餃子の餡・・・
具材でキャベツを使うより
白菜の方が好きな
さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1
 

 さて、道楽オヤジの模型部屋でガサゴソ・・・
我が家で不遇な扱いに近い
常磐快速線 103系エメラルドグリーン
が入るブックケースを覗いてみると、
誠に残念な光景が広がり。。。
 

 我が家で密かに推し進められるATCアンテナ別体化作業が
殆どの先頭車に行われておらず、
14両の高運転台仕様の先頭車14両のうち、
作業が行われていたのは、たった3両のみ・・・
おまけにJRマークでさえも。。。(嘆)
 
イメージ 2
イメージ 3
 

 てなわけで急遽、アンテナ取付とJRマーク貼付作業を
粛々と執り行うことに♪
 

 ブックケースから久々に取り出され、作業台に並んだ
エメラルドグリーンの先頭車、
まずはATCアンテナの別体化作業、
屋根一体となったATCアンテナをニッパーで切り落とし、
屋根の平滑化を行うために平刃の彫刻刀で作業を・・・
と思いましたが、ココは秘密兵器を用いることに。。。
 
イメージ 4
イメージ 6

 以前、ブログの鉄人 魚屋鉄道 魚屋のフーさん  
から教えていただいた、
精密ドライバー改ナイフ(先端加工は内緒♪)
を用いて、切断面の平滑化・・・
ATCアンテナ土台部分とナイフ幅がピッタリということで、
平滑化作業も順調に進む。
 

 取り付けるATCアンテナはKATOの付属品ということで、
アンテナ部分の平滑化が完了した屋根に
画鋲改センターポンチにて目印をつけ、
φ1.0のドリル刃にて孔開け。
 
イメージ 5
イメージ 7
 
 孔開けの完了した屋根にアンテナを取付けていく訳ですが、
ピッタリのサイズで孔を開けているため、接着剤も不要といった具合。
 
イメージ 8
イメージ 9
 

 最後に各車両へ貴重なJRマークを貼付して作業終了ですが、
ATCアンテナにしても、JRマークにしても、
未施工車両がどの位いるのかと思うと。。。(嘆)
 
イメージ 10