さて前回に引き続き、男のぶらり一人旅、
東武の博物館散策、
ピーコックの5号蒸気機関車に引き続き、
お隣に展示されている
デハ1形5号電車のお話を・・・。
そもそもこの電車、
大正13年に浅草駅(現在の業平橋駅)から西新井駅間の
電化に伴って華々しくデビュー、
東武で最初期に投入された
8両の木造電車のうちの1両であり、
日本車輌東京支店にて製造された車長16m級の車両。
東武の博物館散策、
ピーコックの5号蒸気機関車に引き続き、
お隣に展示されている
デハ1形5号電車のお話を・・・。
そもそもこの電車、
大正13年に浅草駅(現在の業平橋駅)から西新井駅間の
電化に伴って華々しくデビュー、
東武で最初期に投入された
8両の木造電車のうちの1両であり、
日本車輌東京支店にて製造された車長16m級の車両。
長い間、東武鉄道の各路線で活躍を続け、
昭和31年からは西新井工場の車両入換え用車両となり、
入替作業に従事、事業用車に転じたのが幸いか、
目立った改造は施されぬまま、
ほぼ原型のまま使用され、
昭和56年まで活躍していたそうな。。。
昭和31年からは西新井工場の車両入換え用車両となり、
入替作業に従事、事業用車に転じたのが幸いか、
目立った改造は施されぬまま、
ほぼ原型のまま使用され、
昭和56年まで活躍していたそうな。。。
そんなデハ5号、両運転台に正面から見るとの5枚窓、
木造車体に側窓降下式、3枚ドアにダブルルーフ、
米国ウェスチングハウス社製のWパンタグラフと電機装置、
英国ブリル社製台車と、
日・英・米のステキなコラボレーション。
木造車体に側窓降下式、3枚ドアにダブルルーフ、
米国ウェスチングハウス社製のWパンタグラフと電機装置、
英国ブリル社製台車と、
日・英・米のステキなコラボレーション。
それにしても車齢80年を過ぎた電車を
見る事が出来るというのは
ホント、素晴らしい事ですよねぇ~、
車体ばかりを見てしまえば現行の車両よりも
1回り小さいボディーながらも、
充分に茶色いボディーは
存在感を示しているようで。。。
見る事が出来るというのは
ホント、素晴らしい事ですよねぇ~、
車体ばかりを見てしまえば現行の車両よりも
1回り小さいボディーながらも、
充分に茶色いボディーは
存在感を示しているようで。。。
そんなデハ5号の車内、立ち入り可能という事で、
さっそく中に入って見ると、
当時はつり革があったかどうかは知りませんが、
ニス塗りの車内に木の床板、
恐らく現役当時は「ギシギシ」と音を立てて
走行していたのではないかと。
さっそく中に入って見ると、
当時はつり革があったかどうかは知りませんが、
ニス塗りの車内に木の床板、
恐らく現役当時は「ギシギシ」と音を立てて
走行していたのではないかと。
モニター採光窓は通風孔も兼ねているようで、
一部は窓が倒されて開口しておりましたが、
どのくらいの効果があったんですかねぇ~?
一部は窓が倒されて開口しておりましたが、
どのくらいの効果があったんですかねぇ~?
運転台に関しても現在の電車に比べてしまえば
超~質素、
よくよく考えれば、
これだけでも充分に電車って動かす事が
出来るんですよねぇ~。
超~質素、
よくよく考えれば、
これだけでも充分に電車って動かす事が
出来るんですよねぇ~。
現行の電車に比べてしまえば、
ただの小さい電車に過ぎませんが、
当時は立派な電車として縦横無尽に
東武線内を活躍していた姿を
見てみたかったものでして。。。
ただの小さい電車に過ぎませんが、
当時は立派な電車として縦横無尽に
東武線内を活躍していた姿を
見てみたかったものでして。。。
昔はあまり興味のなかった旧い電車、
最近、こういったものを見て楽しめるというのは
それだけ私めが歳を重ねてしまったのか?と
つくづく感じる今日この頃でして。。。(淋)
最近、こういったものを見て楽しめるというのは
それだけ私めが歳を重ねてしまったのか?と
つくづく感じる今日この頃でして。。。(淋)