メガネのレンズを新しいモノに換えたら
更に怖い人
になってしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
更に怖い人
になってしまった さくら でございます。。。m((_ _))m
さて、今年1月にご紹介したまま、
道楽部屋で放置プレーになっていた
銚子電鉄のデキ3、
カプラーもユーザー取付という事で、
作業することなく8ヶ月以上、放置という有様。。。
道楽部屋で放置プレーになっていた
銚子電鉄のデキ3、
カプラーもユーザー取付という事で、
作業することなく8ヶ月以上、放置という有様。。。
やっと涼しくなったという事で、
前回の113系組み立てに引き続き、
今回はカプラー取付作業を実施することに。
前回の113系組み立てに引き続き、
今回はカプラー取付作業を実施することに。
とりあえずカプラーも無く、
連結が出来ない機関車では
にちもさっちも行かないということで、
デキ3には我が家での
標準カプラー KATOカプラー Nを取り付け。
連結が出来ない機関車では
にちもさっちも行かないということで、
デキ3には我が家での
標準カプラー KATOカプラー Nを取り付け。
ちなみにこのデキ3、連結器取付には
前後に取り付けられている
カウンターウエイトのような部分を外し、
カプラーを取り付けるということでネジを外し、
KATOカプラー Nをはめ込み、
カプラーの高さをある程度、見極めて
カウンターウエイト共にネジを締めて作業終了♪
前後に取り付けられている
カウンターウエイトのような部分を外し、
カプラーを取り付けるということでネジを外し、
KATOカプラー Nをはめ込み、
カプラーの高さをある程度、見極めて
カウンターウエイト共にネジを締めて作業終了♪
作業自体は苦労するものではなく、
比較的簡単な作業となりましたが、
最後に色々と連結相手の組み合わせを。。。
比較的簡単な作業となりましたが、
最後に色々と連結相手の組み合わせを。。。
とりあえず、カプラー交換はまだ済んではおりませんが、
相棒となるハフ1・2、ワム8と
それぞれ組み合わせを確認、
ホント、小さい機関車ですねぇ~!
相棒となるハフ1・2、ワム8と
それぞれ組み合わせを確認、
ホント、小さい機関車ですねぇ~!
今後レイアウト上ではデキ3を先頭に
貨車やら客車やらを曳いて
線路上を走行することになろうかと思いますが、
実際のところの牽引力、早く見てみたいものですね。
貨車やら客車やらを曳いて
線路上を走行することになろうかと思いますが、
実際のところの牽引力、早く見てみたいものですね。
放置プレーだったデキ3もカプラーが取り付けられて
やっと姿が締まった感じがいたしますが、
後日、ハフ1・2の作業もしておきたいような。。。
やっと姿が締まった感じがいたしますが、
後日、ハフ1・2の作業もしておきたいような。。。