何とも微妙な表現だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m

さて、話は昨年の11月前半のお話・・・
幼稚園の行事で
「おとうさんと遊ぼう!」という会が催され、
この時期の遊ぼう会は主に11月下旬に行われる
「アート展」の下準備も兼ねて行われる催し事。。。
この時、娘チャンと息子クンのクラスでは
出店を作るということで、休憩所に用いられるテーブルやらイス、
教室内の通路を作成するということで、道路や電柱などを担当。
とりあえず息子クンは道路作成係を希望し、
手を灰色に染めて広げられた段ボールに色を塗っておりましたが、
一方の私め、他のお父さん3名と娘チャンを含む園児4名にて
テーブルとイス作りを。。。
とりあえずイス作り担当になった私め、
牛乳パックを元にイス作りを開始いたしますが、
牛乳パックに新聞紙を詰める園児たちにどんどん作業してもらい、
詰め終わった牛乳パックを見つめながら
行き当たりばったりで作業を進めることに。。。(苦笑)

某一級建築士の様に手抜き設計では
ケガ人続出になってしまうということで、
強固なイスを作りたいと考える私め、園児たちと頭を捻りながら、
ひとまず牛乳パック16本を用い、4列×4列の土台を作成、
背もたれ部分に4本の牛乳パックを用い、
更に牛乳パックがバラバラにならぬよう、
ガムテープにてガチガチに固める♪
イス完成後にピンクの化粧紙を貼付し完成ですが、
イスの耐久保証は5分・・・
娘チャンを筆頭に代わる代わるイスに座る園児、
耐久性に不安が募るも、アート展の際には
まだ原形を保っており、私めも一安心といった具合で。。。(苦笑)


年が明けて2月になり、今度は園児たちによる
表現発表会・・・
その際にもこのイスが小道具として用いられており、
クタビレた感は否めませんが、壊れてはいないようで。(苦笑)
表現発表会・・・
その際にもこのイスが小道具として用いられており、
クタビレた感は否めませんが、壊れてはいないようで。(苦笑)

すべての催し物が終わり、イスの役目も終了ということで、
娘チャンの強い希望によりイスが我が家に・・・
恐らく沢山の園児たちが座ったであろうピンクのイスも
化粧紙もヘロヘロとなり、
娘チャンの強い希望によりイスが我が家に・・・
恐らく沢山の園児たちが座ったであろうピンクのイスも
化粧紙もヘロヘロとなり、
座面部分にはその痕跡が残っておりますが、
目立ったガタつきもなく、娘チャンと息子クンが座っても
問題はないみたいですね~♪
目立ったガタつきもなく、娘チャンと息子クンが座っても
問題はないみたいですね~♪

とりあえず私め、セロハンテープとガムテープにて
補修&補強を施しましたが、今年いっぱいはこのイス、
壊れずに子供たちのおもちゃになりそうで。。。(笑)
補修&補強を施しましたが、今年いっぱいはこのイス、
壊れずに子供たちのおもちゃになりそうで。。。(笑)