いやぁ~、ホントに懲りないですね、私め・・・
色々とコンテナ車を所有しながらもついつい
コンテナ車をオークションで。。。
といっても、この貨車が届いたのは
はや数ヶ月前・・・
その間ずっと放置プレーしておりました、ハイ。(苦笑)
色々とコンテナ車を所有しながらもついつい
コンテナ車をオークションで。。。
といっても、この貨車が届いたのは
はや数ヶ月前・・・
その間ずっと放置プレーしておりました、ハイ。(苦笑)
さて今回、我が家にやって来ていたのは
TOMIXのコンテナなしモデルの
コキ250000の5両、
しかも、コンテナ自体は我が家に
ゴロゴロしているという事でそちらを流用し、
コンテナ列車を仕立てようと。
TOMIXのコンテナなしモデルの
コキ250000の5両、
しかも、コンテナ自体は我が家に
ゴロゴロしているという事でそちらを流用し、
コンテナ列車を仕立てようと。
ちなみにコキ250000、元々はコキ50000に
ブレーキ装置指令変換弁の追加改造を施し、
最高速度95kmでの運用から100kmでの
運用を可能としたものということで、
ブレーキの反応速度向上により空走時間の短縮などの
メリットがあったようですね。
ブレーキ装置指令変換弁の追加改造を施し、
最高速度95kmでの運用から100kmでの
運用を可能としたものということで、
ブレーキの反応速度向上により空走時間の短縮などの
メリットがあったようですね。
改造当時はそのままの塗装で
東海道・山陽本線で活躍していたようですが、
コキ100系列の台頭により
東北本線等の運用に付きはじめ、
イメージアップと識別を容易にするために
車体色が淡緑色に変えられたそうで。。。
東海道・山陽本線で活躍していたようですが、
コキ100系列の台頭により
東北本線等の運用に付きはじめ、
イメージアップと識別を容易にするために
車体色が淡緑色に変えられたそうで。。。
実車の方はコキ100系列の更なる台頭により
淘汰が一段と進んでいるようですが、我が家ではコキ100系列増備完了後に
コキ50000系列が増備されるというのも
何とも皮肉な感じですね~。
さて、今回導入されたコキ250000の他にも
旧タイプのコキ250000が数両ございますが、
ためしに2両を並べてみると、
色々と相違点が随所に散見され・・・。
旧タイプのコキ250000が数両ございますが、
ためしに2両を並べてみると、
色々と相違点が随所に散見され・・・。
今回の増備車ではKATOのコキ106と同様に
車両後尾を飾るにふさわしい
2種類の赤色反射板の取付けが可能、
やっぱりこれがないと最後尾がしまらない感じで。。。
車両後尾を飾るにふさわしい
2種類の赤色反射板の取付けが可能、
やっぱりこれがないと最後尾がしまらない感じで。。。
そんな赤色反射板の取り付けに際しての変更なのか
車体の両端部の形状も変わり、
コンテナ積載部分の表現もリアリティーさが
更に増して好印象。
車体の両端部の形状も変わり、
コンテナ積載部分の表現もリアリティーさが
更に増して好印象。
まぁ、コンテナを積載してしまえばそれまでですが、
空荷状態を再現した際に車体上から道床が
見えるッちゅうの更なる好印象でして。
空荷状態を再現した際に車体上から道床が
見えるッちゅうの更なる好印象でして。
今後はKATOカプラーNへの交換と
コンテナ積載作業を進めたいと考えておりますが、
コキ100系列と比べてしまえば
ある意味、少数派の車両たちということで、
コキ50000とコキ350000などとの
混声合唱団になりそうですが、
色々とカラフルな編成で楽しめるかもしれませんねぇ。
コンテナ積載作業を進めたいと考えておりますが、
コキ100系列と比べてしまえば
ある意味、少数派の車両たちということで、
コキ50000とコキ350000などとの
混声合唱団になりそうですが、
色々とカラフルな編成で楽しめるかもしれませんねぇ。