今年は思ったよりも梅雨時期に雨が降りませんね、
そろそろ畑の水撒き用に実家から
農業用450㍑ポリタンク
に井戸水を入れて
過積載運搬を企む さくら でございます。。。m((_ _))m
そろそろ畑の水撒き用に実家から
農業用450㍑ポリタンク
に井戸水を入れて
過積載運搬を企む さくら でございます。。。m((_ _))m

さて、家族4人で行った
国立科学博物館 大アマゾン展、
とりあえず、入口には私め好みのものが展示されており、
じっくりとまでは行きませんが、
イヤらしく観察してみることに。。。
国立科学博物館 大アマゾン展、
とりあえず、入口には私め好みのものが展示されており、
じっくりとまでは行きませんが、
イヤらしく観察してみることに。。。


そんな国立科学博物館の屋外に飾られているのは、
D51 231号機
ということで、色々とネット上で調べてみると、
実車は、こちらでは珍しい北海道タイプの標準型D51、
スノープロウ、密閉キャブ、
北海道特有の円弧タイプのタブレットキャッチャーなど、
色々と装備されているようで。。。


実車は昭和14年に長野工場で製造され、
各地で使用された後、昭和29年に重油併燃装置取付け、
昭和43年に渡道し、耐寒工事が施工され、
昭和51年に廃車。。。
各地で使用された後、昭和29年に重油併燃装置取付け、
昭和43年に渡道し、耐寒工事が施工され、
昭和51年に廃車。。。

しかし、本来であればこの機関車ではなく、
別の機関車が国立科学博物館に展示予定だったそうで、
北海道で蒸気最終列車を引いた
D51 603号機
が本来の展示予定機。
別の機関車が国立科学博物館に展示予定だったそうで、
北海道で蒸気最終列車を引いた
D51 603号機
が本来の展示予定機。
なにやら、保管してあった追分機関区での火災に巻き込まれ、
大きなダメージを負い、代わりとして
いま、展示されている231号機に変更されたそうで。。。
大きなダメージを負い、代わりとして
いま、展示されている231号機に変更されたそうで。。。
何気なく展示されている蒸気機関車とはいえども、
複雑な歴史を秘めているもんなんですねぇ・・・
今回は数枚の写真しか撮影が出来ませんでしたが、
機会があれば、もう少し落ち着いて細部を確認しながら
撮影に挑みたいものでして。。。
複雑な歴史を秘めているもんなんですねぇ・・・
今回は数枚の写真しか撮影が出来ませんでしたが、
機会があれば、もう少し落ち着いて細部を確認しながら
撮影に挑みたいものでして。。。