何とも昨日もゲリラ豪雨凄かったですねぇ~、
おかげで汚かった車も綺麗になった訳でして・・・
一方の私めといいますと21時前に就寝・・・
というよりも息絶えていたようで。。。(寂)
おかげで汚かった車も綺麗になった訳でして・・・
一方の私めといいますと21時前に就寝・・・
というよりも息絶えていたようで。。。(寂)
そんな一昨日の当直、お仕事のリハーサルという事で、
仕事の注文そっちのけで昼前から夕方まで会場へGO!
このリハーサル、同業者やら異業種の方々が合同で
リハーサルを行うという事で、
何とも私めも緊張が。。。(苦笑)
仕事の注文そっちのけで昼前から夕方まで会場へGO!
このリハーサル、同業者やら異業種の方々が合同で
リハーサルを行うという事で、
何とも私めも緊張が。。。(苦笑)
そんなリハ終了後に自衛隊の軽装甲機動車を
見学していたのですが、
この車両の製造メーカーって小松製なんですねぇ~、
しっかりとカギにも小松のマークが。
隊員サンに色々と扱いやすさなどを
聞いているとこんなお答え、
「クーラーが付いてないんで
車内はメチャ暑いですよぉ~。」
う~ん、お国を守る車にしては
クーラーがないとは。。。(驚!)
見学していたのですが、
この車両の製造メーカーって小松製なんですねぇ~、
しっかりとカギにも小松のマークが。
隊員サンに色々と扱いやすさなどを
聞いているとこんなお答え、
「クーラーが付いてないんで
車内はメチャ暑いですよぉ~。」
う~ん、お国を守る車にしては
クーラーがないとは。。。(驚!)
さて、リハーサルのほうは実際、
実働しているのは5分足らずなのですが、
待ち時間がヒジョ~に長く、
暑さも手伝って何とも言えぬ疲れ、
リハ終了後にお仕事に戻れば
すぐご注文が入るといった具合だったわけで。。。(嘆)
実働しているのは5分足らずなのですが、
待ち時間がヒジョ~に長く、
暑さも手伝って何とも言えぬ疲れ、
リハ終了後にお仕事に戻れば
すぐご注文が入るといった具合だったわけで。。。(嘆)
さて、昨日の話になりますが、
さっそく作業という事で、
始めにクモハ451の床板を外して解体作業を開始!
床板を取ると屋根と車体はネジ止め、
さらに屋根よりつき出ている突起が車体に
喰いこんで留められている状態。
さっそく作業という事で、
始めにクモハ451の床板を外して解体作業を開始!
床板を取ると屋根と車体はネジ止め、
さらに屋根よりつき出ている突起が車体に
喰いこんで留められている状態。
始めに左右の側面ガラスを取り外し、
前面ガラスを外した後、
ネジを外し、屋根を慎重に取り外します。
前面ガラスを外した後、
ネジを外し、屋根を慎重に取り外します。
お次に一畑電車のデハ81の解体作業ということで、
西武のクモハ451と同様の作業を施し解体。
西武のクモハ451と同様の作業を施し解体。
屋根の違いは当然の事、側面窓ガラスに関しても
西武のクモハ451の
側窓ガラス部分はベージュに塗られ、
一方の一畑電車の窓ガラスはシルバーに塗られており、
クハ改造のクモハ451は
元々、グロベン、アルミサッシ未塗装という事で好都合、
窓ガラスに関しても入れ替え作業を実施することに。
西武のクモハ451の
側窓ガラス部分はベージュに塗られ、
一方の一畑電車の窓ガラスはシルバーに塗られており、
クハ改造のクモハ451は
元々、グロベン、アルミサッシ未塗装という事で好都合、
窓ガラスに関しても入れ替え作業を実施することに。
今度は組み付け作業に入りますが、
さきの作業の逆手順で組み上げ・・・
屋根を取付けた後に前面ガラス、
側窓といった順に組上げて、
ついで作業という事で、N化作業も実施。
さきの作業の逆手順で組み上げ・・・
屋根を取付けた後に前面ガラス、
側窓といった順に組上げて、
ついで作業という事で、N化作業も実施。
クハのほうもクモハ同様に作業を実施いたしますが、
今回、モデルになった車両はクモハ改造のクハ、
窓サッシもクモハ同様にベージュに塗られており、
クモハ同様に今回の部品交換は
実に好都合だった訳でして。。。
今回、モデルになった車両はクモハ改造のクハ、
窓サッシもクモハ同様にベージュに塗られており、
クモハ同様に今回の部品交換は
実に好都合だった訳でして。。。
クモハ、クハともに屋根交換、窓ガラス交換で
新たなるバリエーションとなりましたが、
グロベン屋根の方が何となくスッキリしている様な。
新たなるバリエーションとなりましたが、
グロベン屋根の方が何となくスッキリしている様な。
今回は同時にN化を施して作業終了と致しますが、
もう一編成分、一畑電車を確保してあり、
作業時間が取れ次第、
部品交換作業を行おうかと考えておりますが、
今回、タネ車となった一畑電車も
何とか中間車化改造を行って
活用を図りたいものですねぇ。。。
もう一編成分、一畑電車を確保してあり、
作業時間が取れ次第、
部品交換作業を行おうかと考えておりますが、
今回、タネ車となった一畑電車も
何とか中間車化改造を行って
活用を図りたいものですねぇ。。。