自宅車庫脇にセッティングした栽培ネット、
大豊作だったキュウリは枯れて、既に撤去されましたが、
畑から移植したアサガオが元気に花を・・・
そこにやってきた1匹のカマキリ
畑など野菜を育てるようになってから、
やたら虫が増えたような気がする
さくら でございます。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 さて9月の始め、我が家を建てた住宅メーカーからのお電話・・・
なにやら、2階ベランダで防水シート下の金属接合部分、
地震などの揺れの際に金属同士がズレて防水シートが破れるといった
不具合
があったそうで。。。
 

 てなわけで、10月始めに作業ということで、
ヒマ人の私めも立会い、作業光景を覗かせて頂く事に♪
我が家のベランダの場合、27箇所の接合部に3cm四方のパッチを
貼付するそうで、作業時間は2時間程度。。。
 

 我が家のベランダ、取外し可能なタイルが敷き詰められておりますが、
このタイルの下に溜まるのが、風に乗ってやってきた
   畑の土
昨年も10月頃にタイルを剥がして土の除去作業を行いましたが、
今回の作業時にタイルを剥がした場所を見てみると、
しっかり土が溜まっており。。。il||li ○| ̄|_ il||li
 
イメージ 2

 意外と接合部分が多いようで、
ベランダにある柱部分が2本8箇所、
ベランダの壁に沿って19箇所の接合部があり、
1箇所づつ、接合部分を充分に綺麗にしてから
パッチを貼り付けていく作業。
 
イメージ 3

 そんな土を除去しながらパッチ貼付作業を行って頂きましたが、
作業自体よりも土の除去に時間を要しているようで。。。(情)
 
イメージ 4

 2時間足らずの作業ではありましたが、
コレで大きい地震の際、接合部付近の防水シート下の
金属動揺によるシート破れに対する強度は上がったのかもしれませんが、
今回の補強部分が役に立つような地震、来て欲しくないですよねぇ。。。