12月20日に東京駅開業100周年を記念の
「Suica」
が販売されましたが、
予想以上の人出のため、8000枚チョットで
予想以上の人出のため、8000枚チョットで
販売が中止されたそうで・・・
まぁ、私め的には販売方法にも問題アリ、
まぁ、私め的には販売方法にも問題アリ、
警備体制の不備が合ったにせよ、
購入者側の行列で待つ態度にも問題アリだったのでは?と、
思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m
購入者側の行列で待つ態度にも問題アリだったのでは?と、
思っていた さくら でございます。。。m((_ _))m

それにしてもJR東日本、プレミアム感を
出そうとしたのか知りませんが、
1万5千枚と、極端に枚数が少なすぎですよね、
結局、鉄道会社だけでなく鉄道模型にしてもそうですが、
こういった限定品などといったシナモノに対して
一部の腹黒く心無い人間がオークションにて儲けている事実
もあり、こういった事態を発売元は把握できていると
思うんですけどねぇ。。。
1万5千枚と、極端に枚数が少なすぎですよね、
結局、鉄道会社だけでなく鉄道模型にしてもそうですが、
こういった限定品などといったシナモノに対して
一部の腹黒く心無い人間がオークションにて儲けている事実
もあり、こういった事態を発売元は把握できていると
思うんですけどねぇ。。。
テレビで放映される
JR職員に罵声を浴びせているたくさんの大バカモノ!
だと思っていたのですが、
実際は徹夜禁止のはずが、ルールを破った徹夜組が
スイカを購入ができて、ルール通り始発電車などで
購入しに来た希望者が購入できない、
スイカを購入ができて、ルール通り始発電車などで
購入しに来た希望者が購入できない、
なんとも、現地で暴動が発生しなかったのは
幸いだったと・・・
幸いだったと・・・
確か徹夜組の一番乗りは
19日の早朝から並んだ
未成年だったような。。。(呆)
未成年だったような。。。(呆)
今回は徹夜組を排除しなかった
JR東日本に落ち度があるとともに、
JR東日本に落ち度があるとともに、
徹夜禁止ルールを守れない徹夜組・・・
最近、こういった一部の方々のマナー低下のおかげで、
最近、こういった一部の方々のマナー低下のおかげで、
みっともないというか、
ホント、情けない限りかと。。。((嘆))
ホント、情けない限りかと。。。((嘆))
さてそんな中、私めのほうは日曜日の夕方から
コソコソと模型屋サンに出陣、
面白い中古品を発見~♪
品物を手に取り、購入したいモノも買い忘れて、
足早にレジへ・・・
モノは3年以上前に販売された
面白い中古品を発見~♪
品物を手に取り、購入したいモノも買い忘れて、
足早にレジへ・・・
モノは3年以上前に販売された
マイクロエースコキ10000-12000 +
コキフ10000-10900 (2両セット)
コキフ10000-10900 (2両セット)
といった車両セットを。。。


この貨車たちの特徴といったら、
昭和40年から製作された
100km/hで走行可能な10000系高速貨車、
我が家にも多数存在する次第。。。
昭和40年から製作された
100km/hで走行可能な10000系高速貨車、
我が家にも多数存在する次第。。。

今回、この車両セットで注目すべきはコキ10900、
余剰になっていたコキフ10510を改造して
性能測定用の測定室を搭載、
測定室はコキフ50000から捻出された車掌室を
余剰になっていたコキフ10510を改造して
性能測定用の測定室を搭載、
測定室はコキフ50000から捻出された車掌室を
2つ背中合わせに連結し、車掌室が3つ並んだ特徴ある姿で
活躍といった具合。



模型のほうも、測定室側は取り外すことができ、
なんとも言えぬ珍車感を醸し出していますよねぇ~。
必要とあらば、測定室を外してコンテナ積載も可能、
テールライトも点灯するということで、
我が家所有のTOMIX コキフ10000と同様に
KATOの10000系列貨車の最後尾で
活躍するのもよいかと。。。
必要とあらば、測定室を外してコンテナ積載も可能、
テールライトも点灯するということで、
我が家所有のTOMIX コキフ10000と同様に
KATOの10000系列貨車の最後尾で
活躍するのもよいかと。。。

一方のコキ12000はコキ10000をベースに
10フィートコンテナ2個を搭載可能とし、
コンテナ緊結装置が交換、識別のために
台枠側面に黄柑色の帯が入れられたのが特徴だそうで。
10フィートコンテナ2個を搭載可能とし、
コンテナ緊結装置が交換、識別のために
台枠側面に黄柑色の帯が入れられたのが特徴だそうで。

ちなみにこの2両、購入時から既に
KATO カプラーNが装着されており、
我が家での新たな改造は必要ありませんが、
風変わりな車両をコンテナ列車の最後部に飾るのも
楽しいかも知れませんねぇ~♪
KATO カプラーNが装着されており、
我が家での新たな改造は必要ありませんが、
風変わりな車両をコンテナ列車の最後部に飾るのも
楽しいかも知れませんねぇ~♪