イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


 三が日最終日の昨日もお仕事の注文が
多かったですねぇ~。

 昼間はぽつぽつ、夜もぽつぽつで10件。
おまけに仮眠してからも1時間おきに
起こされるようなありさま・・・
ホント一番、嫌な注文パターンですね、
まぁ、そういう注文に限って
どうでもいい感じなんですけど。。。(笑)

 さて、三が日が過ぎて、
今日から仕事始めの方も多い様ですが、
私は2日目から模型始めです。(笑)

 そんな今回は山手線205系をマイクロの
12両ケースへひとまとめにしようかと。

 さっそく作業開始と思いきや、
バッテリー上がりの救援コールが・・・
電話を掛けてきた主は中学校時代からの付き合いの
剣道のお仲間。

 バッテリー上がりはちなみに
4回目ときたもんだ・・・(笑)
話を聞いてみると完全にバッテリーが
干上がっているらしく、
軽自動車での救援は無理と判断、
ランクルで行くハメに。。。

 こういう時に発電容量の大きいランクルは
便利なもので・・・っちゅうか、
うちはJAFかいッ?

 そんなハプニングを乗り越え
さっそく模型始めと行きましょう!

 我が家にある山手線205系は
スカート無しの先頭車に
「サハ204」が組込まれた7両セット。

 更に単品で4両を加え11両編成にしたもので、
後にクハ205・204の床下をスカート付きの
床下に交換したり、
モハ205の屋根をPS16Bタイプ
PT搭載可能屋根に交換したりと色々と
プチグレードアップは施されていますが。。。

 そもそも、205系山手線は1編成あれば
満足と思っていたのですが、
付随車、MM’ユニットを誤って余計に買ってしまい、
更にもう1編成を増備したもの。

 う~ん、なんと言う無計画な増備方法で・・・(笑)

 おかげで現在、7両セットの車両ケースと
4両用の紙ケースに分かれて保管されており、
如何せん不便な状況。

 基本・増結セットで同サイズの車両ケースでなら
並べておいてもそう支障はありませんが、
紙ケースと車両用ケースでは
保管場所も別々なので1つにまとめた方が無難かと。

 早速、山手線の発掘作業から開始。
押入れの最前列にはマイクロエースのケースが鎮座、
そのケースを退かす事から始めること5分、
やっと山手線205系が顔を覗かせた訳で。

 ご丁寧に2列目の中段部に入っていた為に
引き出す作業が難儀、
慎重に引き出す作業をするハメになるとは。。。

 やっとの思いで取り出した205系、
行先表示も「山手線」ともう1編成は無表示。
車両の振り分けは簡単ですが、
片方の12両ケースには埼京線用に購入したものの、
作業中止になって山手線用に異動になった
単品のサハ204加えて
ひとまず念頭行事は無事に終了!

 とりあえずの模型初め・・・
今年もがんばって模型いじりに精を出さなくては♪