ホント、クリスマスムード、くそ喰らえ!って言う気分です。。。
それよりも何よりも当直明けで疲れ果ててしまった訳で・・・
便秘で救急要請なんて信じられますぅ~?
だけどなんですね、25日のクリスマスの当直は「サンタクロース」の格好で
袋に、AEDと血圧計をつめて救急出動してやろうか!と。。。
う~ん、患者宅に行って「メリ~クリスマ~ス~♪」な~んて言っちゃた日には
クレームの嵐だろうなぁ・・・。
そんな事はさておき、我が家の参考書達と言うことで
先日は鉄道雑誌の話しをしましたが今回は自動車偏を。
車の雑誌といっても「ベストカー」をはじめとする本も有りますが、
自分の場合、4駆雑誌がメインだったような。。。
「Let's go 4WD」やら「OFF ROAD EXPRESS」などの本がメイン。
時折ラリー関連の本の購入を購入といった感じ。
それに付随して車の構造の本やオートメカニックなどを愛読し、
鉄道雑誌同様に読み耽っていた様な。。。
この頃から車に対して「他人と同じ車では嫌」という変なポリシーがあり、
そんな意味でも本からの情報は欠かせなかったですね。
車への改造も自分なりの表現の場と言うこともあり、
自分で納得いく形を築き上げる事が出来始めたせいか、
4駆雑誌等の月刊誌の購入はなくなりましたが
ここに来てマニアックな本ばかりを読み始めると言う結果に。(笑)
ここ数年で読み始めたと言うと「WORKING VEHICLES」を創刊号からと
仕事柄と言うわけではないのだが「Jレスキュー」と言う本を同じく創刊号から。
「WORKING VEHICLES」なんぞはこれまたマニアックな本で
ちまたの本屋で存在を知ったのではなく、神田神保町の「書泉グランデ」にて。
数ヶ月に1度の遠征にて鉄道雑誌のコーナーと共に
隣接する自動車雑誌のコーナーからこの本を発見。
デコトラとかそういう方面ではなく、新車に関する事、輸送に関することなど、
旧いトラックを含めてとにかくトラックの情報が満載!
街中の本屋さんにおいてある「カミオン」とはチト趣向が違う訳で。。。
ここ1年は通販を利用するようになり、発売の度に神田神保町まで
遠征していたのだが、通販のおかげで買いに行く事もなく
自宅ですぐに読めるようになった。
一方の「Jレスキュー」、たまたま鉄道雑誌を買いに行った本屋にて創刊号を発見。
興味本位で購入したものの、そのままズルズルと買い続ける羽目に(笑)
つい5~6年前まではこんな企画モノの本なんて無かった様な気がしますが、
時代の変化なんですかねぇ~?