9日の当直が1件と自分自身の最低出場記録を2当直連続で更新!
まぁ~、事務所に長時間居るのも珍しい訳で・・・
おかげで当直明けも子供と戯れる時間がたっぷり取れましたが。。。(笑)
普段、平均7~8件から多い時は10件を超える救急出動している職場が
ここまで救急出動が無いとある意味、不気味ですね、
嵐の前の静けさと言いますか・・・(苦笑)
9日の当直は救急車のオイル交換とやらリコール修理等があり、
トヨタまで小一時間ほど出向、その後1件の出動、
そのまま最低記録達成となった訳ですが、
昨日の救急出動は10件、やっぱりいつも通りに戻ってしまった訳で・・・。
そうそう、珍しいとでも言ったらいいのでしょうか、普段なら高速道路を利用して
病院へ搬送する事案もあったのですが、患者の希望により一般道で病院へ・・・
理由は「車がスピードを出すと車酔いする」とのことでしたが、
あらかじめ時間が掛かる事と、高速道路に比べて一般道は信号等で
加速減速が繰り返しあるから、どうしても車が揺れることを了解頂き、病院へ。
恐らく15~20分くらいは病院到着が違うとは思いますが、
あまりにも懇願されたもので・・・色々な方がいらっしゃるようで。。。(笑)
それにしてもここ最近は、色々と私事が忙しくなかなか更新できませんね、
一日が24時間ではなく、30時間ほど欲しいくらい・・・
まぁ、仕事の時は24時間で充分なのですが。。。(苦笑)
さて月曜日、久々に女房、子供二人を連れてデパートを散策中、
息子の授乳時間をいいことに長女と共に本屋へ。。。
色々とブラブラと物色しているとイカロス出版から「形式165系」という
本が出版されている事に気がつく。
イカロス出版と言えば前回紹介した「形式183・189系」のシリーズ本。
本の中身を確認してみると色々と参考になりそうな記事があったので
立ち読みを止めて購入することに。。。
ついでながら鉄道関連の本を色々と物色してみると、
JTB発刊の「旧型国電機Ν」が目に入り色々と読んでいると
読み応えがありそうなので一緒に購入。
旧型国電については次回ご紹介することにして、
今回は「形式 165系」について見てみたいと思いますが、
掲載記事は165系、167系、169系の3形式と
グリーン車のみの製造で終了した163系を掲載。
各形式の基本形式ならびに各車輌についての
詳細が書かれていますが、先頭車が大目玉(原形ライト)のモントレー色、
同じく増結用として塗装変更されたモントレー色の変形色クハ165-57をはじめ、
各ジョイフルトレインの今は亡き、なのはな号や
ゆうゆう東海など懐かしい車両が目白押し。
なかでも冨士急行に移籍したパノラマエキスプレス・アルプス(現フジサン特急)、
現在は各3両編成になり、中間に閉じ込められていたクモハ165が
先頭に立つ姿は珍しくなくなりましたが、パノラマ時代の姿で
クモハ165が前面部の姿を現すのは珍しいのでは?
まぁ散々、模型では見慣れている姿なのですが・・・(苦笑)
そんな訳で今回購入した165系の本、色々な意味で
模型のディティールアップや細部の観察などの際に色々と役に立つのでは?