イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 何ですかねぇ~、小さい頃は年の瀬が近づいてくると心がウキウキ・ワクワクと
していたんですけど、ここ数年はそのウキウキ・ワクワク感が
薄れてしまっているような・・・やっぱり、歳をとったんですかねぇ~。。。(笑)


 まぁ、来年の元旦は「たけしのお笑いウルトラクイズ」の復活があるので
それを楽しみに新年を迎えようかと。。。(苦笑)


 さて今日の本題、鉄道雑誌。
この鉄道雑誌との付き合いはかれこれ20年近い付き合いになる。
一番始めに購入したのが1985年3月号の鉄道ジャーナル。
「鉄道車両-色彩の美学」の特集。


 当時は発売日自体を知らず、残っていた本をたまたま購入したという感じ。
そこからズルズルと鉄道漬けの日々を送る事になるのだが
始めのうちは鉄道ファンのみの購入が小遣いが増えていくにつれ
鉄道ジャーナル、鉄ピクと購入する本が次第に増えていった訳で。(苦笑)
今ではそれにプラスでRMマガジン、モデルズと月に5冊を。。。


 その間にも参考となる本は徹底的に買い込み読み漁り
気がつくと沢山の本が溜まっていくと言う始末。
それでも保存しておきたいなぁ、と思う本のみを手元に置くことにし、
それ以外の本は全て納屋に片付けることに。


 そんな部屋の模様替えの際に本棚を新調したのだが、
ここ最近、収蔵のスペースが怪しくなっているような。。。


 その中でも鉄道ピクトリアルに関しては参考になる内容が多く、
かなりの雑誌数がありますね、やはり線区ごとや形式ごとで特集されたり
するからですかね?
特に臨時増刊で発売される鉄道会社モノなんかも個人的に必読です。


 ここ最近はネットでの鉄道情報の収集が可能になった上、
様々な出版社からさまざまな内容の鉄道の出版物が発売され、
鉄道車両や鉄道会社についての知識を高める環境が整ったなと。


 自分の昔話で申し訳ありませんけど、自分が中学生の時なんぞは
月に1回発売される鉄道雑誌が主な情報源。
おまけにこの頃から神田神保町に出向いては古本やら
「書泉グランデ」にて色々と鉄道関連の雑誌を買い漁るという日々を。。。


 まぁ、高校生の時になり、電車通学になったせいか色々と千葉県内の電車には
情報が早かったですね。


 クハ115から113系への改造車は既に有りましたが、
小山電車区からの115系非冷房の借用車、スカ色になって
115系なのに全面塗り分けは113系仕様になっていたり、
京葉線仕様の205系を見かけた時は雑誌よりも速い情報キャッチで
個人的にはうれしかったような。。。


 まぁ、雑誌やネットに頼るのも良い事なのでしょうが、
自分の足で情報を得る事も忘れてはいけない事なのかもしれませんね。