昨日は波乱の一日と言うか明け方、4tトラックが電柱に激突して
けが人がいると言う内容で救急出場。
半分、寝ぼけ眼のまま出動し、現場付近でトラックを見てビックリ!!
けが人がいると言う内容で救急出場。
半分、寝ぼけ眼のまま出動し、現場付近でトラックを見てビックリ!!
レストラン脇の電柱と壁にトラックが突っ込み、キャビン部分に電柱が
もたれかかっているような状態。
正直言って「運転手さん、頭直撃で即死かな?」と思いつつ、
恐る恐る運転席を覗くと運転席には誰もおらず。
もたれかかっているような状態。
正直言って「運転手さん、頭直撃で即死かな?」と思いつつ、
恐る恐る運転席を覗くと運転席には誰もおらず。
そんな肝心の運転手さん、辺りを探してみるとたいした怪我もなく、
自力歩行可能だった訳で。。。
まぁ、運が良かったと言うか、あと数十センチずれていたら
間違いなく電柱やらレストランの鉄柱看板などとぶつかり、
即死だったのではないかと。(恐!)
自力歩行可能だった訳で。。。
まぁ、運が良かったと言うか、あと数十センチずれていたら
間違いなく電柱やらレストランの鉄柱看板などとぶつかり、
即死だったのではないかと。(恐!)
原因は居眠りだったようですが、主要道路での交通事故、
電柱の交換やらで片側通行止め、当直明けの帰宅コースと言う事もあり、
迂回して帰宅しましたが渋滞の余波で自宅前の道路まで大渋滞。
ところで、事故の保証金は幾ら支払うんだろうか・・・?
電柱の交換やらで片側通行止め、当直明けの帰宅コースと言う事もあり、
迂回して帰宅しましたが渋滞の余波で自宅前の道路まで大渋滞。
居眠り運転が多大なる迷惑
を掛けた訳で。。。ところで、事故の保証金は幾ら支払うんだろうか・・・?
まぁ、昨日はJRの架線切断事故やらもあり、
色々と波乱含みな一日だったようですが、
ホント、何だったんですかねぇ~?
こちらも予定が大乱れになった訳で。。。(怒!!)
色々と波乱含みな一日だったようですが、
ホント、何だったんですかねぇ~?
こちらも予定が大乱れになった訳で。。。(怒!!)
そんな波乱の一日といえば、昨日は職場の救急仮眠室にとんでもない珍客が・・・。
仮眠準備と言う事で副隊長が自分の布団を敷きに行った時の事、
自分が受付に座っていると慌てて飛び込んできた訳で。。。
仮眠準備と言う事で副隊長が自分の布団を敷きに行った時の事、
自分が受付に座っていると慌てて飛び込んできた訳で。。。
「さくら、救急仮眠室にとにかくデカイ蛛がいる」と言う事で行って見ると
ハシリグモという足を広げた時で手の甲くらいのサイズの蛛で、
救急仮眠室の壁で大人しくしており、捕まえようとすると
動きがこれまた早く、何とか捕獲して花壇に開放。
ハシリグモという足を広げた時で手の甲くらいのサイズの蛛で、
救急仮眠室の壁で大人しくしており、捕まえようとすると
動きがこれまた早く、何とか捕獲して花壇に開放。
実家の倉庫ではたびたび目撃しているので特に驚く事は無いですが、
大きくなると見応え充分といった感じで、
見た目は「和製タランチュラ」といった雰囲気のクモなもので。。。(苦笑)
大きくなると見応え充分といった感じで、
見た目は「和製タランチュラ」といった雰囲気のクモなもので。。。(苦笑)
さて、前回の165系の本に引き続き、今回は「旧型国電50年Ⅰ・Ⅱ」ということで、
Ⅰの方は表紙にロクサン電車のジュラ電(ジュラルミン製電車)と
Ⅱの方はJR西日本で活躍したクモハ42が表紙を飾っている。
Ⅰの方は表紙にロクサン電車のジュラ電(ジュラルミン製電車)と
Ⅱの方はJR西日本で活躍したクモハ42が表紙を飾っている。
中身の方はただの形式紹介だけかと思いきや、
台枠の変遷やら塗装の変遷、実際の画像として
片面が湘南色、もう片面がスカ色という「お化け電車」と
呼ばれた車両までがカラーで掲載されている。
まぁ、ジュラ電のカラー写真にも正直、驚きましたが。。。
台枠の変遷やら塗装の変遷、実際の画像として
片面が湘南色、もう片面がスカ色という「お化け電車」と
呼ばれた車両までがカラーで掲載されている。
まぁ、ジュラ電のカラー写真にも正直、驚きましたが。。。
掲載されている形式の方は流線型電車 クモハ52を始め、
桜木町事故で名を馳せた63系、70系、80系など、
旧型国電全般が掲載されているのは当然のことながら、
個人的に注目したかったのは「アコモ改造車」と呼ばれる車両。
桜木町事故で名を馳せた63系、70系、80系など、
旧型国電全般が掲載されているのは当然のことながら、
個人的に注目したかったのは「アコモ改造車」と呼ばれる車両。
73系の台枠を流用し台枠上に103系の車体を載せたものや
113・115系と同様の車体を載せたゲテモノ車両と言ったら良いのでしょうか?
車体は近代化するも足廻りは旧型国電そのもの吊駆け式。
113・115系と同様の車体を載せたゲテモノ車両と言ったら良いのでしょうか?
車体は近代化するも足廻りは旧型国電そのもの吊駆け式。
身延線で活躍した62系なんぞは台枠は旧型国電の物を
そのまま使用したために、すそ絞りの車体が下部で垂直。
色々な憶測はあるかと思いますが、62系の種車も半数が元63系で、
車体の裾を絞ると 強度上不可能で最終的にあの裾の形になったそうですね。
そのまま使用したために、すそ絞りの車体が下部で垂直。
色々な憶測はあるかと思いますが、62系の種車も半数が元63系で、
車体の裾を絞ると 強度上不可能で最終的にあの裾の形になったそうですね。
同じ台枠利用でも103系と同様の車体を載せた仙石線用のアコモ改造車ですが、
あまり目立たぬ活動をしていたと思いきや、こちらは最終的に103系の
予備部品などを流用してホントの103系に大変身、まさか2度化けするとは。。。
あまり目立たぬ活動をしていたと思いきや、こちらは最終的に103系の
予備部品などを流用してホントの103系に大変身、まさか2度化けするとは。。。
だけど、近代化された車体から聞こえてくる「吊り掛け駆動」の音も
チト聞いてみたい、と思いましたが、
よくよく考えてみれば地元を走る東武野田線5050系も
車体更新で8000系を同様な車体を載せたものの
下回りは吊り掛け式のままだったんですよねぇ~、
豪快な吊り掛けサウンドに車内のビビリ音が凄かったような。。。
チト聞いてみたい、と思いましたが、
よくよく考えてみれば地元を走る東武野田線5050系も
車体更新で8000系を同様な車体を載せたものの
下回りは吊り掛け式のままだったんですよねぇ~、
豪快な吊り掛けサウンドに車内のビビリ音が凄かったような。。。
旧型国電と言うと自分なんかは自働空気ブレーキや吊り掛け式駆動、
AK-3コンプレッサーなどのイメージが強いのですが、
現在の旧型国電と言うと103系などが当て嵌まってしまうみたいですね、
電力消費の云々で抵抗制御の車両は旧性能と言われてしまうと
何だか淋しいような・・・やはり時代の流れなんですよね。。。(涙)
AK-3コンプレッサーなどのイメージが強いのですが、
現在の旧型国電と言うと103系などが当て嵌まってしまうみたいですね、
電力消費の云々で抵抗制御の車両は旧性能と言われてしまうと
何だか淋しいような・・・やはり時代の流れなんですよね。。。(涙)