イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 何とも昨日は前当務のくだらぬ救急出動の多さと
未だ馴れぬ後ろでの接客担当の疲れの影響からか、
ブログ更新の余力も無く、グロッキーで完全ノックダウン・・・
やっぱり寄る年波には勝てないもののようでして。。。(淋)


 それにしても救急車の利用法を知らないお客サマからの
救急要請が非常に多いですねぇ~、
日中深夜を問わずして救急要請が・・・
おまけに、夜間勤務の見直しにより、
夜21時から翌7時までが3時間の受付時間を含めての仮眠時間だったのに、
7月からは23時から翌6時までの受付時間なしという体制に。


 それにしても朝6時起きというのも当直班の
健康管理って言うものを考えていないような・・・
私め救急隊は出動のおかげで深夜2~3時に仮眠する事が多く、
仮眠時間を1時間削られてもキツイものですよねぇ~。。。


 そんな本日は6時起床に関係なく朝5時過ぎに救急出動で強制起床!
しかも公共施設の2階で倒れてCPA、
しかも救急要請するまでの約10分、CPRも何もされず、
棒担架で2階から1階へ、我々が到着した事、AEDのパッドを
取り付けはじめるところだった訳で・・・
職員をどかし、CPR開始と同時進行で救急隊所有の
AED「FR2」の除細動パッドを貼付。


 心電図上は心室細動を表示、胸骨圧迫法と人工呼吸を5セット実施他の後に
心電図の解析に入り除細動を実施、それでも心室細動はなおも継続、
除細動を計7回、ドクターカー医師により薬剤投与で
心拍再開はしましたが、薬剤のおかげで心臓が動いているような。。。


 ホント、公共施設の職員、役立たずとまでは言いませんが、
あまりにも行動がおろそか、胸骨圧迫もせず、患者の移動に終始し、
AEDの除細動パッドを貼付するのもまごついている・・・
何ともお粗末な実態を見せて頂いた様で。。。


 なんとも、今回の患者さんにとっては倒れてから貴重な10分だったはずが、
バイスタンダーの無駄な行動によって助けられるものも
助けられなくなってしまうと言う、例ではないでしょうか?


 さて、前回は外壁の話を致しましたが本来、この日メインの話し合いだった、
コンセント・スイッチ・ライト類等の配置位置。


 最近はごく当たり前の話のようですが、コンセントのところ一緒に
ランケーブルの接続口やTVアンテナ・電話線の接続口が仲良く並んでいるのが
当たり前だったんですねぇ~。。。(淋)


 現在はCATVですが、当時の実家の場合ですと屋根にアンテナを立て、
屋内にアンテナ線を取り込み、分配機で勝手に分岐させて私めの部屋に
コードを引き込んでいた覚えが。


 そんな具合もので、コンセント自体に色々と機能を備えているものを見ると
驚きの連続、まさにサプライジングでして・・・(涙)
何とも弟宅で確認しておけば良かったような。。。(苦笑)


 ところで今回、気を抜かず話し合った結論として、
階段部分に取り付けられているフットライトはボツ、
足元に光が当てられた階段を上り下りするのもいいかもしれませんが、
基本的に夜は電灯を点けるだろう、ということで、
フットライトの明かりを頼りに階段の上り下りはないかと。。。


 蛍光ランプに関しては現在の自宅のリビングは
8帖程度しかないのに10~12帖用の明るいタイプを使用、
台所に関しても8~10帖用を使用しており、リビング用は流用先未定ながらも
台所で使用しているものは書庫にそのまま流用予定。


 コンセント類の配置は2階は問題ないとして、私めの大事な大事な

大人の秘密基地

に関してのコンセント配置位置の変更と
1階リビング部分のコンセント配置を同じく変更した訳で。。。


 掃除機のコード5mとホース分を加えた長さで計算しても
使用した際に掃除機の届かない魔の地域ができる事が判明、
ここで役に立ったのが先日購入した三角スケール。


 三角スケールで計測しながら死角というか、
掃除機の届かなそうな場所をピックアップし、
不必要な場所の撤去、ならびに使いやすそうな場所への設置、
今回は言い忘れてしまいましたが、埃に起因する火災を防ぐために
台所に配置する冷蔵庫のコンセント高さを上部に持ってこようかと、
こうすれば少しでもトラッキング現象のリスクは減らせるのかな?と考えております。


 ひとまず、次回は内装関係の話し合いに出陣したしますが、
床の色やら壁の色、この辺は女房に任せたほうがいいのかな?と・・・
私め、色のセンスがなかなか乏しいものでして。。。(涙)