
一緒になったパーツを取り付けて、
とりあえずの男前化は完了♪
イメージ 6
イメージ 7
 本来であれば、どちらかの先頭車の連結器を
ダミーカプラーから
連結可能な状態に作業しておきたい
ところですが、
数年前に購入したトミーテックの
鉄コレシリーズ、
鶴見線101系3両セットが
我が家にあり、
こちらを連結すれば、豪華6両編成!
南武線でも運用できるといった具合に♪
イメージ 8
 ただ、連結器の交換作業を行わなくとも、
鉄コレシリーズとKATOの各3両編成の
組替えを行えば、6両編成化は充分可能なんですが。。。