我が家の大事な大事な命綱、
東芝製の電気炊飯器を同伴して職場へ出勤、
ひとまず、引き揚げ時にゴト車で
東芝のサービスセンターの場所は確認し、
翌日の当直明けで持ち込み修理を依頼。
ただ、ここでまたサービスセンターの対応で
東芝に対する不信感が・・・
さらに倍増した訳で。。。
品物預かり時に検査費用として¥1050-を徴収、
あくまで修理費用の一部として含まれているそうですが、
修理費がかさんだ際に修理をキャンセルした場合でも
検査費用として¥1050-は戻ってこないと・・・
炊飯器について電話で話した時に
検査費用の事前徴収の話は一言も聞いておらず、
何とも顧客をバカにしているような感じが。。。
別に検査費用をケチっているのではなく、
なぜ事前に説明しないのか?と。
DVD/HDDプレーヤーにしても
今回の電気炊飯器にしても
3年で故障するような製品が続発、
おまけに電話での対応不充分ということで、
今後、東芝製の電化製品は購入を控えようかと。。。
という訳で、暫くはガスコンロでの炊飯という事で、
昨日もコメ炊きを実施、
一度成功して味を占めた私め、
やはり電気よりもガスで炊いた方が
火力も強くて炊き上がりも早く、おいしいですね、
実家がガス炊飯器だからという訳ではありませんが、
ガス炊飯器へスイッチも何だか良いような。。。
そんな夕方からの教習所を前に実家へ出陣し、
恥ずかしながらまた増備というか、
西武新101系新塗装の4両増結セットと
2両先頭車セットが入線したので
ちょっとした作業を。。。
ただ、4両増結セットの方は、
とある意味をもっての増備・・・
先頭車2両セットもトレーラー化されたものを
購入しましたが同様の理由。
先日、クモハ101の床下セットを
オークションで落札し、
実際に動力ユニットのついた
クモハ101をトレーラー化して
外した動力ユニットを増結用の中間車に
組込むという作業をしましたが、
今回もその作業を実施予定。
ちなみに先頭車2両セットも
301系増結用を含めて10編成ありますが、
301系10両編成用に先頭車2両編成を4編成使用、
101系10両編成用に先頭車2両編成を3編成使用
ということで、動力ユニットがついていない
先頭車2両編成は7本必要、
先頭車ユニットは3編成余る訳で。。。
いままで我が家には動力車がついている
セットが3編成あり、
正直なところ、動力付きの2両セットは
1セットあればよく、
あとは動力無しでも良いという状況。
先頭車ユニットも3編成あるというわけで
先頭車だけの6両編成も組めるし、
今回増備した4両増結セットと現在、
701系と10両編成を組んでいる
旧塗装の101系と先頭車2両セットと
組合わせれば4本目の新101系10両編成が
組めるという寸法・・・
4両編成に動力を組み込んでおけば
秩父線系の再現しても良いかと。。。
先日、1セットをトレーラー化したので
動力付きの先頭車セットは残り2編成あり、
うち1編成を今回もトレーラー化するという訳で、
さっそく作業を開始しましょう!!
作業内容は前回と同様、
先頭車に組み込まれている動力ユニットを外し、
ライトユニットを新たに取付ける床下セットに移植。
取外した動力ユニットから
ライトカバーを外したのちに、
増結セットの中間車へ動力ユニットを
取付けて作業完了。
中間車から外した床下セットから台車を取外し、
トレーラー化するクモハ101の
床下セットに台車を組付ければ完了という、
何とも面倒な作業で・・・(苦笑)
最後に先頭車部分では不要となる
ジャンパー線のカットして、
ひとまず今日の作業はこれで完了ですが、
西武スパイラル、一度嵌ったら
抜け出せないのは宿命なんですかねぇ~??
ちなみに教習所、シュミレーションをはさんで
2時間連続の乗車というのに
クランクがなかなか上手くいかず・・・
これから教習所行きですが、
今日の流れだと「1段階のみきわめ」憂鬱だなぁ~(涙)