市内の救急隊を見ても下から2番目の出動件数、
まぁ午前中、救急車の修理と言う事で、
予備の救急車に積み替え作業もありましたが、
それにしても8月にこんな少ない件数は珍しいような。
まぁ午前中、救急車の修理と言う事で、
予備の救急車に積み替え作業もありましたが、
それにしても8月にこんな少ない件数は珍しいような。
それにしても早朝の救急出動、朝から鼻出血が止まらないと言う事で、
現場で確認すると鼻から血がボトボトと滴り落ち、出血は継続中、
ここで何が困るって病院選定が・・・
掛かりつけに電話するも内科のドクターでお手上げと言う回答、
いつもであれば収容確率がダントツに高い本日の当番病院に電話するも、
専門外と言う事で珍しくお断り、
と言うことで、最後の砦として市外の病院に掛けてみると・・・
現場で確認すると鼻から血がボトボトと滴り落ち、出血は継続中、
ここで何が困るって病院選定が・・・
掛かりつけに電話するも内科のドクターでお手上げと言う回答、
いつもであれば収容確率がダントツに高い本日の当番病院に電話するも、
専門外と言う事で珍しくお断り、
と言うことで、最後の砦として市外の病院に掛けてみると・・・
私め:「お世話になっております、○○市の△×救急隊です、おはようございます、30歳代の男性で40分くらい前からの鼻出血が」
と言い始めたところで間髪いれずDr?:「ハイ、どうぞ、どうぞ!」 ガシャンッ!
ときた訳で。。。(悩) 何だか狐につままれた如くの私め、再度病院に掛けて確認しましたが、
やっぱり収容OK、病院に到着し救急室で待っていたのは
私めも初めてではないものの、
あんなにあっさり収容可能となるとはビックリ仰天だった訳で・・・
ホント、電話交渉も病院によって色々と特色があるものでして。。。(苦笑)
やっぱり収容OK、病院に到着し救急室で待っていたのは
病院長サマだった訳で・・・il||li ○| ̄|_ il||li
なんとも、バイタルも名前も聞かないで収容可能とは私めも初めてではないものの、
あんなにあっさり収容可能となるとはビックリ仰天だった訳で・・・
ホント、電話交渉も病院によって色々と特色があるものでして。。。(苦笑)
さてさて、我が家に到着してから随分と時間が経過してしまいましたが、
やっとEF210 100番台 シンパ仕様の部品やらナンバー転写の作業を。
やっとEF210 100番台 シンパ仕様の部品やらナンバー転写の作業を。
今回のEF210、今までの0番台、100番台とは違い、
パンタグラフがシングルアーム式のパンタグラフになった事が
一番の特徴かと思いますが、そのほかにも色々と。。。
パンタグラフがシングルアーム式のパンタグラフになった事が
一番の特徴かと思いますが、そのほかにも色々と。。。
ナンバーの方も取り付けるのではなく転写式に、
カプラーもナックルカプラーになり、
今までなかった前面の手すりやら解放テコが新たに
ユーザーで取り付けする事に。
カプラーもナックルカプラーになり、
今までなかった前面の手すりやら解放テコが新たに
ユーザーで取り付けする事に。
最初に前面部の作業と言うことで、
手すりと解放テコの取付けを行いますが、
ここはあくまで説明書通りに取り付け作業を実施、
手すり取り付けをする際に一部ランナー部分を残したまま作業しますが、
ガイド孔に誘導するには付いていた方が作業しやすいかもしれませんね。
手すりと解放テコの取付けを行いますが、
ここはあくまで説明書通りに取り付け作業を実施、
手すり取り付けをする際に一部ランナー部分を残したまま作業しますが、
ガイド孔に誘導するには付いていた方が作業しやすいかもしれませんね。
取り付けが終わったらニッパーではなく、
小さいハサミでランナー部分を切り落としますが、
以前、ニッパーで作業していたものの、切り落としすぎて
手すり本体まで切り落としてしまうと言うアクシデントが・・・
そこでハサミを使用するようになったのですが、
この方が大事な部分を切り落とすことなく、都合よく切れるような。。。
小さいハサミでランナー部分を切り落としますが、
以前、ニッパーで作業していたものの、切り落としすぎて
手すり本体まで切り落としてしまうと言うアクシデントが・・・
そこでハサミを使用するようになったのですが、
この方が大事な部分を切り落とすことなく、都合よく切れるような。。。
お次に屋根上部品と言うことで、避雷器、信号炎管、
GPSアンテナ、ホイッスルなどの取り付け作業を行いますが、
この中で一番取り付けに厄介なのがゴールドに輝くホイッスル。
GPSアンテナ、ホイッスルなどの取り付け作業を行いますが、
この中で一番取り付けに厄介なのがゴールドに輝くホイッスル。
以前のことですが、ホイッスルの取り付け孔が小さいのか、
はめ込むたびにホイッスルが折れると言う事態に直面し、
近年はホイッスルを取り付ける孔にピンバイスを差込み
気持ち程度に孔を広げてから取り付けをするように・・・
この方が折損事故もなくスムーズに取り付けられる感じですね。
はめ込むたびにホイッスルが折れると言う事態に直面し、
近年はホイッスルを取り付ける孔にピンバイスを差込み
気持ち程度に孔を広げてから取り付けをするように・・・
この方が折損事故もなくスムーズに取り付けられる感じですね。
ひとまず難関のホイッスル取り付けが終わり、
ナンバーの転写に作業は移りますが、
私め的に、どうも面倒な雰囲気が・・・
定位置に合わせるにしても慎重の上により慎重に、と言った具合。
ナンバーの転写に作業は移りますが、
私め的に、どうも面倒な雰囲気が・・・
定位置に合わせるにしても慎重の上により慎重に、と言った具合。
何とか無事に転写の方は終わりましたが、
慎重にやりすぎて作業時間が30分ほど、
近年の機関車で時間が掛かったのは久しぶりのような。
慎重にやりすぎて作業時間が30分ほど、
近年の機関車で時間が掛かったのは久しぶりのような。
それにしても手すりや解放テコ、ナンバー転写にしても何だか面倒な作業が
増えているような気もしますね、
取り付けなどが出来ない人はそのままにしとけ!とでもいうんですかねぇ~?
それでは新たなる鉄道模型を始めた人に対して
敷居が高くなってしまうような気もしますね。。。
増えているような気もしますね、
取り付けなどが出来ない人はそのままにしとけ!とでもいうんですかねぇ~?
それでは新たなる鉄道模型を始めた人に対して
敷居が高くなってしまうような気もしますね。。。
最後の3車種を並べてみましたが、
同じ機関車ながら制御方式、パンタの違いで
色々とバリエーションがあると楽しいですね。
同じ機関車ながら制御方式、パンタの違いで
色々とバリエーションがあると楽しいですね。
見た目と言った点で転写式のナンバーもよさげなような気も致しますが、
ユーザーの作業負担が増えたのは落胆なのですが。。。
ユーザーの作業負担が増えたのは落胆なのですが。。。