娘チャンと息子クンの通う小学校で運動会、応援合戦に参上した
 
 

 ニ セ ふ な っ し ー
 
 
いくら地元でも、本家からクレームが来るのでは?
と思った さくら でございます・・・
ちなみにチーバくんも残念なお姿だったことを申し添えて。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 ここ数年、心の拠り所から電車等回送用に双頭連結器を装備した
EF64やらEF81が発売されておりましたが、
私め、ディーゼル機関車で作成しておきたかった車両が・・・
大宮工場で働くDE10 1099号機。。。
 
イメージ 2

 上記写真はネットで過去に拾った借りモノ画像ではございますが、
双頭連結器が装備され、電車を牽引・・・
これをなんとかNゲージで再現できぬか?という訳で、
双頭連結器を装備したDE10を作ってみることに♪
 

 今回導入したのは、KATOのDE10 暖地型、
ナンバープレート取り付けなどはいつもどおりの作業ですが、
ポイントとなるのは双頭連結器。
 
イメージ 3
イメージ 4

 コレを自作するとなると至難の技、
一生完成することは間違いなく ない と思われ・・・(苦笑)
てなわけで、4月に新装オープンした聖地巡礼の際に購入してきた、
EF63用双頭カプラー 
を用いて、作業を開始。。。
 
イメージ 5

 ということで、1エンド側、2エンド側のカプラーを
双頭連結器に交換して作業終了ですが、
とりあえず、自連ナックル、密連、KATOカプラーNを装備した車両と
それぞれ連結させて見ましたが、連結器の高さはOK のようで。
 
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

 TOMIXのEF63やら南武・八高線仕様209系など、
一部TNカプラーを装着したものや、
秩父鉄道の貨車のようにエンドウナックルカプラーを
装備したものもございますが、我が家のメインカプラーの9割方は
KATOカプラーがメイン
、使用するに当たっては問題は無いかと。 
 
イメージ 9

 ひとまず完成した双頭連結器仕様のDE10、
個人的には満足いく車両の完成になった訳で・・・
ホント、自己満足ですが。。。(苦笑)