無いモノを多く見せようだなんて、
土台無理な話だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m
土台無理な話だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m

3年前、KATOから満を持して発売された
横軽の守り神 EF63・・・
我が家でも1次形・2次形ともに2両ずつの計4両が入線♪
横軽の守り神 EF63・・・
我が家でも1次形・2次形ともに2両ずつの計4両が入線♪

しかしながら、インレタ式ナンバーの貼付が上手くいかず、
そのままホビセンカトーにてナンバー貼付を実施・・・
あまりの貼り辛さにクレームで。。。(苦笑)
それから早3年が経過いたしましたが、
先日ですが、ここに来てやっと部品取り付け作業を。
てなわけで、ナンバーは既に貼付済みということで、
屋根上機器と1エンド・2エンド側の部品取り付けなどが
今回の主な作業。。。

さっそく作業突入ですが、最初は屋根上機器から・・・
パンタを外して信号炎管、ホイッスル、
避雷器を各々取り付けて作業終了、
ここまではいたって簡単な作業。
ここまではいたって簡単な作業。

お次に手摺りの取り付け後に待っているのが
双頭連結器のついた側のジャンパ線、ジャンパ収めの取付作業。

コレがまたステキなくらいに部品が細かいということで、
目を細めて作業しておりましたが、
とりあえず1次形・2次形のそれぞれ2両ずつ
如何付けようかと思案。。。
ジャンパ線の取付は1次・2次でそれぞれ1両ずつ、
2種類の取付方法で実施。

最後にメーカープレートを取り付けて作業完了となりますが、
我が家にやって来て早3年・・・色々な諸問題もあり、
なかなか作業する気にならなかったのも事実ですが、
ここにきてのEF62の登場や機関車部品取り付け作業のおかげで
やっと、まともなお姿になったような。。。(苦笑)
ここにきてのEF62の登場や機関車部品取り付け作業のおかげで
やっと、まともなお姿になったような。。。(苦笑)