昨日のマフラー取付作業・・・
普段取らない体勢で作業を行ったせいか、
全身筋肉痛の さくら でございます。。。
il||li ○| ̄|_ il||li
 
 さて昨日、我が家に到着した
    ガナドールマフラー
オールステン製ということで、なんとも美しい輝きを♪
ひとまず、我が家ではアルミ交換と
マフラー交換は
新車購入後の儀式でございますが、
お店にお願いせず毎度、私めが交換作業、
Kei ワークスのマフラー交換以来、実に9年ぶり・・・
ランエボXは気に入ったマフラーがなく、
パスした経緯が。。。
 
イメージ 1
 ただ昨日は午前中にお勉強会に行っていた関係で、
時間も既におやつタイムの15時、
夜から雨模様ということで、
作業しようか、悩みどころでございますが、
暫くお天気の具合も宜しくない様子もあり、
速攻で作業を・・・
とりあえず、後輪をスロープに乗せて作業開始!
 
イメージ 2
 数週間前メーカーに、
このマフラーについて問い合わせた際に、
純正マフラーを取り外すのに2人で1時間強、時間を要した
という話を聞いており、
私めも仕事以上に気合を入れまして。(苦笑)
 
イメージ 3
イメージ 4
 下に潜って、マフラーのボルトとナットを外し始めるも、
初めて見る形のナットに一瞬、躊躇する・・・(汗)
おまけにボルトとナットを外して
配管同士の接合部分を若干、離した途端、
マフラー内に溜まった水が顔面直撃
というハプニング
まで。。。(涙)
イメージ 5
イメージ 6
 今回のマフラーは緩衝ゴムがハンガーで
留められているものではなく、
ラバーマウントから出るボルトをネジで留める方式
ということで、
ネジを外したところで本体の取り外しを。

 また、純正のマフラーは2分割、
マフラーのタイコ部分からマフラーエンド部分までと、
マフラーのタイコ部分先から片バンクごとの
パイプが集合する配管が。。。
 
イメージ 7
 本来なら、すんなり外れると思った
フロント側の集合配管、
知恵の輪を外すかのごとく、
配管をアッチに動かし、
コッチに動かし30分近く難儀
するも、
外すことが出来ずに後側の配管を外すことにする。

 こちらは難易度は高くないものの、
知恵の輪の如く、長い配管を左右に振りながら
取り外しにかかるも、
タイコ部分から先の配管が地面で閊えて、
取り外し不能に。。。
 
 元々、車高が高いとはいえども、
後輪をスロープに乗せた状態では作業困難
ということを悟り、
最大抑揚量600mmの
3tガレージジャッキにて更に持ち上げ、

やっと、マフラーの後側の取り外し完了♪
イメージ 8
 残る問題はフロント側の配管、結局は遮熱板を外し、
空間が出来たところで、やっと車体から降ろすことが。。。
 
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 14
  純正マフラーが外れたところで、ご本尊の登場!
マフラーは3分割ということで、
純正のラバーマウントを取り付け、
右バンク側配管、マフラーリア部分、
タイコ部分の順で取り付けていきますが、
時間も16時半、辺りは暗くなり始め、
この頃には時間に追われ始めて写真が少なくなる。(苦笑)
 
イメージ 11
イメージ 12
 マフラーが定位置に来てしまえば、
後はネジ留めということで、
シコシコと作業を進め、途中休憩を挟んだとはいえ、
実質作業時間のほうは2時間半程度・・・
時間も時間ということで、試運転はしませんでしたが、
排気音はアイドリングでもソコソコ音は宜しいようで♪
 
イメージ 13
イメージ 15
 後日、音を楽しみながら、走行してみたいと思いますが、
久々のマフラー交換、工具を総動員!
メーカーの言うとおり、ココまで難儀するとは。。。(涙) 
イメージ 16
追伸:今回のランクル70のマフラー交換に関して、
   あくまで自己責任のうえ、作業を行っております。