さて、今年の6月に我が家へ到着していたもの・・・
トミーテック 身延線 62系 アコモ改造車
トミーテック 身延線 62系 アコモ改造車
この車両セットも到着と同時に道楽部屋に押し込まれ、
夏の暑い時期を過ぎてようやく陽の目を見る事に。(苦笑)
夏の暑い時期を過ぎてようやく陽の目を見る事に。(苦笑)
ちなみにこの62系、昭和49年に登場した車両、
旧型国電の台枠やら台車を流用し、115系並の車体を新製するも台枠は
旧型国電73形のモノを流用、
おかげで裾が元の台枠に合わせ窄んでいるのが特徴。
昭和56年引退まで
身延線で活躍していたようですが、
最近まで佐久間レールパーク(注1:現存せず)で
切り落とされた先頭車部分が展示されていましたね。
ちなみにこの鉄コレ62系、
第9弾でクハ66とモハ62がモデル化され、
私めも2セットを購入、
一部はGM台車を用いたりしてN化いたしましたが、
今回は台車の仕様が違うタイプ。
第9弾でクハ66とモハ62がモデル化され、
私めも2セットを購入、
一部はGM台車を用いたりしてN化いたしましたが、
今回は台車の仕様が違うタイプ。
そして実車と同じ4両編成で製品化ということで、
前面とスカートは偶数と奇数で作り分けされ、
異教ながら強い意気込みが感じられ。前面とスカートは偶数と奇数で作り分けされ、
てなわけで、さっそく車両をみてみると、
今回のシリーズは制御車の1両は
DT13は従前通りですが、
もう1両のクハはTR48を履き、
電動車も前回のDT17 台車から
DT13を履いている仕様に。
今回のシリーズは制御車の1両は
DT13は従前通りですが、
もう1両のクハはTR48を履き、
電動車も前回のDT17 台車から
DT13を履いている仕様に。
先頭車前面、スカートもジャンパ収めの有無、
スカートの違いもしっかりと表現されており、
なかなかの好印象ですねぇ~♪
スカートの違いもしっかりと表現されており、
なかなかの好印象ですねぇ~♪
とりあえず今後はお約束通り、N化作業を実施し、
我が家で2本目の62系としたいと考えておりますが、
部品調達に行く時間が取れないことを考えると、
N化は来年になりそうでして。。。(淋)
我が家で2本目の62系としたいと考えておりますが、
部品調達に行く時間が取れないことを考えると、
N化は来年になりそうでして。。。(淋)