WWF・・・パンダのマークの世界自然保護基金ですが、

私め的にWWFというと ↓

のイメージが強い さくら でございます。。。m((_ _))m
さてかなり前に行った103系青梅線仕様の
ステッカー貼付作業に引き続き、
強風が吹き荒ぶ秋の夜長に
103系中央快速線仕様の車両たちとお戯れを・・・
ちなみに今回の103系、高運転台仕様の103系ではなく、
量産冷房の低運転台仕様のモノ。。。
ちなみに今回の103系、高運転台仕様の103系ではなく、
量産冷房の低運転台仕様のモノ。。。

KATOから発売される低運転台で
量産冷房車でオレンジ塗装といえば・・・
大阪環状線8両セット
にMM'ユニット1組を加えた10両編成。。。
量産冷房車でオレンジ塗装といえば・・・
大阪環状線8両セット
にMM'ユニット1組を加えた10両編成。。。

しかしながらこのときに発売の大阪環状線仕様の103系、
色々とマイナーチェンジが施され、
先頭車のダミーカプラーは配管付きのものとなり、
屋根のベンチレーターは当時発売されていた
101系で採用されたモノが組み合わされ、
台車に関してもカプラー部分が変更、
色々とエボリューションモデル?といった具合。
今回の103系、先頭車のシルバーシートマークは既に印刷され、
カプラーもKATOカプラー密連になっており、
増結したMM’ユニットも細かい変更は既に実施済み。
車両の使用していた時期も国鉄時代ということで、
防護無線の取り付けも省略でき、
あとはステッカー貼付でOKということで、
さっそく作業を。。。
防護無線の取り付けも省略でき、
あとはステッカー貼付でOKということで、
さっそく作業を。。。

ひとまず残りモノのステッカーを用いて
行先は「特別快速 高尾」行きをチョイスしましたが、
貼付け作業はノンビリやって20分程度、
前面の「特別快速」の看板は購入した部品が見当たらないため、
まだ取付けておりませんが、ステッカーにするか、
プレートにするかは未だ悩んでおり。。。


とりあえずカタチになった
量産冷房 低運転台仕様の103系、
冬を迎える前に他の車両も
量産冷房 低運転台仕様の103系、
冬を迎える前に他の車両も
作業できればいいんですけどねぇ~。。。(苦笑)