話は古くなりますが、台風一過の我が家の上空・・・
羽田発の飛行機が北海道・東北方面などに向けて飛行するお姿、
その際、ヴェイパーと呼ばれる現象を目撃♪
ひとりで興奮していた さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 3

 前回、バケット部分とエンジンフード内側を塗装した
トンカ ホイ-ルローダー
車庫内にて粛々と作業を進めることに。。。
 

 今回はなんとかしてでもキャビン部分を外したいということで
車体本体に食い込むキャビンの足部分から外すため、
キャビン部分を愛護的にこじってみると、あっさり取り外し完了・・・
さっそくサビ落としの儀式開始!
 
イメージ 1
イメージ 2

 今回もサビ落とし前にL字のピックにてキャビンの浮いた塗装を剥がし、
荒めの耐水ペーパーと真鍮ブラシを用いてサビを落としを行いますが、
キャビンに浮き出たサビも車体本体と同様、頑固でしつこいサビのようで、
なかなか作業が遅々として進まないといった事態。
 
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

 なんだかんだ、キャビンのサビ落とし、
サビによる腐蝕が酷いせいか、削る作業に小一時間か掛かってしまい、
それでも私めの満足する出来にはならず。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 

 ひとまず作業に区切りをつけ、
お次にタイヤ部分の簡単補修作業ということで、
左右の後輪軸のタイヤ付け根部分にヒビ割れ、
前回、補修していたものの、接着がイマイチということで、
強力接着剤 ウルトラ多目的 SU にてヒビ割れを補修作業。
 
イメージ 7
イメージ 8

 車輪補修後は、車体本体の塗装はがしを行っておりましたが、
L字ピックにて車体から塗装を剥がしていくものの、
塗装が元々、厚く塗装されているせいか、
塗装面が固いようで、上手に剥がれない。
 
イメージ 9

 本当であれば、車体本体の塗装を全面剥離し、
塗装を行いたかったものの、
しっかりとしている塗装面の下の金属は
サビとは関係なさそうということで、
私め、あっさり方針転換!
 

 塗装の全剥離をやめて、サビ落としに集中することに、
この状況、塗装に入れるのは何時になりますかねぇ~?