今日も素敵に暑かったですねぇ~、
私め、どうも30度を超えると
猛暑と言うより酷暑
って感じですよねぇ~、
ホント暑いのは苦手なものでして・・・
明日もこんな酷暑の中、お仕事の事を考えると
何だか憂鬱な気分に。。。(涙)
私め、どうも30度を超えると
猛暑と言うより酷暑
って感じですよねぇ~、
ホント暑いのは苦手なものでして・・・
明日もこんな酷暑の中、お仕事の事を考えると
何だか憂鬱な気分に。。。(涙)
さて、何ですかねぇ~、トミーテックも
西武鉄道をリリースしてくれるのはいいのですが、
今回、シークレットとなったのは
旧601系の先頭車 Tc1660。
西武鉄道をリリースしてくれるのはいいのですが、
今回、シークレットとなったのは
旧601系の先頭車 Tc1660。
値段の方も異常な釣り上がりを見せるわ、
出品者も抱き合わせで出品するものや
最初から法外な値段で出品や
希望価格を出してくる、など
メーカーもリリースするのはいいけど、
オークションで祭り状態になってしまう様な事も
想定しなかったのか?と、
トミーテックに小一時間・・・。
ほんと、万人が楽しめる
鉄道模型の領域ではないような気が。。。
出品者も抱き合わせで出品するものや
最初から法外な値段で出品や
希望価格を出してくる、など
メーカーもリリースするのはいいけど、
オークションで祭り状態になってしまう様な事も
想定しなかったのか?と、
トミーテックに小一時間・・・。
ほんと、万人が楽しめる
鉄道模型の領域ではないような気が。。。
ちなみに今回のTc1660、
ガラベンの並んだ先般の451系とは異なり、
屋根はグロベンが鎮座しており、
551系なんかに改造して楽しめますよね、
あとは車両価格が安いのであれば最高なんですが。
ガラベンの並んだ先般の451系とは異なり、
屋根はグロベンが鎮座しており、
551系なんかに改造して楽しめますよね、
あとは車両価格が安いのであれば最高なんですが。
さて、今回到着したクハ1660とは何ぞや?
ということで、前身は昭和37年から製造された
西武初のカルダン駆動方式採用車の
通勤形電車601系が前身。
ということで、前身は昭和37年から製造された
西武初のカルダン駆動方式採用車の
通勤形電車601系が前身。
車体、中間ユニットが履く
カルダン駆動のFS342台車なんぞは新品でも
装備の一部には中古部品を用い、
制御車にはTR11が奢られ・・・
まさに見せかけの新車の601系も翌年までに
4両編成7本の28両が製造のみで、
後に中間車は冷房改造の上、701系に編入と、
何とも悲運な形式な雰囲気が。。。
カルダン駆動のFS342台車なんぞは新品でも
装備の一部には中古部品を用い、
制御車にはTR11が奢られ・・・
まさに見せかけの新車の601系も翌年までに
4両編成7本の28両が製造のみで、
後に中間車は冷房改造の上、701系に編入と、
何とも悲運な形式な雰囲気が。。。
結局、編成をばらされた制御車が
今回の車両に該当する訳ですが、
連結面を601系時代の幅広貫通路から
幅狭貫通路へ改造され、
今回のクモハ451と2連で組成できるよう
MGやCPを取付。
後に551系クモハ551と組み2連を
組成する車両も出現したようですね。
今回の車両に該当する訳ですが、
連結面を601系時代の幅広貫通路から
幅狭貫通路へ改造され、
今回のクモハ451と2連で組成できるよう
MGやCPを取付。
後に551系クモハ551と組み2連を
組成する車両も出現したようですね。
さて、そんな我が家に届いたクハ1660、
451系同様にTR11 台車が奢られ、
屋根上はグロベンとなり、様相は変わりますが、
貫通路に関しての表現は・・・
値段を考えれば仕方ないことなんですかねぇ。。。
451系同様にTR11 台車が奢られ、
屋根上はグロベンとなり、様相は変わりますが、
貫通路に関しての表現は・・・
値段を考えれば仕方ないことなんですかねぇ。。。
後日、N化パーツが届き次第、
部品取り付け作業に移りたいとは思いますが、
部品が届いても作業時間が取れるかどうか・・・?
部品取り付け作業に移りたいとは思いますが、
部品が届いても作業時間が取れるかどうか・・・?