そろそろ我が家も大学イモの準備を
しなければと思う さくら でございます・・・
ただ問題は我が実家の畑に無断作付したサツマイモの
出来具合にかかっているのですが。。。m((_ _))m
 
イメージ 1

 先日行ったEF64前期形の黒Hゴム化・・・
ついでながらに、全く行われていなかったナンバー取付作業、
確認してみるとロクヨン、5両が未施工、
てなわけで秋の夜長、道楽部屋にこもり作業を挙行することに。。。
 
イメージ 2

 そんな今回、私めのお相手して頂くのは・・・
 
・ EF64 前期形 2両
・ EF64 1000番台 1001号機
・ EF64 1000番台 更新機 2両
 
の計5両といった具合。。。
 
イメージ 3

 1001号機以外はカプラー交換しておらず、
屋根上機器も全車、未取付といった状態。
 

 とりあえず、前期形から作業開始という事で、
パンタグラフを撤去し、良く見ると防護無線の取付穴がなく・・・
説明書を見ると、各自で穴あけだそうで。。。(嘆)
 
イメージ 4

 
 φ0.6で穴あけ後、防護無線を取付けましたが、
その他車両も同様に屋根上機器を取付、
1000番台は手摺りの取付、
各車、カプラー交換いたしましたが、1000番台のカプラー交換、
前回のロクニやロクゴ同様に誠にやり辛いタイプ。。。(嘆)
 
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

 
 最後に各車両にナンバーを取付けて終了ですが、
まだ我が家にはナンバー取り付けの終わっていない
放置機関車がまだまだ、出てきそうでして。。。(嘆)
 
イメージ 8