イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 昨日は故障した電気炊飯器と職場へまさかの同伴出勤、
お仕事も相変わらずですが、
あるご注文で非常に不愉快な思いを。。。

 お客さまをお連れする場所について、
私めが家族に場所を知っているかどうか尋ねると
頭のたらなそうな息子が携帯をいじりながら
私めに対して、こう一言、
    「知らねぇ~!」
まぁ~大バカ者と言うか、
そういう風に育てた親が悪いのか知りませんが、
口のきき方を知らないと言うのは情けないですねぇ~、
私めもムスッとしてそれ以上話さなかったので、
母親が状況を察したのか
バカ息子に注意しておりましたが、
正直私め、ハラワタ煮えくり返っております。(苦笑)

 ゴト車を出発させるとバカ息子がクルマで
ゴト車のあとを付いてきそうな気配・・・
バカの相手も疲れるということで、
ゴト車もスピードアップ!!
バカ息子を途中で捲かさせていただき♪

 明け方は明け方で食品加工工場からのご注文、
今度のお客サマは推定140kg
もあろうかと思われる立派な体格の18歳の男性、
注文先に行く前から何とも憂鬱な・・・
お客サマは歩けるのかなぁ?とか、
応援部隊呼んだほうがいいのかな?と

そんなことばかりが頭を駆け巡る。。。

 結局、お客サマは歩行が出来ましたが、
ベッドに載せて持ち上げられないやら
色々と不都合な点が・・・
何だか変な注文ばかりだったような。。。(嘆)

 さて、やっと小遣いを工面して3ヶ月、
ようやく作りたかった編成を再現させるために
武蔵野線仕様の205系5000番台
が我が家に到着!!

 もともと、
205系5000番台
1本所有しておりますが、

今回はある作戦を実行しようかと。。。

 そもそもの205系の5000番台ですが、
総武線で使用されていた205系が
209系500番台やE231系に追い出され、
3編成のうち1編成が京葉線、
2編成が武蔵野線へ転属。

 そのうちの武蔵野線に転属した2編成の内の
MM’ユニット×2の4両は
南武支線用ワンマン車のタネ車になったのは
ご存知かと思われますが、
4M4Tになった武蔵野線用の2編成は
VVVF化され5000番台に。

 私自身も総武線から転属して
このような事になるとは思っても見なかったのですが、
その後、山手線からの余剰車も5000番台化され転属、
見飽きるほど走っていた103系を
駆逐して行ったという哀しい思い出が。。。(涙)

 そもそもVVVF化された理由として、
武蔵野線の勾配対策として、
中間電動車をVVVFインバータ制御方式に
改造して粘着係数を向上といった狙いが
あったようですね。

 そんな今回、到着した
205系5000番台の2編成、
在籍する編成と同様に実車は
山手線から転属した編成がモデル。

 モハ205はVVVFインバータ制御方式に
改造された中間電動車の床下のディテールが
忠実に再現されており、
一般のモハ205との大きな相違点かと思います。

 オリジナルの205系ともども、
カラーリングに関しては武蔵野線のラインカラーである
ブラウン・ホワイト・オレンジの3色のストライプが
美しく再現されていますが、
素人がこの帯の色を再現しろ、
といわれても私めにはチト、ムリなような気が。。。

 ひとまず今回の導入、今後の予定ですが、
我が家で余剰となっている武蔵野線用のMM’×1を
巻き込んでの編成替えを行う予定ですが、
果たしてどうなることやら。。。