さて、前々回の車端部手すり撤去、
前回の手すり取付けに引き続き、
今回は手すり部分を塗装することに。。。
今回は手すり部分を塗装することに。。。
前回の書き損じですが、手すりを取り付けてみて、
コキ10000の台枠部分とコキ200の手すりとでは
台枠の幅等の違いは若干気になるところですが、
連結してしまえば隠れてしまうということで、
この辺に関しましては目をつぶるといった具合。(苦笑)
コキ10000の台枠部分とコキ200の手すりとでは
台枠の幅等の違いは若干気になるところですが、
連結してしまえば隠れてしまうということで、
この辺に関しましては目をつぶるといった具合。(苦笑)
とりあえず、塗装を行う車端部を残して
1両1両にマスキング、
我が家のマスキングテープも
数年前に購入したものであり、
若干、経年劣化が見受けられ・・・
という訳で、
今回はマスキングテープの在庫処分セール!
も兼ねております。
1両1両にマスキング、
我が家のマスキングテープも
数年前に購入したものであり、
若干、経年劣化が見受けられ・・・
という訳で、
今回はマスキングテープの在庫処分セール!
も兼ねております。
ひとまず、塗装しなければならない部分を残し、
徹底的にマスキング作業、
塗装塗分けではないので気楽に作業を進めよう、
と考えるもマスキング部分が多すぎて作業難航~!
徹底的にマスキング作業、
塗装塗分けではないので気楽に作業を進めよう、
と考えるもマスキング部分が多すぎて作業難航~!
おまけに古いマスキングテープを使用したせいか、
接着力もイマイチ、何とも前途多難な塗装への
道程でして。。。(苦笑)
接着力もイマイチ、何とも前途多難な塗装への
道程でして。。。(苦笑)
とりあえず塗装するに当たって、
下地となるねずみ色を軽く吹いてから
GMカラー 7番 青15号にて塗装開始。
時期が時期ということもあり、
塗装の乾燥には時間を要しますが焦りは禁物!
下地となるねずみ色を軽く吹いてから
GMカラー 7番 青15号にて塗装開始。
時期が時期ということもあり、
塗装の乾燥には時間を要しますが焦りは禁物!
塗装してから小一時間後、
マスキング剥がしの作業・・・
これまたマスキングする面積が広い & マスキングが古い
こともあり、作業が難航!
マスキング剥がしの作業・・・
これまたマスキングする面積が広い & マスキングが古い
こともあり、作業が難航!
何とか全車のマスキング剥がしが終わり、
ウエイトを元に戻し、コンテナを積載して
台車を取り付けて念願の作業は完了となりますが、
実際に連結させてみると昨今のコンテナ貨車のように、
手すりが実車にチョッピリ近づいたせいか、
見た目も良く、精神衛生上、宜しいようですね。
ウエイトを元に戻し、コンテナを積載して
台車を取り付けて念願の作業は完了となりますが、
実際に連結させてみると昨今のコンテナ貨車のように、
手すりが実車にチョッピリ近づいたせいか、
見た目も良く、精神衛生上、宜しいようですね。
取り敢えずの作業が終わり、心スッキリしましたが、
コキ200用の手すりもまだ数個が残っており、
気が向いたらコキ10000の
増備をしてみようかな?と、
女房サマにばれぬよう、水面下で考えております。。。
コキ200用の手すりもまだ数個が残っており、
気が向いたらコキ10000の
増備をしてみようかな?と、
女房サマにばれぬよう、水面下で考えております。。。